■システム構成
注意
管理OS をNTP サーバとし、ゲストOS をNTP クライアントとした時刻同期を行ってください。
複数の管理OS上のゲストOSをクラスタとして動作させる場合、管理OSでもNTPによる時刻同期を行ってください。
テスト環境として使用する場合は、管理LANをゲストOS上のGLSによる冗長化により構成することも可能です。ゲストOS上のGLSによる冗長化の方法については、“PRIMEQUEST (1000 シリーズ)RHEL5-Xen 仮想マシン機能ユーザーズマニュアル(SupportDesk サービスご契約者様向け)”を参照してください。
PRIMECLUSTERを構築するゲストOSには、仮想CPUを2個以上割り当ててください。仮想CPUの割当については、“PRIMEQUEST (1000 シリーズ)RHEL5-XEN 仮想マシン機能ユーザーズマニュアル(SupportDesk サービスご契約者様向け)”を参照してください。
■使用ハードウェア
PRIMEQUEST 1800E × 2台
FC-Switch × 2台
LANカード× 14枚
ファイバーチャネルカード× 16枚
ディスクアレイ装置× 2台
■使用ソフトウェア
Red Hat Enterprise Linux
PRIMECLUSTER 4.3
マルチパスドライバ
Microsoft Internet Explorer 8(運用管理PCにインストール)
J2SE(TM) Runtime Environment 6(運用管理PCにインストール)
■システムディスク設定
管理OS | ノード名 | 仮想ディスク名 | スライス番号 | スライス名 | サイズ(MB) |
---|---|---|---|---|---|
host01 | primecl01 | hda | 1 | / | 15374 |
2 | /boot/efi | 256 | |||
3 | swap | 2048 | |||
primecl11 | hda | 1 | / | 15374 | |
2 | /boot/efi | 256 | |||
3 | swap | 2048 | |||
host02 | primecl02 | hda | 1 | / | 15374 |
2 | /boot/efi | 256 | |||
3 | swap | 2048 | |||
primecl12 | hda | 1 | / | 15374 | |
2 | /boot/efi | 256 | |||
3 | swap | 2048 |
注意
GDSによりシステムディスクのミラーリングを行う場合、“PRIMEQUEST (1000 シリーズ)RHEL5-XEN 仮想マシン機能ユーザーズマニュアル(SupportDesk サービスご契約者様向け)”の冗長化に関する記事を参照してください。
■共用ディスクアレイ装置設定
装置名:ETERNUS | LU 数 | RAIDグループ数 | RAIDレベル | サイズ |
6 | 6 | 5 | 248.2GB |
注意
仮想マシン機能上で運用する場合、ゲストOS上のGDSからローカル、共用クラスで利用するディスクは、仮想SCSIデバイスとして構築してください。
以下にクラスタ構築ワークシートの作成例を示します。
クラスタ名がPRIMECLUSTER1の場合
項目 | 設定 | 備考 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
製品タイプ | ◆PRIMECLUSTER Enterprise Edition | ||||||||||
共用ディスク装置の種類1 |
| ETERNUS 3000 | |||||||||
I/F | Fibrechannel | ||||||||||
パス | multipath | ||||||||||
ファイルシステムの選択 | ext3 | ||||||||||
共用ディスク装置の種類2 |
| 増設ファイルユニット | |||||||||
I/F | Fibrechannel | ||||||||||
パス | multipath | ||||||||||
ファイルシステムの選択 | ext3 | ||||||||||
NTP | 運用形態 |
| |||||||||
| |||||||||||
プロトコル(broadcast指定時のみ) |
| ||||||||||
| |||||||||||
NTPネットワーク構成 | 外部NTPサーバ存在 | ホスト名 | |||||||||
IPアドレス | |||||||||||
クラスタ内でNTPサーバ設定 | プライマリNTPサーバ | ホスト名 | host01,host02 | ||||||||
IPアドレス | 10.20.40.50,10.20.40.51 | ||||||||||
セカンダリNTPサーバ | ホスト名 | ||||||||||
IPアドレス | |||||||||||
運用管理形態 | Web-Based Admin Viewの運用形態 | 2 層 | |||||||||
業務LAN |
| ||||||||||
プライマリ管理サーバIP | 10.20.40.40 | ||||||||||
セカンダリ管理サーバIP | 10.20.40.41 | ||||||||||
