ページの先頭行へ戻る
ServerView Resource Orchestrator Express/Virtual Edition V3.1.2 操作ガイド
FUJITSU Software

7.1.2 ラックマウント型サーバとタワー型サーバを利用する場合

ラックマウント型とタワー型サーバをVIOMで管理する場合、以下に示す定義ファイルのcardinfo情報に、管理LANとして使用するNICの場所を指定します。
本設定が無い場合、オンボードのNICを管理LANとして使用します。

定義ファイルの格納場所

【Windowsマネージャー】
インストールフォルダー\SVROR\Manager\etc\customize_data

【Linuxマネージャー】
/etc/opt/FJSVrcvmr/customize_data

定義ファイル名

server_spec.rcxprop

文字コード

【Windowsマネージャー】
Shift-JIS

【Linuxマネージャー】
UTF-8

改行コード

【Windowsマネージャー】
CR/LF

【Linuxマネージャー】
LF

定義ファイルの形式
  • 定義ファイルの1行目には、必ず以下を記述します。

    ServerSpec,V1.1

  • 定義ファイルでは、1行に1台のサーバの構成情報(CPUコア総数、CPU周波数、メモリ容量、カード情報など)を、カンマ(",")区切りで記述します。

  • 2台以上のサーバを定義する場合、改行して記述します。

    各行は、以下の形式で記述します。

    model_name, cpu_core_count, cpu_clock, memory_size, cpu_type, cardinfo
    または
    physical_server, cpu_core_count, cpu_clock, memory_size, cpu_type, cardinfo

  • データとカンマ(",")間に空白があっても無視されます。

  • 同じ物理サーバの構成情報(CPUコア総数、CPU周波数、メモリ容量など)を重複して記述した場合、先に記述されているものが採用されます。

  • コメントは、先頭文字をシャープ("#")で記述します。

定義ファイルの指定項目
model_name

管理対象サーバのモデル名を記述します。
先頭文字を"["、終端文字を"]"として記述します。
リソース詳細画面の基本情報に表示されるモデル名を記載します。

physical_server

管理対象サーバ登録時に入力する、物理サーバ名を記述します。
先頭文字を英字とし、半角英数字とハイフン("-")で構成された15文字以内の文字列で記述します。

cpu_core_count

物理CPUコア総数を記述します。
管理LANの指定変更では使用しないため、"0"を記述してください。

cpu_clock

CPU周波数を記述します。
管理LANの指定変更では使用しないため、"0"を記述してください。

memory_size

メモリの総サイズを記述します。
管理LANの指定変更では使用しないため、"0"を記述してください。

cpu_type

CPUタイプを記述します。
管理LANの指定変更では使用しないため、値を省略してください。

cardinfo

サーバに搭載されているカード情報を記述します。
管理LANとして使用するNICを指定します。
カードごとに以下の形式で記述します。また、各カード情報の区切り文字には、コロン(":")を使用します。

  • カード種別

    以下のカード種別を記述します。

    - "LAN"

    - "FC"

    - "CNA"

    上記以外の文字を記述した場合、カード情報は無効になります。

  • スロット種別

    スロット種別を記述します。
    以下のとおり、スロット種別は0~9までの整数を半角数字で記述します。

    - "0": Onboard

    - "1"~"9": PCIのスロット番号

  • ポート番号

    ポート番号を記述します。ポート番号はハイフン("-")のあとに1~9までの整数を半角数字で記述します。

  • 管理LANかどうかの判定フラグ

    管理LANで使用するLANカードの場合、管理LANと判別するために"**"または"*"を記述します。
    管理LANで使用するカード以外の場合、記述しません。

    カード種別が"LAN"または"CNA"の場合に有効です

    - プライマリーの管理LANのカード: "*"と記載します。

    - セカンダリーの管理LANのカード: "**"と記載します。

    - 管理LAN以外のカード: 何も記載しません。

管理LANをPCISlot1のポート1とポート2にした場合の例を以下に示します。

ServerSpec,V1.1
[PRIMERGY RX300 S7],0,0,0,,LAN0-1:LAN0-2:LAN1-1*:LAN1-2**
server00,0,0,0,,LAN0-1:LAN0-2:LAN1-1*:LAN1-2**