ここでは、Windows(R)におけるワトソン博士を使用したクラッシュダンプの採取方法を説明します。
■ワトソン博士について
ワトソン博士はMicrosoft Corporationのソフトウェアで、プログラムエラーのためのデバッガです。
プログラムエラーが発生すると、ワトソン博士が自動的にログファイルにデバッグ情報を出力します。ワトソン博士の詳細については、Microsoft CorporationのWebページを参照してください。
drwtsn32.log
ワトソン博士を起動して設定します。
■ワトソン博士の設定
クラッシュダンプの採取には、Windows(R)に同梱されている「ワトソン博士」を使用します。
以下の例を参考にして、「ワトソン博士」を設定してください。本設定により、異常終了時、自動的にクラッシュダンプが出力されるようになります。
例
ワトソン博士の設定例 (Windows Server(R) 2003、Windows(R) XPの場合)
MS-DOSコマンドプロンプトなどで“drwtsn32 -i”コマンドを実行します。[ワトソン博士が既定のアプリケーション デバッガとしてインストールされました。]のメッセージが表示されます。
MS-DOSコマンドプロンプトなどで、“drwtsn32”コマンドを実行します。[Windows ワトソン博士]の設定画面が表示されますので、以下を確認してください。
[ログファイルパス(L)]、[クラッシュダンプ(P)]が正しく指定されているか
[クラッシュダンプの種類(Y)]を[完全]と設定しているか
[すべてのスレッド コンテキストをダンプ(A)]のチェックボックスがチェックされているか
[既定のログ ファイルに追加(E)]のチェックボックスがチェックされているか
[メッセージ ボックスによる通知(U)]のチェックボックスがチェックされているか
[クラッシュ ダンプ ファイルの作成(T)]のチェックボックスがチェックされているか
注意
Windows Server(R) 2003 x64 Editionの場合
32ビットモード版のワトソン博士の環境設定を行う場合は、MS-DOSコマンドプロンプトなどで“%SystemRoot%\SysWow64\drwtsn32”コマンドを実行し、上述と同様の設定をしておく必要があります。
参考
Windows(R) XP/Windows Server(R) 2003 以外の場合
ワトソン博士の機能が提供されていません。
ワトソン博士の代わりにWindowsエラー報告(Windows Error Reporting(WER))の機能を使用します。
以下の例を参考にして、WERを設定してください。
WERの設定例
MS-DOSコマンドプロンプトなどで“regedit”コマンドを実行して、レジストリエディタを起動します。
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\Windows Error Reporting\LocalDumps」キーを作成します。
LocalDumpsキーにREG_DWORD型でDumpTypeという値を作成し、「2」を設定します。
WERに関する設定の方法については、以下の情報も参照ください。
富士通製サーバ製品の場合:
http://primeserver.fujitsu.com/primergy/soft/ssupportguide/
上記製品以外の場合:
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/bb787181.aspx
■注意事項
Windows Server(R) 2003の初期版では、ユーザダンプが出力されない問題以外にも、Javaの実行動作に影響を及ぼす問題があります。
例えば、以下のような問題があります。
http://support.microsoft.com/kb/836080/en-us
http://support.microsoft.com/kb/837018/en-us
http://support.microsoft.com/kb/841176/en-us
Windows Server(R) 2003を使用する場合は、Service Pack 1またはHotfixを適用してください。