ユーザグループ | グループ名 | ユーザ名 | |||||||||
◆wvroot | root | ||||||||||
◆clroot | root | ||||||||||
◇cladmin | |||||||||||
◇clmon | |||||||||||
クラスタ名 | PRIMECLUSTER1 | ||||||||||
ノード情報 | CIP | サブネット数 | |||||||||
サブネットIP | 192.168.1.0 | ||||||||||
ネットマスク | 255.255.255.0 | ||||||||||
ノード1 | ノード名(uname -n) | primecl01 | |||||||||
CFノード名 | primecl01 | ||||||||||
ゲストドメイン名 | domain01 | 仮想マシン機能を使用する場合 | |||||||||
業務LAN | ネットワークI/F名 | eth3, eth4 | |||||||||
IPアドレス | 10.20.30.40,10.20.30.44 | ||||||||||
ネットマスク | 255.255.255.0 | ||||||||||
ゲートウェイ | - | ||||||||||
管理LAN | ネットワークI/F名 | eth1, eth2 | |||||||||
IPアドレス | 10.20.40.40,10.20.40.44 | ||||||||||
ネットマスク | 255.255.255.0 | ||||||||||
ゲートウェイ | - | ||||||||||
クラスタインタコネクト | パス0 NIC名 | eth5 | |||||||||
パス1 NIC名 | eth6 | ||||||||||
weight | 1 | ノードの重み(クラスタパーティション時の優先度)SFで使用 | |||||||||
kdump用ダンプデバイスとダンプ退避域 | 仮想マシン機能を使用しない環境で、kdumpを使用する場合 | ||||||||||
sadump用ダンプデバイスとダンプ退避域 | 仮想マシン機能を使用しない環境で、sadumpを使用する場合 | ||||||||||
ゲストドメインのメモリダンプ退避域 | 管理OS上の/var/lib/xen/dump | 仮想マシン機能を使用する場合はこの領域に採取されます | |||||||||
CFクォーラムセットのノードである | ◆[Yes] ◇No | 設定の際は、デフォルト設定に従い変更しないでください | |||||||||
ノード2 | ノード名(uname -n) | primecl02 | |||||||||
CFノード名 | primecl02 | ||||||||||
ゲストドメイン名 | domain02 | 仮想マシン機能を使用する場合 | |||||||||
業務LAN | ネットワークI/F名 | eth3, eth4 | |||||||||
IPアドレス | 10.20.30.41,10.20.30.45 | ||||||||||
ネットマスク | 255.255.255.0 | ||||||||||
ゲートウェイ | - | ||||||||||
管理LAN | ネットワークI/F名 | eth1, eth2 | |||||||||
IPアドレス | 10.20.40.41,10.20.40.45 | ||||||||||
ネットマスク | 255.255.255.0 | ||||||||||
ゲートウェイ | - | ||||||||||
クラスタインタコネクト | パス0 NIC名 | eth5 | |||||||||
パス1 NIC名 | eth6 | ||||||||||
weight | 2 | ノードの重み(クラスタパーティション時の優先度)SFで使用 | |||||||||
kdump用ダンプデバイスとダンプ退避域 | 仮想マシン機能を使用しない環境で、kdumpを使用する場合 | ||||||||||
sadump用ダンプデバイスとダンプ退避域 | 仮想マシン機能を使用しない環境で、sadumpを使用する場合 | ||||||||||
ゲストドメインのメモリダンプ退避域 | 管理OS上の/var/lib/xen/dump | 仮想マシン機能を使用する場合はこの領域に採取されます | |||||||||
CFクォーラムセットのノードである | ◆[Yes] ◇No | 設定の際は、デフォルト設定に従い変更しないでください | |||||||||
CFリモートサービス使用の有無 | ■cfcp(CFファイルコピー) | ||||||||||
IPインタコネクト設定 | ◆[しない] | ||||||||||
CIP | ◆[RMSで使用する] | ||||||||||
クラスタリソース管理機構 | リソースデータベースへ登録するハードウェア装置 | □ネットワーク装置 *1 □ディスク装置 *2 | *1)業務LAN引継使用時は必須 | ||||||||
シャットダウン機構(SF) | ノード強制停止手段 | 手段 | 停止後の動作 | ||||||||
□MMB | ユーザ名 | ||||||||||
パスワード | |||||||||||
ユーザ名 | 筐体間クラスタの場合 | ||||||||||
パスワード | |||||||||||
