ここでは、GLSリソースとNetVaultリソースからなるuserApplicationを作成します。GLSリソースは、運用ノードから待機ノードへの切替えが発生しても、NetVaultの定義を変更することなく、バックアップを行うための仮想IPアドレスを制御するリソースです。
userApplicationは、RMS Wizardを使用して設定します。RMS Wizardはメニューから情報を選択しながら設定を行うウィザード形式です。
以下のコマンドを任意の1ノードで実行します。
# hvw -n <RMS構成定義名>
以下にRMS Wizardによる環境設定の概要を示します。
RMS Wizardによる環境構築は、メニューの中から項目(番号)を選択して設定します。
例
環境構築は、以下の手順で行います。
1 | Application-Create | userApplicationを新規に設定します。 |
2 | Configuration-Generate | RMS Configurationの生成を行います。 |
3 | Configuration-Activate | RMS Configurationを有効にします。 |
Application type selection menuにおいて、全て大文字のメニューはuserApplicationを簡単に作成することができるturnkey wizard(例:WIZSTANDBY)です。
以降ではturnkey wizardを使用した環境構築について説明します。
参照
詳しくは、「PRIMECLUSTER 導入運用手引書」を参照してください。
以下にNetVaultの環境設定の例を説明します。
userApplication構成図
userApplication | 説明 | 登録するリソース |
app1 | 運用を行う全てのノードを含むuserApplicationです。 | Netvaultリソース |
userApplicationの設定
「PRIMECLUSTER 導入運用手引書」に従いuserApplicationを作成してください。運用を行う全てのノードを含むuserApplicationを1つ作成します。
参考
userApplicationの設定の推奨値を以下に示します。
属性 | 推奨設定値 |
AutoSwitchOver | HostFailure|ResourceFailure|ShutDown |
StandbyTransitions | ClearFaultRequest|StartUp|SwitchRequest |
PersistentFault | 1 |
HaltFlag | Yes |
環境構築手順
Main configuration menu画面からApplication-Createを選択し、userApplicationを作成します。
node1: Main configuration menu, current configuration: config_nvt No RMS active in the cluster 1) HELP 10) Configuration-Remove 2) QUIT 11) Configuration-Freeze 3) Application-Create 12) Configuration-Thaw 4) Application-Edit 13) Configuration-Edit-Global-Settings 5) Application-Remove 14) Configuration-Consistency-Report 6) Application-Clone 15) Configuration-ScriptExecution 7) Configuration-Generate 16) RMS-CreateMachine 8) Configuration-Activate 17) RMS-RemoveMachine 9) Configuration-Copy Choose an action: 3
Application type selection menu画面からWIZSTANDBY(全て大文字)を選択します。
Creation: Application type selection menu: 1) HELP 6) GENERIC 2) QUIT 7) NETVAULT 3) RETURN 8) SCALABLE 4) OPTIONS 9) STANDBY 5) DEMO 10) WIZSTANDBY Application Type: 10
注意
Application type selection menu画面にて、NETVAULTを選択しないでください。
Settings of turnkey wizard "WIZSTANDBY"画面で以下の設定を行います。
ApplicationNameを選択しuserApplication名を設定します。
Settings of turnkey wizard "WIZSTANDBY" (APP1:not yet consistent) 1) HELP 4) REMOVE+EXIT 2) NO-SAVE+EXIT 5) ApplicationName=APP1 3) SAVE+EXIT 6) Machines+Basics(-) Choose the setting to process: 5
注意
userApplication名は必要に応じて変更を行ってください。
Machines+Basicsを選択し、ノード設定と基本設定を行います。
