ページの先頭行へ戻る
 Apcoordinator定義ファイルリファレンス
FUJITSU Software

2.2.5 logComposer

標準ログおよび汎用ログの設定を記述します。

アトリビュート

logComposerタグでは以下のアトリビュートを指定します。

アトリビュート名

省略

意味

省略時の動作

name

不可

getLogComposer(String)で指定する管理名を指定します。

  • システムログ :
    system
    systemClient

  • 通信ログ :
    journal
    journalClient

  • 性能ログ :
    performance
    performanceClient

  • 汎用ログ :
    その他

省略できません。

class

ログ出力に利用するクラスを指定します。以下のクラスまたはその派生クラスを指定します。

  • システムログ:
    com.fujitsu.uji.log.LogComposer

  • 通信ログ :
    com.fujitsu.uji.log.ext.ExtDataComposer

  • 性能ログ :
    com.fujitsu.uji.log.ext.ExtTimeComposer

  • 汎用ログ:
    com.fujitsu.uji.log.LogComposer

  • システムログ:
    com.fujitsu.uji.log.LogComposer

  • 通信ログ :
    com.fujitsu.uji.log.ext.ExtDataComposer

  • 性能ログ :
    com.fujitsu.uji.log.ext.ExtTimeComposer

  • 汎用ログ:
    com.fujitsu.uji.log.LogComposer

queue

ログを一時的にキューイングするキューのサイズを指定します。初期化パラメタのuji.log.enablecacheをfalseに指定した場合、システムログは本設定にかかわらずキューイングを行いません。

  • -1:
    キューを利用しません。

  • 0:
    キューサイズに制限を設けません。

  • 1以上:
    指定サイズを上限にキューを作成します。

1000

注意

以下は、アプリケーション連携実行基盤の業務処理開始アプリケーションまたはreceiveMessageメソッドを発行したユーザのアプリケーションで使用される標準ログの管理名です。

  • systemClient

  • journalClient

  • performanceClient

上記の管理名でclassアトリビュートを省略した場合は以下のようになります。

  • systemClient:
    com.fujitsu.uji.log.LogComposerクラスが用いられます。

  • journalClientおよびperformanceClient:
    ログの出力はされません。

コンテント

コンテントには以下をこの順番で記述します。

  • levelタグ(0個、もしくは1個記述します。)

  • paramタグ(0個以上記述します。)

  • outputタグ(0個以上記述します。)

  • journalタグ(0個、もしくは1個記述します。)

使用例

目的別ログ(通信ログ)を利用し、標準出力へログを出力する例です。

<logComposer name="myLog" class="com.fujitsu.uji.log.ext.ExtDataComposer">
  <level>9</level>
  <output name="myOutput" type="stdout"/>
  <!-- journal -->
  <journal>
    <maskData>password</maskData>
  </journal>
</logComposer>