■vmSP | 管理OSのユーザ名 | FJSVvmSP(固定) | Xen環境で仮想マシン機能を使用する場合 | ||||||||
管理OSのパスワード | |||||||||||
管理OSのIPアドレス | 10.20.40.50 | ||||||||||
管理OSのユーザ名 | FJSVvmSP(固定) | 筐体間クラスタの場合 | |||||||||
管理OSのパスワード | |||||||||||
管理OSのIPアドレス | 10.20.40.51 |
※[ 値 ]はデフォルト値
クラスタ名がPRIMECLUSTER2の場合
項目 | 設定 | 備考 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
製品タイプ | ◆PRIMECLUSTER Enterprise Edition | ||||||||||
共用ディスク装置の種類1 | ETERNUS 3000 | ||||||||||
I/F | Fibrechannel | ||||||||||
パス | multipath | ||||||||||
ファイルシステムの選択 | ext3 | ||||||||||
共用ディスク装置の種類2 | 増設ファイルユニット | ||||||||||
I/F | Fibrechannel | ||||||||||
パス | multipath | ||||||||||
ファイルシステムの選択 | ext3 | ||||||||||
NTP | 運用形態 |
| |||||||||
| |||||||||||
プロトコル(broadcast指定時のみ) |
| ||||||||||
| |||||||||||
NTPネットワーク構成 | 外部NTPサーバ存在 | ホスト名 | |||||||||
IPアドレス | |||||||||||
クラスタ内でNTPサーバ設定 | プライマリNTPサーバ | ホスト名 | host01,host02 | ||||||||
IPアドレス | 10.20.40.50,10.20.40.51 | ||||||||||
セカンダリNTPサーバ | ホスト名 | ||||||||||
IPアドレス | |||||||||||
運用管理形態 | Web-Based Admin Viewの運用形態 | 2 層 | |||||||||
業務LAN | |||||||||||
プライマリ管理サーバIP | 10.20.40.140 | ||||||||||
セカンダリ管理サーバIP | 10.20.40.141 | ||||||||||
ユーザグループ | グループ名 | ユーザ名 | |||||||||
◆wvroot | root | ||||||||||
◆clroot | root | ||||||||||
◇cladmin | |||||||||||
◇clmon | |||||||||||
クラスタ名 | PRIMECLUSTER2 | ||||||||||
ノード情報 | CIP | サブネット数 | |||||||||
サブネットIP | 192.168.1.0 | ||||||||||
ネットマスク | 255.255.255.0 | ||||||||||
ノード1 | ノード名(uname -n) | primecl11 | |||||||||
CFノード名 | primecl11 | ||||||||||
ゲストドメイン名 | domain11 | 仮想マシン機能を使用する場合 | |||||||||
業務LAN | ネットワークI/F名 | eth3, eth4 | |||||||||
IPアドレス | 10.20.30.140,10.20.30.144 | ||||||||||
ネットマスク | 255.255.255.0 | ||||||||||
ゲートウェイ | - | ||||||||||
管理LAN | ネットワークI/F名 | eth1, eth2 | |||||||||
IPアドレス | 10.20.40.140,10.20.40.144 | ||||||||||
ネットマスク | 255.255.255.0 | ||||||||||
ゲートウェイ | - | ||||||||||
クラスタインタコネクト | パス0 NIC名 | eth5 | |||||||||
パス1 NIC名 | eth6 | ||||||||||
weight | 1 | ノードの重み(クラスタパーティション時の優先度)SFで使用 | |||||||||
kdump用ダンプデバイスとダンプ退避域 | 仮想マシン機能を使用しない環境で、kdumpを使用する場合 | ||||||||||
sadump用ダンプデバイスとダンプ退避域 | 仮想マシン機能を使用しない環境で、sadumpを使用する場合 | ||||||||||
ゲストドメインのメモリダンプ退避域 | 管理OS上の/var/lib/xen/dump | 仮想マシン機能を使用する場合はこの領域に採取されます | |||||||||
CFクォーラムセットのノードである | ◆[Yes] ◇No | 設定の際は、デフォルト設定に従い変更しないでください | |||||||||
ノード2 | ノード名(uname -n) | primecl12 | |||||||||
