List Works 帳票保管活用機能のマニュアルは、以下の表を参考に目的・用途に合わせてお読みください。
目的・用途 | マニュアル名称 | 記載内容 | 主な記載項目 | 読み方 |
---|---|---|---|---|
製品のバージョンアップの内容を知る。 | リリース情報 | バージョンアップした機能の概要と内容、詳細(マニュアルの該当箇所)、および互換に関する情報を記載しています。 |
| 以前のバージョンからバージョンアップした内容を知りたい場合や、新バージョンに移行する場合に、お読みください。 |
製品をインストールして、正しく動作できるようにする。 | インストールガイド | 製品のインストール、アンインストールの手順を説明しています。 |
| 製品をインストールする場合に、お読みください。 |
読むべきマニュアルや読む順序を知る。 | 帳票保管活用機能 | すべての製品マニュアルの目的・用途、読み方を付けて、一覧できるよう記載しています。 関連製品がある場合は、その関連についても説明しています。また、互換に関する情報の記載場所を示しています。 |
| 初めて読む場合、目的に応じてどのマニュアルを読んだらよいか迷う場合に、お読みください。 |
製品の概要、運用・使用するうえで必要な基礎となる知識を得る。 | 帳票保管活用機能 | 提供する機能全体を、利用目的や利用場面、運用イメージを関連付けて解説しています。 |
| 製品を運用するために、必要な基礎知識や制限事項を知りたい場合に、お読みください。 |
製品のシステム設計・システム運用・帳票運用・システム運用設計・帳票運用設計に必要な知識を得る。 | 帳票保管活用機能 | 設計や運用時に必要な情報、および留意事項を記載しています。 |
| 製品を設計、運用するために必要となる、製品の詳細な仕様について知りたい場合に、お読みください。 |
導入目的に応じて環境設定や情報システムを設定する。 | 帳票保管活用機能 | 目的に応じた機能を使うことができるようにするために、環境ファイルやパラメーターなどをセットアップする手順を説明しています。 |
| 導入目的に応じたセットアップ作業の概要、セットアップ手順などを知りたい場合に、お読みください。 |
帳票仕分け管理機能について必要な知識を得る。 | 帳票保管活用機能 | 帳票仕分け管理機能を利用するために必要な環境設定や、運用に必要な情報を説明しています。 |
| 帳票仕分け管理機能について知りたい場合に、お読みください。 |
システムからのメッセージに対処する。 | 帳票保管活用機能 | メッセージの意味、対処方法を説明しています。 |
| システムからのメッセージに対して、具体的な対処方法を調べる場合に、お読みください。 |
使用するコマンドを調べる。 | 帳票保管活用機能 | 使用できるすべてのコマンドとその使い方を説明しています。 |
| コマンドの概要や使用方法を知りたい場合に、お読みください。 |
使用するAPIを調べる。 | 帳票保管活用機能 | 使用できるすべてのAPIとその使い方を説明しています。 |
| APIの概要や使用方法を知りたい場合に、お読みください。 |
ダイアログボックスを調べる。 | 帳票保管活用機能 | 出力されるダイアログボックスの画面と表示される内容を説明しています。 |
| ダイアログボックスの内容を知りたい場合に、お読みください。 |
List Worksクライアントの操作方法を知る。 | 帳票保管活用機能 | List Worksクライアントから利用できる機能の操作方法を説明しています。 |
| List Worksクライアントの操作方法を知りたい場合に、お読みください。 |
Webクライアントの操作方法を知る。 | 帳票保管活用機能 | Webクライアントから利用できる機能の操作方法を説明しています。 |
| Webクライアントの操作方法を知りたい場合に、お読みください。 |
旧バージョンレベルからの互換機能について知る。 | 帳票保管活用機能 | 旧バージョンレベルからの互換機能について説明しています。 |
| 旧バージョンレベルからの互換機能について知りたい場合に、お読みください。 |
システムの異常事象に対処する。 | 帳票保管活用機能 | 想定される異常事象に対する、原因と対処方法を説明しています。 |
| システムの異常事象の原因、対処方法を調べる場合に、お読みください。 |
重要な用語や、製品固有の用語を調べる。 | 帳票保管活用機能 | 重要な用語や、製品固有の用語を説明しています。 |
| マニュアルを読むときに必要な専門用語、製品固有の用語の意味がわからない場合に、お読みください。 |
ダイアログボックスや詳細コードの説明は、ヘルプでも参照することができます。
ヘルプを参照するには、以下の操作をします。
表示されているダイアログボックスの【?】ボタンをクリックしてから、ダイアログボックスをクリック、または【F1】キーを押します。
表示されているメッセージウィンドウの【ヘルプ】ボタンをクリックします。