ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 4.2 (伝送路二重化機能編)

3.6.11 ユーザコマンド実行機能の設定

ユーザがあらかじめ用意したコマンドを特定のタイミングで実行することができます。実行タイミングの詳細は、“2.2.12 ユーザコマンド実行機能”を参照してください。本機能によりNIC切替方式運用の場合には、ARPテーブルのフラッシュ、インタフェース状態の変更、MTU長の変更などの処理を実行させることができます。また、GS/SURE連携方式運用の場合には、特定プロセスへのシグナル送信処理などを実行させることができます。実行させる為には、以下の設定を行う必要があります。なお、サンプルファイルが用意されていますので、ユーザ環境に適したスクリプトファイルを作成する場合の参考にしてください。

NIC切替方式用のサンプルファイル
GS/SURE連携方式用のサンプルファイル
【設定ファイル】

設定ファイルの配置先およびファイル名は仮想インタフェースの種別および仮想インタフェース名ごとに異なります。

NIC切替方式用の設定ファイル
  • /etc/opt/FJSVhanet/script/interface/shaX(IPアドレス活性、非活性時)

  • /etc/opt/FJSVhanet/script/failover/shaX(伝送路異常検出時)

  • /etc/opt/FJSVhanet/script/patrol/shaX(待機パトロール異常、復旧検出時)

※shaXは作成したNIC切替方式の仮想インタフェース名。

GS/SURE連携方式用の設定ファイル
  • /etc/opt/FJSVhanet/script/host/hostIP

※hostIPは通信相手の仮想インタフェースのホスト名またはIPアドレス

伝送路二重化機能のサービス用の設定ファイル
  • /etc/opt/FJSVhanet/script/init.sh

注意

  • スクリプトファイル内では、伝送路二重化機能の運用コマンドは呼び出さないでください。

  • スクリプトファイル内で実行されるコマンドの出力メッセージは、標準出力には表示されません。出力メッセージの内容については、logger(1)コマンドでsyslogに出力して確認してください。

  • クラスタ構成の場合、IPアドレス活性、非活性時に実行されるNIC切替方式用のスクリプトは、運用ノードでのみ実行されます。待機ノードでは実行されません。

3.6.11.1 NIC切替方式の設定内容

NIC切替方式運用時のスクリプトファイル呼出形式および定義ファイルサンプルを以下に示します。

(1) IPアドレス活性、非活性時

【スクリプト呼出形式】

/bin/sh shaX param1 param2 param3 param4

param1

activate:活性
inactivate:非活性

param2

before:活性/非活性の前
after:活性/非活性の後

param3

ifname:物理インタフェース名

param4

inet6:アドレスファミリ(IPv6の場合のみ)
※IPv4の場合 param4 はありません。

【定義ファイルサンプル】
#!/bin/sh
#
#       All Rights Reserved, Copyright (c) FUJITSU LIMITED 2001
#
#ident  "%W% %G% %U% - FUJITSU"
#

#
#  Control interface for HA-Net
#

#
#       Params
#
#       $1      activate or inactivate
#       $2      before or after
#       $3      physical interface name
#       $4      address family (IPv6 only)
#

#
# Set Params
#

#INTERFACE=$3
#IP_ADDR1="xx.xx.xx.xx"
#IP_ADDR2="yy.yy.yy.yy" 
#MAC_ADDR1="xx:xx:xx:xx:xx:xx"
#MAC_ADDR2="yy:yy:yy:yy:yy:yy"

cace $# in
3) 
    ADDRESS_FAMILY="inet"
;;
4)
    if [ $4 = “inet6” ]
    then
        ADDRESS_FAMILY="inet6"
    else
        ADDRESS_FAMILY="unknown”
    fi
;;
*)
    ADDRESS_FAMILY="unknown”
;;
esac

if [ $ADDRESS_FAMILY = "inet" ]
then

case "$1" in
'activate')

#
# Activate interface
#

case "$2" in
'before')
#
# script before activate interface
#

# echo "execute script before activate interface on" $INTERFACE > /dev/console

#if [ ! $INTERFACE = "hmeX" ]
#then
#     ifconfig $INTERFACE ether $MAC_ADDR1
#else
#     ifconfig $INTERFACE ether $MAC_ADDR2
#fi

;;

'after')
#
# script after activate interface
#

# echo "execute script after activate interface on" $INTERFACE > /dev/console

#if [ ! $INTERFACE = "hmeX" ]
#then
#     arp -d $IP_ADDR1
#     ping $IP_ADDR2 2
#else
#     arp -d $IP_ADDR2
#     ping $IP_ADDR1 2
#fi

;;

*)
        ;;
esac

;;

'inactivate')
#
# inactivate interface
#

case "$2" in
'before')
#
# script before inactivate interface
#

# echo "execute script before inactivate interface on" $INTERFACE > /dev/console
;;

'after')
#
# script after inactivate interface
#

# echo "execute script after inactivate interface on" $INTERFACE > /dev/console

;;

*)
        ;;
esac

;;