CFノード名 | primecl12 | ||||||||||
ゲストドメイン名 | domain12 | 仮想マシン機能を使用する場合 | |||||||||
業務LAN | ネットワークI/F名 | eth3, eth4 | |||||||||
IPアドレス | 10.20.30.141,10.20.30.145 | ||||||||||
ネットマスク | 255.255.255.0 | ||||||||||
ゲートウェイ | - | ||||||||||
管理LAN | ネットワークI/F名 | eth1, eth2 | |||||||||
IPアドレス | 10.20.40.141,10.20.40.145 | ||||||||||
ネットマスク | 255.255.255.0 | ||||||||||
ゲートウェイ | - | ||||||||||
クラスタインタコネクト | パス0 NIC名 | eth5 | |||||||||
パス1 NIC名 | eth6 | ||||||||||
weight | 2 | ノードの重み(クラスタパーティション時の優先度)SFで使用 | |||||||||
kdump用ダンプデバイスとダンプ退避域 | 仮想マシン機能を使用しない環境で、kdumpを使用する場合 | ||||||||||
sadump用ダンプデバイスとダンプ退避域 | 仮想マシン機能を使用しない環境で、sadumpを使用する場合 | ||||||||||
ゲストドメインのメモリダンプ退避域 | 管理OS上の/var/lib/xen/dump | 仮想マシン機能を使用する場合はこの領域に採取されます | |||||||||
CFクォーラムセットのノードである | ◆[Yes] ◇No | 設定の際は、デフォルト設定に従い変更しないでください | |||||||||
CFリモートサービス使用の有無 | ■cfcp(CFファイルコピー) | ||||||||||
IPインタコネクト設定 | ◆[しない] | ||||||||||
CIP | ◆[RMSで使用する] | ||||||||||
クラスタリソース管理機構 | リソースデータベースへ登録するハードウェア装置 | □ネットワーク装置 *1 □ディスク装置 *2 | *1)業務LAN引継使用時は必須 | ||||||||
シャットダウン機構(SF) | ノード強制停止手段 | 手段 | 停止後の動作 | ||||||||
□MMB | ユーザ名 | ||||||||||
パスワード | |||||||||||
ユーザ名 | 筐体間クラスタの場合 | ||||||||||
パスワード | |||||||||||
■vmSP | 管理OSのユーザ名 | FJSVvmSP(固定) | Xen環境で仮想マシン機能を使用する場合 | ||||||||
管理OSのパスワード | |||||||||||
管理OSのIPアドレス | 10.20.40.50 | ||||||||||
管理OSのユーザ名 | FJSVvmSP(固定) | 筐体間クラスタの場合 | |||||||||
管理OSのパスワード | |||||||||||
管理OSのIPアドレス | 10.20.40.51 |
※[ 値 ]はデフォルト値
以下にGLS設定ワークシートの作成例を示します。
クラスタ名がPRIMECLUSTER1の場合
項目 | 設定 | |||
---|---|---|---|---|
GLS設定 | 切替方式 | ◆NIC切替方式(論理IP引継ぎ) | ||
引継ぎ仮想インタフェース名 | sha0:65 | |||
引継ぎ 仮想IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.46 | |||
サブネットマスク | 255.255.255.0 | |||
ノード名(1) | primecl01 | |||
構成情報 | 仮想インタフェース名 | sha1 | ||
プライマリ物理インタフェース名 | eth3 | |||
セカンダリ物理インタフェース名 | eth4 | |||
物理IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.40 | |||
仮想IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.46 | |||
監視先情報 | プライマリ監視先IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.61 | ||
セカンダリ監視先IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.62 | |||
オプション機能 | 待機NICパトロール | ◇行わない | ||
ノード名(2) | primecl02 | |||
構成情報 | 仮想インタフェース名 | sha1 | ||
プライマリ物理インタフェース名 | eth2 | |||
セカンダリ物理インタフェース名 | eth3 | |||
物理IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.41 | |||
仮想IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.46 | |||
