ページの先頭行へ戻る
ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 16.2 運用ガイド
FUJITSU Storage

8.1.6 構成変更

バックアップ運用を構成する資源を変更する場合は、AdvancedCopy Managerの設定情報の変更が必要です。本項では、各種変更に伴う、設定情報の変更方法を説明します。

8.1.6.1 複製元/複製先ボリュームのデバイス情報の変更

複製元/複製先ボリュームに使用しているデバイス情報のサイズや構成を変更する場合は、複製元/複製先ボリュームの削除処理を行ったあとにデバイス構成を変更し、複製元/複製先ボリュームの設定処理を行います。

本作業は、必ず、複製元/複製先ボリュームのサイズや構成を変更する前に実施してください。本作業を行わない場合、デバイス構成変更後に複製元/複製先ボリュームを削除ができないことがあります。

  1. デバイスの変更対象の複製元/複製先ボリュームに対して削除処理を行います。
    詳細は、「7.6.2 複製元/複製先ボリュームの削除」を参照してください。

  2. デバイスの構成を変更します。

  3. デバイスの追加処理を行います。「7.4.4 管理対象サーバ配下のデバイス情報の取込み」を参照して作業を実施してください。

  4. 複製元/複製先ボリュームを設定します。

  5. ドライブ文字マップファイルを編集します。

8.1.6.2 プロバイダ設定情報の変更

ディスク(LUN)の構成を変更する場合は、以下の手順を実施してください。

  1. 業務サーバのプライマリノードで、eternus_queryコマンドを実行してコピー状況を確認します。
    実行中のコピー処理がある場合は、eternus_stopcopyコマンドでコピー処理を停止してください。

  2. 業務サーバのプライマリノードで、eternus_copysetコマンドを実行してプロバイダのコピーセット情報を削除します。

  3. デバイスの変更対象の複製元/複製先ボリュームに対して削除処理を行います。
    詳細は、「7.6.2 複製元/複製先ボリュームの削除」を参照してください。

  4. デバイスの構成を変更します。

  5. デバイスの追加処理を行います。「7.4.4 管理対象サーバ配下のデバイス情報の取込み」を参照して作業を実施してください。

  6. 業務サーバのプライマリノードで、eternus_copysetコマンドを実行してプロバイダのコピーセット情報を登録します。

  7. 8.1.3.7 プロバイダ管理ファイルの退避」を実施します。

  8. 8.1.3.8 デバイス定義ファイルの作成」を実施します。

  9. 8.1.3.9 デバイス定義ファイルの退避」を実施します。

  10. 複製元/複製先ボリュームを設定します。

  11. ドライブ文字マップファイルを編集します。

8.1.6.3 ストレージグループ情報の変更

swsrpdbinfo_exchangeコマンドで登録したストレージグループ情報に変更がある場合は、swsrpdbinfo_exchangeコマンドを再実行して変更内容をAdvancedCopy Managerに反映させる必要があります。

ストレージグループ情報の変更が複製元/複製先ボリュームのデバイス情報の変更によるものである場合は、swsrpdbinfo_exchangeコマンドを実行する前に複製元/複製先ボリュームのデバイス情報を変更する必要があります。

8.1.6.4 管理対象サーバのサーバ名の変更

管理対象サーバのサーバ名を変更する場合は、以下の手順を実施してください。

  1. 業務サーバのプライマリノードで、eternus_queryコマンドを実行してコピー状況を確認します。
    実行中のコピー処理がある場合は、eternus_stopcopyコマンドでコピー処理を停止してください。

  2. 複製元/複製先ボリュームに対して削除処理を行います。
    詳細は、「7.6.2 複製元/複製先ボリュームの削除」を参照してください。

  3. 管理対象サーバのサーバ名を変更します。
    詳細は、「13.5.4 運用管理サーバ/管理対象サーバのサーバ名の変更」を参照してください。

  4. 業務サーバのプライマリノードで、eternus_chgsrvコマンドを実行してプロバイダのコピーセット情報を登録します。eternus_copysetコマンドを実行して、変更した内容を確認してください。

  5. バックアップサーバで、eternus_chgsrvコマンドを実行してプロバイダのコピーセット情報を登録します。

  6. 8.1.3.7 プロバイダ管理ファイルの退避」を実施します。

  7. 8.1.3.8 デバイス定義ファイルの作成」を実施します。

  8. 8.1.3.9 デバイス定義ファイルの退避」を実施します。

  9. 複製元/複製先ボリュームを設定します。