Settings of turnkey wizard "WIZSTANDBY" (APP1:not yet consistent) 1) HELP 4) REMOVE+EXIT 2) NO-SAVE+EXIT 5) ApplicationName=APP1 3) SAVE+EXIT 6) Machines+Basics(-) Choose the setting to process: 6
Machinesの設定は、運用ノードをMachines[0]、待機ノードをMachines[1]に設定します。ノードを追加する場合はAdditionalMachinesを選択します。その他の設定については、HELPまたは「PRIMECLUSTER 導入運用手引書」を参照してください。
参考
以下の設定を推奨します。記述されていない属性は任意です。
属性 | 推奨設定値 |
AutoSwitchOver | HostFailure|ResourceFailure|ShutDown |
StandbyTransitions | ClearFaultRequest|StartUp|SwitchRequest |
PersistentFault | 1 |
HaltFlag | Yes |
設定が完了したら、SAVE+EXITを選択し設定を保存します。
Machines+Basics (app1:consistent) 1) HELP 2) - 3) SAVE+EXIT 4) REMOVE+EXIT 5) AdditionalMachine 6) AdditionalConsole 7) Machines[0]=node1RMS 8) Machines[1]=node2RMS 9) (PreCheckScript=) 10) (PreOnlineScript=) 11) (PostOnlineScript=) 12) (PreOfflineScript=) 13) (OfflineDoneScript=) 14) (FaultScript=) 15) (AutoStartUp=yes) 16) (AutoSwitchOver=HostFailure|ResourceFailure|ShutDown) 17) (PreserveState=no) 18) (PersistentFault=1) 19) (ShutdownPriority=) 20) (OnlinePriority=) 21) (StandbyTransitions=ClearFaultRequest|StartUp|SwitchRequest) 22) (LicenseToKill=no) 23) (AutoBreak=yes) 24) (HaltFlag=yes) 25) (PartialCluster=0) 26) (ScriptTimeout=) Choose the setting to process: 3
Settings of turnkey wizard "WIZSTANDBY"の画面から、GLSの設定を行います。
Settings of turnkey wizard "WIZSTANDBY" (APP1:not yet consistent) 1) HELP 9) Procedure:Application(-) 2) READONLY 10) Procedure:BasicApplication(-) 3) SAVE+EXIT 11) Symfoware(-) 4) - 12) Procedure:SystemState3(-) 5) ApplicationName=APP1 13) Procedure:SystemState2(-) 6) Machines+Basics(app1) 14) Gls:Global-Link-Services(-) 7) CommandLines(-) 15) LocalFileSystems(-) 8) Netvault(-) 16) Gds:Global-Disk-Services(-) Choose the setting to process: 14
参照
GLSリソースに関しては、「PRIMECLUSTER 導入運用手引書」を参照してください。
Settings of turnkey wizard "WIZSTANDBY"画面から、Netvaultを選択します。
Settings of turnkey wizard "WIZSTANDBY" (APP1:not yet consistent) 1) HELP 9) Procedure:Application(-) 2) READONLY 10) Procedure:BasicApplication(-) 3) SAVE+EXIT 11) Symfoware(-) 4) - 12) Procedure:SystemState3(-) 5) ApplicationName=APP1 13) Procedure:SystemState2(-) 6) Machines+Basics(app1) 14) Gls:Global-Link-Services(Gls_APP1) 7) CommandLines(-) 15) LocalFileSystems(-) 8) Netvault(-) 16) Gds:Global-Disk-Services(-) Choose the setting to process: 8
NetVaultの設定画面より、NetVaultリソースの設定を行います。
設定が完了したら、SAVE+EXITを選択し設定を保存します。
Resource (Nvt_APP1:consistent) 1) HELP 5) ScriptTimeout=300 9) (PreOfflineScript=) 2) - 6) LogSize=1024 10) (PostOfflineScript=) 3) SAVE+EXIT 7) (PreOnlineScript=) 11) (FaultScript=) 4) REMOVE+EXIT 8) (PostOnlineScript=) 12) (Flags=AWO) Choose the setting to process: 3
