ディスク装置に配置するSymfoware/RDBの資源には、以下のものがあります。
システムロググループ
RDBディクショナリ
RDBディレクトリファイル
ロググループ管理ファイル
ログ管理ファイル
テンポラリログファイル(ログインデックス域、BIログ域、AIログ域)
アーカイブログファイル
インダウトログファイル
データベーススペース
退避データ(RDBディクショナリ、データベース、アーカイブログ)
ユーザロググループ
RDBディレクトリファイル(スケーラブルディレクトリ運用時のみ)
ログ管理ファイル
テンポラリログファイル(ログインデックス域、BIログ域、AIログ域)
アーカイブログファイル
データベーススペース
退避データ(データベース、アーカイブログ)
上記資源の配置についての基本的な考え方は、以下のとおりです。
スケーラブルログ運用(スケーラブルディレクトリ運用を含む)を行う場合は、危険分散および負荷分散の観点から、ロググループごとに物理ディスクを分けて配置することを推奨します。
アーカイブログファイルは独立した物理ディスクに配置します。アーカイブログファイルには、データベースやRDBディクショナリを退避データ取得時点から最新状態にリカバリするためのログが蓄積されています。データベースなどと同じ物理ディスク上に配置した場合、媒体異常が発生したときに、データベースなどを最新状態にリカバリすることができなくなります。このため、危険分散の観点から、他の資源とは別の物理ディスク(アーカイブログファイル専用の物理ディスク)に配置することを推奨しています。
退避データは独立した物理ディスクに配置します。退避データには、データベース、RDBディクショナリ、アーカイブログがあります。データベースなどと同じ物理ディスク上に作成した場合、媒体異常が発生したときに、データベースなどを最新状態にリカバリすることができなくなります。このため、危険分散の観点から、他の資源とは別の物理ディスク(退避データ専用の物理ディスク)に配置することを推奨しています。なお、以下の場合は、退避データのディスク配置について検討する必要はありません。
退避データをテープ装置に採取している場合
いったんディスク装置にバックアップし、テープ装置に2次バックアップしている場合(ディスク装置を一時的な領域として使用する場合)
アーカイブログファイルと退避データは、ディスク装置の有効利用の観点から、同一物理ディスクに配置することを推奨します。
アーカイブログファイル以外のログファイルは、負荷分散の観点から、以下の2組を別々の物理ディスクに配置することを推奨しています。
ロググループ管理ファイル、ログ管理ファイル、ログインデックス域、BIログ域、インダウトログファイル
AIログ域
RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルは、危険分散および負荷分散の観点から、ログファイル関係とは別々の物理ディスクに配置することを推奨しています。性能(負荷分散)の観点から考えた場合、AIログ域と同じ物理ディスクに配置することは避けてください。
データベーススペースは、危険分散および負荷分散の観点から、ログファイル関係とは別々の物理ディスクに配置することを推奨しています。性能(負荷分散)の観点から考えた場合、AIログ域と同じ物理ディスクに配置することは避けてください。
RDBディクショナリは、危険分散の観点から、データベーススペースとは別々の物理ディスクに配置することを推奨しています。
RDBディレクトリファイルは、危険分散および負荷分散の観点から、データベーススペースとは別々の物理ディスクに配置することを推奨しています。
RDBディレクトリファイルは、危険分散および負荷分散の観点から、RDBディクショナリとは別々の物理ディスクに配置することを推奨しています。
以上から、理想の配置は以下のようになります。
システムロググループ
RDBディクショナリ
RDBディレクトリファイル
ロググループ管理ファイル、ログ管理ファイル、ログインデックス域、BIログ域、インダウトログファイル
AIログ域
アーカイブログファイル、退避データ (注)
データベーススペース
ユーザロググループ
RDBディレクトリファイル
ログ管理ファイル、ログインデックス域、BIログ域、インダウトログファイル
AIログ域
アーカイブログファイル、退避データ (注)
データベーススペース
しかし、上記配置を実現するには物理ディスクの絶対数が“6+5×ユーザロググループ数”以上必要です。また、物理ディスクの容量を有効に使用することができませんので、以下の配置をベースに検討することをお勧めします。
システムロググループ
RDBディクショナリ、RDBディレクトリファイル、ロググループ管理ファイル、ログ管理ファイル、ログインデックス域、BIログ域、AIログ域、インダウトログファイル
アーカイブログファイル、退避データ (注)
データベーススペース
ユーザロググループ
RDBディレクトリファイル、ログ管理ファイル、ログインデックス域、BIログ域、AIログ域、インダウトログファイル
アーカイブログファイル、退避データ (注)
データベーススペース
注意
共用ディスク作成時の注意事項を以下に示します。
次の運用の場合は、共用ディスク(ディスクアレイ装置の論理ユニット)の作成時に対処が必要です。
フェイルオーバ運用
ロードシェア運用かつ、フェイルオーバ運用
上記運用では、アーカイブログファイルは、同時アクセス用共用ディスク上のローデバイスに配置します。これに対し退避データは、切替えディスク上のファイルシステムに配置します。ところが、ディスクアレイ装置の同一論理ユニット上に、同時アクセス用共用ディスクと切替えディスクが混在できません。このため、1つのランクを、2つの論理ユニットに分割して定義し、一方を同時アクセス用共用ディスク、もう一方を切替えディスクとする必要があります。さらに、PRIMECLUSTER GDSの場合は、同時アクセス用共用ディスクと切替えディスクで、ディスククラスを分ける必要があります。
Symfoware/RDBで割り当てたディスク資源は、他の製品で使用しないでください。