ページの先頭行へ戻る
Interstage Business Application Server チューニングガイド
FUJITSU Software

1.6 IPv6環境での運用について

Interstage Business Application Serverでは、IPv6環境で以下の機能を使用できます。

esmkchnlコマンド、apfwdelchnlinfoコマンド

DB連携キューの作成コマンド(esmkchnlコマンド)、メッセージ格納DB内のキューの削除コマンド(apfwdelchnlinfoコマンド)で指定するデータベース連携情報ファイル内で、IPv6形式でIPアドレスを指定することができます。
データベース連携情報ファイルの記述方法については、“Interstage Application Server リファレンスマニュアル(コマンド編)”の“esmkchnl”を参照してください。

注意

  • IPv6/IPv4デュアルスタック環境での運用のみをサポートします。IPv4を無効にした場合の運用はサポートしません。

  • グローバルアドレスおよびユニークローカルアドレスを使用した運用が可能です。

  • ホスト名指定によりIPv6運用を行う場合、そのホスト名をIPv6アドレスで名前解決できる必要があります。pingコマンドなどを使用して、対象ホスト名に対して正しくIPv6通信できることを事前に確認してください。

  • 一時アドレス対応(プライバシ拡張)を有効にした環境での動作はサポートしません。一時アドレス対応(プライバシ拡張)の詳細については、各OSのマニュアルを参照してください。

  • IPv6アドレスをログ・メッセージに出力する場合、設定ファイルなどに指定した値(入力値)の形式と異なる形式で出力される場合があります。

  • IPv6環境において運用可能な機能は、Interstage管理コンソールを使用してIPv6通信を設定することもできます。設定方法の詳細については、Interstage管理コンソールのヘルプを参照してください。