参考
NetVaultリソース設定項目
設定項目 | 説明 | |
ScriptTimeout | タイムアウト時間(デフォルト:停止:起動) | |
LogSize | スクリプト、ディテクタのログサイズ(Kbyte) デフォルト 1024(1-10240) | |
PreOnlineScript | オンライン処理の前に実行されるスクリプト | |
PostOnlineScript | オンライン処理の後に実行されるスクリプト | |
PreOfflineScript | オフライン処理の前に実行されるスクリプト | |
PostOfflineScript | オフライン処理の後に実行されるスクリプト | |
FaultScript | Fault発生時に実行されるスクリプト | |
Flags | NullDetector(D) | リソース監視を行うかどうかを選択するフラグです。 |
AutoRecover(A) | リソース異常が発生した場合に、フェイルオーバ前にリソースの再起動を試みるかどうかを選択するフラグです。 | |
WarningOnly(W) | リソース異常が発生した場合に、フェイルオーバさせるかどうかを選択するフラグです。 | |
StandbyCapable(O) | リソースをStandbyにするかどうかを選択するフラグです。 |
参照
Scriptに関しては、"2.5.2 NetVault起動・停止時のスクリプト設定"を参照してください。
Flagsに関しては、「PRIMECLUSTER RMS 導入運用手引書」を参照してください。
注意
NullDetectorを有効にすると、AutoRecover、WarningOnly、StandbyCapable属性は自動的に無効になります。
Flagsに関しては、Flags=<略称>となっていれば、そのフラグの属性が有効であることを示します。
ScriptTimeoutの設定は、NetVaultが正常に起動・停止するのに十分余裕を持った時間を設定してください。
WarningOnlyが設定されている場合でも、NetVault起動スクリプト(/opt/FJSVclnvt/sys/clnetvault)の処理がタイムアウトした場合は、NetVaultリソースはWarning状態ではなくFaulted状態となります。
StandbyCapableの設定は、各クラスタ・ノードの実IPを指定する運用形態の場合、無効に設定してください
NetVaultのリソースが設定されていることを確認し、SAVE+EXITで設定を保存します。
Settings of turnkey wizard "WIZSTANDBY" (APP1:not yet consistent) 1) HELP 9) Procedure:Application(-) 2) READONLY 10) Procedure:BasicApplication(-) 3) SAVE+EXIT 11) Symfoware(-) 4) - 12) Procedure:SystemState3(-) 5) ApplicationName=APP1 13) Procedure:SystemState2(-) 6) Machines+Basics(app1) 14) Gls:Global-Link-Services(Gls_APP1) 7) CommandLines(-) 15) LocalFileSystems(-) 8) Netvault(Nvt_APP1) 16) Gds:Global-Disk-Services(-) Choose the setting to process: 3
Configuration-GenerateおよびConfiguration-Activateを順に実行して、環境設定が完了します。
QUITを選択し、RMS Wizardを終了します。
node1: Main configuration menu, current configuration: config_nvt No RMS active in the cluster 1) HELP 10) Configuration-Remove 2) QUIT 11) Configuration-Freeze 3) Application-Create 12) Configuration-Thaw 4) Application-Edit 13) Configuration-Edit-Global-Settings 5) Application-Remove 14) Configuration-Consistency-Report 6) Application-Clone 15) Configuration-ScriptExecution 7) Configuration-Generate 16) RMS-CreateMachine 8) Configuration-Activate 17) RMS-RemoveMachine 9) Configuration-Copy Choose an action: 2
RMSのhvcmコマンドを実行してuserApplicationを起動し、動作確認を行います。全てのノードでuserApplicationが正しく動作しているか確認を行ってください。
仮想IPアドレス
クラスタ構成ノード以外のマシンから、仮想IPアドレス(NetVaultの仮想クライアントのIPアドレス)を使用して運用ノードにアクセスできるか確認してください。
NetVault
運用ノードでNetVaultが動作することを確認してください。
参照
RMSのコマンドについては、「PRIMECLUSTER RMS 導入運用手引書」を参照してください。