監視先情報 | プライマリ監視先IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.61 | ||
セカンダリ監視先IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.62 | |||
オプション機能 | 待機NICパトロール | ◇行わない |
クラスタ名がPRIMECLUSTER2の場合
項目 | 設定 | |||
---|---|---|---|---|
GLS設定 | 切替方式 | ◆NIC切替方式(論理IP引継ぎ) | ||
引継ぎ仮想インタフェース名 | sha0:65 | |||
引継ぎ 仮想IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.146 | |||
サブネットマスク | 255.255.255.0 | |||
ノード名(1) | primecl11 | |||
構成情報 | 仮想インタフェース名 | sha1 | ||
プライマリ物理インタフェース名 | eth3 | |||
セカンダリ物理インタフェース名 | eth4 | |||
物理IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.140 | |||
仮想IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.146 | |||
監視先情報 | プライマリ監視先IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.161 | ||
セカンダリ監視先IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.162 | |||
オプション機能 | 待機NICパトロール | ◇行わない | ||
ノード名(2) | primecl12 | |||
構成情報 | 仮想インタフェース名 | sha1 | ||
プライマリ物理インタフェース名 | eth2 | |||
セカンダリ物理インタフェース名 | eth3 | |||
物理IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.141 | |||
仮想IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.146 | |||
監視先情報 | プライマリ監視先IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.161 | ||
セカンダリ監視先IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.162 | |||
オプション機能 | 待機NICパトロール | ◇行わない |
以下にGDS構成のワークシートの作成例を示します。
項目 | 設定 | |||
---|---|---|---|---|
クラス1 | クラス名 | class0005 | ||
クラススコープ(ノード名) | ノード1 | primecl01 | ||
ノード2 | primecl02 | |||
グループ1に接続するディスク1 | SDXディスク名 | Disk1 | ||
ノード1における物理ディスク名 | sdc | |||
ノード2における物理ディスク名 | sdc | |||
グループ1に接続するディスク2 | SDXディスク名 | Disk2 | ||
ノード1における物理ディスク名 | sdd | |||
ノード2における物理ディスク名 | sdd | |||
最上位グループ1 | グループ名 | group0005 | ||
グループタイプ | mirror | |||
ストライプ幅 | - | |||
ディスク/下位グループ名 | ディスク/下位グループ1 | Disk1 | ||
ディスク/下位グループ2 | Disk2 | |||
シングルボリューム1 | ボリューム名 | volume0005 | ||
サイズ | 1024ブロック | |||
クラス2 | クラス名 | class0006 | ||
クラススコープ(ノード名) | ノード1 | primecl11 | ||
ノード2 | primecl12 | |||
グループ1に接続するディスク1 | SDXディスク名 | Disk3 | ||
ノード1における物理ディスク名 | sde | |||
ノード2における物理ディスク名 | sde | |||
グループ1に接続するディスク2 | SDXディスク名 | Disk4 | ||
ノード1における物理ディスク名 | sdf | |||
ノード2における物理ディスク名 | sdf | |||
最上位グループ1 | グループ名 | group0006 | ||
グループタイプ | mirror | |||
ストライプ幅 | - | |||
ディスク/下位グループ名 | ディスク/下位グループ1 | Disk3 | ||
ディスク/下位グループ2 | Disk4 | |||
シングルボリューム1 | ボリューム名 | volume0006 | ||
サイズ | 1024ブロック |