*)
        ;;
esac

fi

if [ $ADDRESS_FAMILY = "inet6" ]
then

case "$1" in
'activate')

#
# Activate interface
#

case "$2" in
'before')
#
# script before activate interface
#

# echo "execute script before activate interface on" $INTERFACE > /dev/console

;;

'after')
#
# script after activate interface
#

# echo "execute script after activate interface on" $INTERFACE > /dev/console

;;

*)
        ;;
esac

;;

'inactivate')
#
# inactivate interface
#

case "$2" in
'before')
#
# script before inactivate interface
#

# echo "execute script before inactivate interface on" $INTERFACE > /dev/console

;;

'after')
#
# script after inactivate interface
#

# echo "execute script after inactivate interface on" $INTERFACE > /dev/console

;;

*)
        ;;

esac

;;

*)
        ;;

esac

fi

exit 0
【設定例】

コマンド実行時にメッセージを出力し、MTU長の変更、ARPテーブルから該当する情報の削除、および通信の確認(pingコマンド実行)を実行する例を以下に示します。
なお、設定例の左側に記載されている3桁の数字は、説明用に行番号を出力していますので、実際のスクリプトファイルへの記載は不要です。
※IPv4のみで運用されている場合の設定例です。

001 #!/bin/sh
002 #
003 #       All Rights Reserved, Copyright (c) FUJITSU LIMITED 2001
004 #
005 #ident  "%W% %G% %U% - FUJITSU"
006 #
007
008 #
009 #  Control interface for HA-Net
010 #
011
012 #
013 #       Params
014 #
015 #       $1      activate or inactivate
016 #       $2      before or after
017 #       $3      physical interface name
018 #       $4      address family (IPv6 only)
019
020 #
021 # Set Params
022 #
023
024 INTERFACE=$3
025 IP_ADDR1="192.1.1.1"
026 IP_ADDR2="192.1.2.1"
027 MAC_ADDR1="02:00:00:00:00:00"
028 MAC_ADDR2="02:00:00:00:00:01"
029
030 case "$1" in
031'activate')
032
033 #
034 #  Activate interface
035 #
036 case "$2" in
037 'before')
038 #
039 # script before activate interface
040 #
041
042 echo "execute script before activate interface on" $INTERFACE > /dev/console
043 if [ ! $INTERFACE = "hmeX" ]
044 then
045        ifconfig $INTERFACE ether $MAC_ADDR1
046 else
047        ifconfig $INTERFACE ether $MAC_ADDR2
048 fi
049 ;;
050
051 'after')
052 #
053 # script after activate interface
054 #
055 echo "execute script after activate interface on" $INTERFACE > /dev/console
056 ifconfig $INTERFACE mtu 1454
057 if [ ! $INTERFACE = "hmeX" ]
058 then
059        arp -d $IP_ADDR1
060        ping $IP_ADDR2 2
061 else
062        arp -d $IP_ADDR2
063        ping $IP_ADDR1 2
064 fi
065 ;;
066 *)
067        ;;
068 esac
069
070 ;;
071
072 'inactivate')
073 #
074 #  inactivate interface
075 #
076
077 case "$2" in
078 'before')
079 #
080 # script before inactivate interface
081 #
082
083  echo "execute script before inactivate interface on" $INTERFACE > /dev/console
084 ;;
085
086 'after')
087 #
088 # script after inactivate interface
089 #
090
091  echo "execute script after inactivate interface on" $INTERFACE > /dev/console
092 ;;
093
094 *)
095         ;;
096 esac
097
098 ;;
099
100 *)
101         ;;
102 esac
103
104 exit 0

以下に設定例の説明をします。なお、説明中の[XXX]は設定例の行番号を示します。

[031-071]:

インタフェース活性化時の処理を記述します。

[042-050]:

コマンドを実行する旨のメッセージを出力し、インタフェース活性化前に処理するインタフェース種別により、インタフェース情報(MACアドレス)の設定を行います。

[055-064]:

コマンドを実行する旨のメッセージを出力し、インタフェース活性化後にMTU長の変更を行い、該当するARP情報を削除し、通信の確認を行います。

[072-099]:

インタフェース非活性化時の処理を記述します。

[083-084]:

インタフェース非活性前にコマンドを実行する旨のメッセージを出力する。

[090-092]:

インタフェース非活性後にコマンドを実行する旨のメッセージを出力する。

(2) 伝送路異常検出時

【スクリプト呼出形式】

/bin/sh shaX param1

param1

Primary: Primaryインタフェース異常
Secondary: Secondaryインタフェース異常
all: Primary/Secondaryインタフェース双方異常

