ここでは、リソース登録の必要性について説明します。
L-Serverの種別、および利用するサーバの種別で登録が必要なリソースが異なります。
本製品に登録できるリソース | サーバ種別ごとに登録する必要性 | |
---|---|---|
物理L-Server | 仮想L-Server | |
VIOM | ○ (注1、注2) | × |
VM管理製品 | × | ○ (注3) |
サーバ管理製品 | × | ○ (注4) |
ストレージ管理製品 | ○ | ○ (注5、注6) |
シャーシ | ○ (注1、注7) | ○ (注1、注7、注8) |
管理対象サーバ | ○ | |
LANスイッチブレード | ○ (注1) | |
仮想ストレージリソース | ○ (注9) | ○ (注10) |
ディスクリソース | ○ (注11) | ○ (注4、注12) |
ネットワークデバイスリソース | ○ (注13) | |
ネットワークリソース | ○ | |
アドレスセットリソース | ○ | ○ (注5、注6、注12) |
物理イメージリソース | ○ (注14) | × |
仮想イメージリソース | × | ○ (注14) |
電力監視デバイス | ○ (注15) |
○: 必要
×: 不要
注1) ブレードサーバの場合に登録します。
注2) VIOMがサポートしているラックマウント型サーバの場合に登録します。
注3) VMWare、Hyper-V、OVM for x86 2.2、OVM for x86 3.2を利用する場合に登録します。
注4) Solarisゾーン、OVM for SPARCを利用する場合に必要です。
注5) RHEL5-Xenを利用する場合に登録します。
注6) Citrix XenServerを利用する場合に登録します。
注7) SPARC Enterprise M4000/M5000/M8000/M9000)、SPARC M10-4Sを利用する場合に必要です。
注8) PRIMEQUESTを利用する場合に必要です。
注9) RAIDグループやアグリゲートなどの仮想ストレージリソースを利用する場合に登録します。
注10) データストアなどの仮想ストレージリソースを利用する場合に登録します。
注11) LUNなど事前に作成したディスクリソースを利用する場合に登録します。
注12) RHEL-KVMを利用する場合に登録します。
注13) ファイアーウォール、サーバロードバランサーおよびL2スイッチを利用する場合に登録します。
注14) 事前に作成したイメージを利用する場合に登録します。
注15) 電力監視を行う場合に登録します。