ページの先頭行へ戻る
Systemwalker Software Configuration Manager 運用ガイド
FUJITSU Software

1.1.3 Solaris OSのパッチ管理

Solaris OS(Solaris 11)のパッチ管理は、OS標準のpkgコマンドを使用して行います。Solaris OSパッチの全体の流れを以下に示します。

図1.3 Solaris OSのパッチ管理の概要


  1. パッチの取得【インフラ管理者の作業】

    インフラ管理者はインターネット接続端末を使用して富士通Webサイトより、最新のパッチ(SRU)を取得します。

  2. リポジトリの作成【インフラ管理者の作業】

    インフラ管理者は取得したパッチ(SRU)を使用してリポジトリサーバを作成します。

    なお、テナント利用者/テナント管理者が直接富士通Webサイトより最新のパッチ(SRU)を取得し、リポジトリを作成せずに業務サーバに格納することもできます。または、リポジトリを各業務サーバに作成することも可能です。

  3. パッチ適用【テナント利用者/テナント管理者の作業】

    テナント利用者またはテナント管理者は、業務サーバにログインして新規パッチを適用します。

  4. パッチ適用状況取得【Systemwalker Software Configuration Managerでの処理】

    Systemwalker Software Configuration Managerが各サーバから適用済みSRU情報を取り出して、CMDBに格納します。

    SRUパッチの適用状況の取得は自動または手動(コマンド)で実施します。

  5. パッチ適用状況参照

    インフラ管理者、テナント利用者、およびテナント管理者は、管理コンソールにログインしてパッチ適用状況を確認します。また、インフラ管理者は、管理サーバ上のコマンドで、パッチ適用状況を確認できます。


それぞれの役割ごとに運用操作の流れを説明します。

作業の流れ

製品を利用する人

マニュアル該当箇所

インフラ管理者

兼任管理者

テナント管理者

テナント利用者

1

パッチの取得

FSC-NEWS(SupportDeskお客様通知)のメール通知、およびUpdateSite(富士通SupportDesk Web)の公開情報を参照してください。

2

リポジトリの作成

Oracle Solarisのマニュアルを参照してください。

3

パッチ適用

Oracle Solarisのマニュアルを参照してください。

4

パッチ適用状況取得

『リファレンスガイド』の「パッチ情報更新コマンド」

5

パッチ適用状況参照

○(注)

○(注)

『操作ガイド』「構成管理」の「サーバ詳細」

『リファレンスガイド』の「パッチ情報出力コマンド」

○:作業を実施する

-:作業を実施しない

注) 管理コンソールのみ操作できます。

参考

Solarisのサーバについては、以下の情報のみ確認できます。

  • 適用されているOSパッチ(SRU情報)

  • インストールされている富士通ミドルウェア

  • 富士通ミドルウェアパッチの適用状況

Solarisのサーバに対して、パッチ適用、パラメーター設定、および、スクリプト実行の操作を行うことはできません。