IMAPSはネイティブアプリケーション向けに、認証、SLS、ログ送信、プッシュ、 双方向通信サービスのAPIを提供しています。認証のAPIを使用する場合は、SLSのAPIについての準備も行う必要があります。
<製品インストールフォルダー>\development\android\native\imaps.jar
/opt/FJSVimsrv/development/android/native/imaps.jar
<製品インストールフォルダー>\development\android\sls
/opt/FJSVimsrv/development/android/sls
SLS APIは以下のように配置します。
- 格納先ディレクトリ配下のlibsディレクトリ内の提供物を、アプリケーションプロジェクトのlibs配下に配置
次に開発に必要なそのほかのライブラリ、ファイルの準備をおこないます。双方向通信サービスの APIのみ使用する場合は不要です。
利用するAPIによって、必要なパーミッションをAndroidManifest.xmlに定義します。
<uses-permission android:name="android.permission.INTERNET"/>
<uses-permission android:name="android.permission.ACCESS_NETWORK_STATE"/>
<uses-permission android:name="android.permission.INTERNET"/>
<uses-permission android:name="android.permission.ACCESS_NETWORK_STATE"/>
<uses-permission android:name="android.permission.READ_PHONE_STATE"/>
<uses-permission android:name="android.permission.ACCESS_WIFI_STATE"/>
<uses-permission android:name="android.permission.INTERNET"/>
<uses-permission android:name="android.permission.INTERNET"/>
<uses-permission android:name="android.permission.ACCESS_WIFI_STATE"/>
<uses-permission android:name="android.permission.READ_PHONE_STATE"/>
<uses-permission android:name="android.permission.ACCESS_NETWORK_STATE"/>
<uses-permission android:name="android.permission.RECEIVE_BOOT_COMPLETED"/>
<uses-permission android:name="android.permission.VIBRATE"/>
<permission android:name="[アプリpackage名].permission.C2D_MESSAGE" android:protectionLevel="signature"/>
<uses-permission android:name="[アプリpackage名].permission.C2D_MESSAGE" />
<uses-permission android:name="com.google.android.c2dm.permission.RECEIVE"/>
<uses-permission android:name="android.permission.WAKE_LOCK"/>
<uses-permission android:name="android.permission.GET_ACCOUNTS"/>
<uses-permission android:name="android.permission.INTERNET"/>
注意
iOSの場合、XCodeでプロジェクトを作成し、IMAPSが提供する「IMAPSCore.framework」というフレームワークをインポートしてください。
<製品インストールフォルダー>\development\ios\native\IMAPSCore.framework
/opt/FJSVimsrv/development/ios/native/IMAPSCore.framework
No. |
名称 |
分類 |
---|---|---|
1 |
AddressBook.framework |
システム提供フレームワーク |
2 |
AddressBookUI.framework |
システム提供フレームワーク |
3 |
AssetsLibrary.framework |
システム提供フレームワーク |
4 |
AudioToolbox.framework |
システム提供フレームワーク |
5 |
AVFoundation.framework |
システム提供フレームワーク |
6 |
Cordova.framework |
IMAPS提供フレームワーク |
7 |
CoreData.framework |
システム提供フレームワーク |
8 |
CoreLocation.framework |
システム提供フレームワーク |
9 |
CoreMedia.framework |
システム提供フレームワーク |
10 |
CoreMotion.framework |
システム提供フレームワーク |
11 |
ImageIO.framework |
システム提供フレームワーク |
12 |
IMAPSCore.framework |
IMAPS提供フレームワーク |
13 |
MobileCoreServices.framework |
システム提供フレームワーク |
14 |
Security.framework |
システム提供フレームワーク |
15 |
SystemConfiguration.framework |
システム提供フレームワーク |
16 |
JavaScriptCore.framework |
システム提供フレームワーク |
17 |
libc++.dylib |
システムライブラリ |
18 |
libxml2.dylib |
システムライブラリ |
19 |
libz.dylib |
システムライブラリ |
<製品インストールフォルダー>\development\ios\native\Model.xcdatamodel
/opt/FJSVimsrv/development/ios/native/Model.xcdatamodel
注意
<製品インストールフォルダー>\development\windows\native\ImapsNativeLibrary.dll
/opt/FJSVimsrv/development/windows/native/ImapsNativeLibrary.dll
次に開発に必要なそのほかのライブラリ、ファイルの準備をおこないます。
Visual StudioにSQLiteがインストールされていない場合は、「ツール」→「拡張機能と更新プログラム」からSQLiteを検索してインストールしてください。SQLiteのインストール後、参照設定の「Windwos 8.1」→「拡張」からSQLite for Windows Runtime(Windows 8.1)を選択し、追加してください。
SQLiteのインストール/参照の設定手順詳細は、Windows デベロッパーセンターのドキュメントを参照してください。
付録F クライアント設定ファイルを参照してください。
サーバとSSL通信を行う場合は、アプリケーションと一緒に証明書をインストールすることができます。
証明書の設定手順の詳細は、Windows デベロッパーセンターのドキュメントを参照してください。
利用するAPIによって、必要な機能の設定をpackage.appxmanifestに設定します。ネットワーク機能を利用するために、以下に示す機能を適切な組み合わせで設定してください。
Visual Studioのマニフェスト デザイナーを使用して設定する場合は、以下を指定します。
package.appxmanifestを直接編集する場合は、以下を指定します。
<Capability Name="internetClient" />
<Capability Name="internetClientServer" />
<Capability Name="privateNetworkClientServer" />
<Capability Name="internetClient" />
<Capability Name="internetClientServer" />
<Capability Name="privateNetworkClientServer" />
注意
プッシュのAPIを使用する場合は第7章 プッシュ通知機能を参照してください。Cordovaフレームワークの入手については、3.4.4 Cordovaの設定を参照してください。なお、プッシュのAPIはAndroid、iOSだけで利用できます。
クライアント設定ファイルの値を調整することで、アプリケーションの動作をカスタマイズする事ができます。詳細は、付録F クライアント設定ファイルを参照してください。
詳細は各プラットフォームのドキュメントを参照してください。