この作業は、別のコンピュータへバージョンアップする場合にだけ必要な作業です。
本バージョンのDVDを挿入し、旧バージョンのユーザ資産を復元するため、次のコマンドを実行します。
【Solaris版】
DVDマウントポイント/Solaris/unx/tool/swtrans -b 旧版退避先ディレクトリ名
【Linux版】
DVDマウントポイント/Linux/unx/tool/swtrans -b 旧版退避先ディレクトリ名
swtrans(移行用復元コマンド)の詳細については、“Systemwalker Centric Manager リファレンスマニュアル”を参照してください。
Solaris 10以降(Non-global Zone)へ運用環境を復元する
Solaris 10以降(Non-global Zone)へ運用環境を復元する場合には、以下の手順で復元してください。
Global Zoneへログインします。
システム管理者(スーパーユーザ)でGlobal Zoneへログインします。
本バージョンのDVDをセットします。
ボリューム管理デーモンが動作していない場合は、以下のコマンドによりDVDをマウントします。
# /usr/sbin/mount -F hsfs /dev/dsk/<デバイス名> <マウント先ディレクトリ>
DVDの内容を、Global Zoneのディスク上にコピーします。
以降の例では、コピー先は「/PKG」とします。
# cp -rfp <DVDマウントポイント>/Solaris/unx/tool /PKG
移行元または移行先のNon-global Zoneを停止します。
すでに作成済みのNon-global Zoneを以下のコマンドで停止します。
以降の例では、インストール対象のNon-global Zoneの名称は「SWZONE」とします。
# /usr/sbin/zoneadm -z SWZONE halt
4.のDVDのコピー先をNon-global Zoneからも参照できるように、Zoneの設定を行います。
以下のコマンドにより、Non-global Zoneからも参照できるようにします。
# zonecfg -z SWZONE zonecfg:SWZONE> add fs <- “add fs”と入力 zonecfg:SWZONE:fs> set dir=/SWPKG <- “set dir=/SWPKG”と入力 zonecfg:SWZONE:fs> set special=/PKG <- “set special=/PKG”と入力 zonecfg:SWZONE:fs> set type=lofs <- “set type=lofs”と入力 zonecfg:SWZONE:fs> set options=ro <- “set options=ro”と入力 zonecfg:SWZONE:fs> end <- “end”と入力 zonecfg:SWZONE> commit <- “commit”と入力 zonecfg:SWZONE> exit <- “exit”と入力
以上の設定により、次回、Non-global Zoneの起動時より、Non-global Zoneの/SWPKGディレクトリが、読み込み専用ファイルシステムとして参照することができます。
インストール対象のNon-global Zoneを起動します。
すでに作成済みのNon-global Zoneを以下のコマンドで起動します。
# /usr/sbin/zoneadm -z SWZONE boot
Non-global Zoneへログインし、移行用変換・登録コマンドを実行します。
6.で設定したNon-global Zoneで参照できるディレクトリから、移行用変換・登録コマンドを実行します。
# /SWPKG/swtrans -b 旧版退避先ディレクトリ名
バージョンアップが完了したら、以下のコマンドにより、設定を解除します。この場合も、Non-global Zoneを停止したあとに作業を行ってください。
# zonecfg -z SWZONE zonecfg:SWZONE> remove fs dir=/SWPKG zonecfg:SWZONE> commit zonecfg:SWZONE> exit