環境設定に関する留意事項
定義可能な仮想インタフェース数および論理仮想インタフェース数の範囲は、その合計数が1~64までです。
1つの仮想インタフェースが冗長化できる物理インタフェース数の範囲は、高速切替方式、GS連携方式の場合は1~8まで、NIC切替方式の場合は1~2までです。
1つの仮想インタフェースに定義可能な論理仮想インタフェース数は1~63までです。
自システムの/etc/hostsファイルには、伝送路二重化機能で使用するすべてのホスト名とIPアドレスが定義されていなければいけません。
使用するインタフェースのMTU長はシステムにより自動設定されますが、NIC切替方式の場合には、ユーザコマンド実行機能によりMTU長を変更することができます。変更方法については、本マニュアルの“3.11.2 ユーザコマンド実行機能の設定”を参照してください。なお、その他の二重化方式では、MTU長を変更することはできません。
運用に関する留意事項
伝送路二重化機能では、マルチキャストIPアドレスを使用することはできません。
伝送路二重化機能では、IPv6-IPv4トンネリング用インタフェース(sitX)を使用できません。
伝送路二重化機能では、インタフェース状態監視機能により、仮想インタフェースで束ねている物理インタフェースを利用者が個別に活性化/非活性化を行っても、運用上の本来の状態に復元します。
仮想インタフェースの活性中は、仮想インタフェースが束ねている物理インタフェースをifconfigコマンドで操作しないでください。
伝送路二重化機能により伝送路の冗長化を行っているシステム上では、手動で/etc/init.d/networkスクリプトを実行しないでください。
上位アプリケーションに関する留意事項
動作するアプリケーションがTCPを使用している場合、伝送路障害発生時にロストしたデータはTCPの再送により保証され、最終的に相手システムに届きます。このため、TCPコネクションは切断されず、通信エラーは発生しません。但し、アプリケーションがタイマ制御等による応答監視を行っている場合には、伝送路の切離し/切替えが完了する時間よりも長くタイマ値を設定する必要があります。タイマ値を変更できない等の理由でTCPコネクションが切断される場合には、TCPコネクションを再確立して通信を復旧して下さい。
動作するアプリケーションがUDPを使用している場合には、伝送路障害発生時にロストしたデータは保証されません。アプリケーション自身で再送する等の復旧処理が必要です。
伝送路二重化機能では、上位アプリケーションとしてDHCP(サーバ機能およびクライアント機能)は使用できません。
上位アプリケーションとしてNTPを使用する場合は、NTPデーモン起動前に、伝送路二重化機能が制御するIPアドレスを活性化しておく必要があります。システム起動時は、NTPデーモンよりも先に伝送路二重化機能が起動されるため、特別な操作は必要ありませんが、システム起動後、運用コマンドにより手動でIPアドレスを活性化した場合や、クラスタ運用の場合は、IPアドレスが活性化された後、NTPデーモンを再起動してください。また、NTPデーモンが論理IPアドレスを使用して通信できるように設定する必要があります。RHEL2.1、RHEL3の場合は、NTPデーモンの設定ファイル(/etc/sysconfig/ntpd)を編集し、オプションに"-L"を追加してください。なお、RHEL4、RHEL5では不要です。
# Drop root to id 'ntp:ntp' by default. Requires kernel >= 2.2.18. OPTIONS="-L -U ntp -p /var/run/ntpd.pid" |