ページの先頭行へ戻る
Systemwalker Centric Manager 解説書
FUJITSU Software

D.2.1 監視

内容

インストール種別

推奨値

備考

全体監視サーバで監視できる運用管理サーバの台数

全体監視サーバ

運用管理サーバ

32台

全体監視サーバの性能と回線速度に依存

1台の運用管理サーバで監視できる部門管理サーバの台数

運用管理サーバ

部門管理サーバ

50台

運用管理サーバの性能と回線速度に依存

1台の運用管理サーバで監視できる業務サーバの台数

運用管理サーバ

業務サーバ

300台

運用管理サーバの性能と回線速度に依存

1台の運用管理サーバで監視できるノード数(運用管理サーバ+部門管理サーバで監視できるノード数も同様)

運用管理サーバ(+部門管理サーバ)→
部門管理サーバ、業務サーバ、クライアント

3,000ノード

運用管理サーバの性能と回線速度に依存

(部門管理サーバを含む場合、部門管理サーバの性能にも依存)

1台の運用管理サーバで監視できるネットワーク性能の監視対象数(部門管理サーバで監視できる数も同様)

運用管理サーバ(部門管理サーバ)

業務サーバ、クライアント

300インタフェース
(監視対象ノードのインタフェースの合計)

運用管理サーバ(部門管理サーバ)の性能と回線速度に依存

1台の運用管理サーバのSystemwalker WebコンソールにWebブラウザから同時接続する台数

運用管理サーバ

SE: 8台以下
EE: 50台以下
GEE: 50台以下

同一の運用管理サーバに運用管理クライアントのSystemwalkerコンソールから同時接続する場合、運用管理クライアントの台数も合計した値が推奨値となるようにしてください。

パフォーマンスを保てるアプリケーションの監視数

運用管理サーバ

部門管理サーバ、業務サーバ

  • 被監視サーバ
    1ノード =約100アプリケーション

  • 監視するすべてのサーバのアプリケーション監視数を合計した数(アプリケーション総数)が、約5,000個

監視サーバが、総数5,000個を超えるアプリケーションを監視したい時は、以下のように稼働状況(表示色)を0分にして、稼働状態通知を随時通知しないように設定します。
そして必要な場合だけ、Systemwalkerコンソールから、「最新稼働状態を表示」を操作するようにすれば、パフォーマンスを下げることなく運用することができます。

  • [稼働ポリシー監視間隔]:任意

  • [稼働状況取得間隔]:0分

1台の運用管理サーバまたは中継サーバでログ収集できる被管理サーバ(部門管理サーバ、業務サーバ)の台数

運用管理サーバまたは中継サーバ

75台

次の環境に大きく依存します。

  • 運用管理サーバの性能、ディスク容量

  • 回線速度(ネットワーク)

  • 収集するログのサイズ

以下の運用の考慮により75台以上の収集が可能です。

  • 収集を実施する時間(業務時間外の実施)

  • 収集の段階的実施(10台ずつ単位で収集操作をずらしての実施)

  • 複数回の収集の実施(1回あたりの収集ログ量を減らす)

監査ログのログ収集コマンドの同時実行数

運用管理サーバ

10多重

被管理サーバ(部門管理サーバ、業務サーバ)の台数が50台の場合は、10台ごとに時間をあけてスケジュールする必要があります。

ワイルドカード指定で収集されるファイルの最大数

運用管理サーバ
部門管理サーバ
業務サーバ

366以内

収集対象ログファイルの1回あたりの容量

運用管理サーバ→部門管理サーバ業務サーバ

60MB以下

収集対象ログファイルの、1ファイル1回あたりの転送容量になります。

アクセス制御ポリシーの優先ルールに設定するユーザ/グループ数の合計

運用管理サーバ
部門管理サーバ
業務サーバ

10以下

運用管理サーバ、部門管理サーバ、および業務サーバの性能に依存します。