param2

retryout: pingコマンドのリトライアウト
pinghang: pingコマンドのハングアップ

【定義ファイルサンプル】
#!/bin/sh
#
#       All Rights Reserved, Copyright (c) FUJITSU LIMITED 2002
#
#ident  "%W% %G% %U% - FUJITSU"
#
# Control interface for HA-Net
#
#
#     Params
#
#     $1  communication line state    primary/secondary/all
#     $2  event exit code    retryout/pinghang
#
#
# Set Params
#
#STATE=$1
#EXIT_CODE=$2
#PROC="process_name"
#kill -15 `/usr/bin/ps -e | /usr/bin/sed -n \
#       -e'/'$PROC'$/s/[^0-9 \t].*//p' \
#       ` > /dev/null 2>/dev/null
#if [ $STATE = "primary" ]
#then
# if [ $EXIT_CODE = "retryout" ]
# then
#  echo "execute script Polling failover : primary retryout" > /dev/console
# elif [ $EXIT_CODE = "pinghang" ]
# then
#   echo "execute script Polling failover : primary pinghang" > /dev/console
# fi
#fi
#if [ $STATE = "secondary" ]
#then
# if [ $EXIT_CODE = "retryout" ]
# then
#   echo "execute script Polling failover : secondary retryout" > /dev/console
# elif [ $EXIT_CODE = "pinghang" ]
# then
#   echo "execute script Polling failover : secondary pinghang" > /dev/console
# fi
#fi
#if [ $STATE = "all" ]
#then
# if [ $EXIT_CODE = "retryout" ]
# then
#   echo "execute script Polling failover : all retryout" > /dev/console
# elif [ $EXIT_CODE = "pinghang" ]
# then
#   echo "execute script Polling failover : all pinghang" > /dev/console
# fi
#fi

注意

param2は、Solaris10かつGLSのパッチ914233-10以降を適用している場合に有効になります。

(3) 待機パトロール異常、復旧検出時

【スクリプト呼出形式】

/bin/sh shaX param1 param2

param1

establish:待機パトロール確立
recover:待機NIC監視復旧
fail:待機NIC異常

param2

待機NICの物理インタフェース名:hmeXなどの物理インタフェース名
unknown:待機NICが未決定の場合

【定義ファイルサンプル】
#!/bin/sh
#
#       All Rights Reserved, Copyright (c) FUJITSU LIMITED 2002
#
#ident  "%W% %G% %U% - FUJITSU"
#
# Control interface for HA-Net
#
#
#     Params
#
#     $1  standby NIC state   establish/recovery/fail
#     $2  standby NIC name    hmeX
#
#
# Set Params
#
#STATE=$1
#NIC=$2
#if [ $STATE = "fail" ]
#then
# echo "execute script Patrol fail ($NIC)" > /dev/console
#fi
#if [ $STATE = "establish" ]
#then
# echo "execute script Patrol establish ($NIC)" > /dev/console
#fi
#if [ $STATE = "recover" ]
#then
# echo "execute script Patrol recover ($NIC)" > /dev/console
#fi

3.6.11.2 GS/SURE連携方式の設定内容

GS/SURE連携方式運用時のスクリプトファイル呼出形式および定義ファイルサンプルを以下に示します。

【スクリプト呼出形式】

/bin/sh hostIP

【定義ファイルサンプル】
#
#       All Rights Reserved, Copyright (c) FUJITSU LIMITED 2001
#
#ident  "%W% %G% %U% - FUJITSU"
#

#
#  Control interface for HA-Net
#

#
# Set Params
#

#PROC="process_name"

#
# Procedure
#

#
#kill -15 `/usr/bin/ps -e | /usr/bin/sed -n \
#       -e'/'$PROC'$/s/[^0-9 \t].*//p' \
#       ` > /dev/null 2>/dev/null
#
【設定例】

以下にDUMY プロセスにシグナル(SIGHUP)を送信する例を示します。なお、設定例の左側に記載されている3桁の数字は、説明用に行番号を出力していますので、実際のスクリプトファイルへの記載は不要です。

001 #
002 #       All Rights Reserved, Copyright (c) FUJITSU LIMITED 2001
003 #
004 #ident  "%W% %G% %U% - FUJITSU"
005 #
006
007 #
008 #  Control interface for HA-Net
009 #
010
011 #
012 # Set Params
013 #
014
015 PROC="DUMY"
016
017 #
018 # Procedure
019 #
020
020 #
030 kill -1 `/usr/bin/ps -e | /usr/bin/sed -n \
       -e'/'$PROC'$/s/[^0-9 \t].*//p' \
       ` > /dev/null 2>/dev/null

以下に設定例の説明をします。なお、説明中の[XXX]は設定例の行番号を示します。

[015]:

停止するプロセス名を指定する。

[030]:

プロセス一覧から該当するプロセスのプロセスIDを獲得し、そのプロセスに対してSIGTERMを送信する。

3.6.11.3 伝送路二重化機能のサービスの設定内容

伝送路二重化機能のサービスを設定する場合の、スクリプトファイル呼出形式および設定例を以下に示します。

【スクリプト呼出形式】

/bin/sh init.sh

【設定例】

伝送路二重化機能のサービス(svc:/network/fjsvhanet)の起動と連動して、任意のネットワークサービス svc:/network/serviceX を再起動する場合、以下のようにスクリプトを記述します。

#!bin/sh
#
#logger -p daemon.notice "execute script for fjsvhanet service"
#
svcadm restart svc:/network/serviceX
#
exit 0