誤った定義を修正したカテゴリ定義ファイルを作成し、カテゴリ定義コマンドを再度実行します。
修正できる項目を以下に示します。
修正できない項目に誤りがある場合は、カテゴリを削除し定義しなおしてください。
項目名 | 説明 |
---|---|
ロード時の保存期限指定フラグ | 蓄積データファイルの保存期限について、「指定する・指定しない」を選択する。 |
保存期限 | 蓄積データファイルの保存期限を設定する。 |
保存期限単位 | 保存期限を“年・月・日・無期限”から選択する。 |
参照可能期間 | 蓄積データファイルの参照可能期間を設定する。 |
参照可能期間単位 | 参照可能期間を“年・月・日・無期限”から選択する。 |
バックアップ要否フラグ | データ格納時に“バックアップ要(バックアップを取得する)・バックアップ不要(取得しない)”を選択する。 |
バックアップ同時削除フラグ | 蓄積データファイルを削除するときに、バックアップ同時に“削除する・削除しない”を選択する。 |
蓄積データファイルの格納先領域 | ロードコマンドで指定しなかった場合に使用される、蓄積データファイルの格納先領域 |
バックアップ蓄積データファイルの格納先領域 | ロードコマンドで指定しなかった場合に使用される、バックアップデータの格納先領域 |
注意
“バックアップ要否”を“バックアップ不要”に変更すると、過去に取得したバックアップが削除されなくなります。
“バックアップ不要”に変更したあとに過去のバックアップを削除するには、dccdeleteコマンドを個別ファイル指定にて実行してください。
修正できない項目に誤りがあった場合は、カテゴリを削除して定義しなおします。
カテゴリを削除する場合、格納済みのデータをすべて削除して、削除済みとなった管理レコードを資源管理から削除する必要があります。カテゴリ再定義時に格納済みの蓄積データを復元するには、dlofentryコマンドによるデータの再格納とデータ格納後にdccresコマンドによる保存期限・参照可能期間の変更が必要です。
カテゴリを削除する場合は、事前に以下の作業を行ってください。
格納済みのデータをすべて削除する(バックアップ含む)
カテゴリを削除する場合は、格納済みのデータがすべて削除されている必要があります。
dccdeleteコマンドを使用して、バックアップを含めて、すべてのデータを削除してください。
格納済みのデータがすべて削除されたあと、dccresコマンドの削除済みレコードの削除を使用して、削除済みとなった管理レコードを削除してください。
カテゴリを削除する以前にデータの抽出を行ったことがある場合、資源管理常駐プロセスを再起動する
カテゴリを削除する以前にデータの抽出を行ったことがあるカテゴリを削除する場合は、事前に資源管理常駐プロセスを再起動してください。
資源管理常駐プロセスを再起動せずにカテゴリの削除を行うと、ddsdefコマンドを実行したときにエラーが発生します。
ポイント
以前使用した入力ファイルや蓄積データファイルを使用して、dlofentryコマンドによるデータの再格納を行う場合、カテゴリの再定義前に以下の点を確認してデータの再格納が可能か確認してください。以下に該当する場合、以前に使用した入力ファイルや蓄積データファイルを使用してデータを再格納することはできません。
格納済みデータにない項目がCPMキーとして追加される
バイト長や要素種類などCPMキーの属性に互換性がない
参照
dccdeleteコマンドおよびdccresコマンドの詳細は、“コマンドリファレンス”を参照してください。