ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER Wizard for NAS 4.3 導入運用手引書
FUJITSU Software

2.5.2 userApplication の設定

userApplication の作成と、NAS リソースの設定を行います。NAS 装置を使用する場合、CUI の hvw コマンド (RMS Configuration Wizard) を使用して設定を行います。

参照

userApplication の作成についての詳細は、「PRIMECLUSTER 導入運用手引書」 を参照してください。

スケーラブル運用の場合

スケーラブル運用では userApplication は以下のように構成されます。

スタンバイ運用の場合

スタンバイ運用では userApplication は以下のように構成されます。

RMS Configuration Wizard の起動

CUIでの環境設定ツールであるRMS Configuration Wizard を起動します。RMS Configuration Wizard を起動する場合は、以下のコマンドを任意の1ノードで実行します。

# hvw -n <RMS 構成定義名>

hvw コマンドで指定するRMS 構成定義名は任意です。

userApplication の作成

  1. RMS Configuration Wizard を起動すると以下のようなメニューが表示されます。
    userApplication を作成するために Application-Create を選択します。

    node1: Main configuration menu, current configuration: nas_config
    No RMS active in the cluster
     1) HELP                              10) Configuration-Remove
     2) QUIT                              11) Configuration-Freeze
     3) Application-Create                12) Configuration-Thaw
     4) Application-Edit                  13) Configuration-Edit-Global-Settings
     5) Application-Remove                14) Configuration-Consistency-Report
     6) Application-Clone                 15) Configuration-ScriptExecution
     7) Configuration-Generate            16) RMS-CreateMachine
     8) Configuration-Activate            17) RMS-RemoveMachine
     9) Configuration-Copy
    Choose an action: 3
  2. 次に turnkey wizard の選択メニューが表示されますので NAS を選択します。NETAPP は、PRIMECLUSTER Wizard for NAS 4.2A30/4.3A10で作成した環境定義ファイルを継続して使用する場合に使用します。

    Creation: Application type selection menu:
    1) HELP
    2) QUIT
    3) RETURN
    4) OPTIONS
    5) CRM
    6) DEMO
    7) GENERIC
    8) NAS
    9) NETAPP
    10) SYMFOWARE
    Application Type: 8
  3. Machines+Basics を選択します。

    Settings of turnkey wizard "NAS"
    1) HELP
    2) NO-SAVE+EXIT
    3) SAVE+EXIT
    4) REMOVE+EXIT
    5) ApplicationName=APP1
    6) BeingControlled=no
    7) Machines+Basics(-)
    Choose the setting to process: 7
  4. Machines+Basics wizard が表示されます。

    Machines+Basics (app1:consistent)
     1) HELP                              14) (AutoStartUp=no)
     2) -                                 15) (AutoSwitchOver=No)
     3) SAVE+EXIT                         16) (PreserveState=no)
     4) REMOVE+EXIT                       17) (PersistentFault=0)
     5) AdditionalMachine                 18) (ShutdownPriority=)
     6) AdditionalConsole                 19) (OnlinePriority=)
     7) Machines[0]=node1RMS              20) (StandbyTransitions=)
     8) (PreCheckScript=)                 21) (LicenseToKill=no)
     9) (PreOnlineScript=)                22) (AutoBreak=yes)
    10) (PostOnlineScript=)               23) (AutoBreakMaintMode=no)
    11) (PreOfflineScript=)               24) (HaltFlag=no)
    12) (OfflineDoneScript=)              25) (PartialCluster=0)
    13) (FaultScript=)                    26) (ScriptTimeout=)
    Choose the setting to process: 
  5. クラスタアプリケーションの構成に応じて設定を行ってください。


    参考

    設定の推奨値を以下に示します。記述されていない属性は任意です。

    • スケーラブル運用の場合

      属性

      推奨設定値

      AutoSwitchOver

      No

      PersistentFault

      1

    • スタンバイ運用の場合

      属性

      推奨設定値

      AdditionalMachine

      待機ノードを追加(必須)

      AutoSwitchOver

      HostFailure|ResourceFailure|ShutDown

      PersistentFault

      1

      HaltFlag

      yes

  6. 設定が完了したら、SAVE+EXIT で保存します。

以降の手順において、NASリソースを作成します。使用するNAS装置によって、NASリソース登録手順が異なります。NR1000F(7-Mode)装置を使用する場合には、"2.5.3 NAS リソースの設定(NR1000F (7-Mode)を使用する場合)"を参照してください。NR1000F(cDOT)を使用する場合には、"2.5.4 NAS リソースの設定(NR1000F (cDOT)を使用する場合)"を参照してください。ETERNUS DX 装置を使用する場合には、"2.5.5 NAS リソースの設定(ETERNUS DX シリーズを使用する場合)"を参照してください。