サーバアプリケーションを作成する場合は、以下の図のように、アプリケーションをmain実装部、メソッド実装部に分ける必要があります。なお、メソッド実装部は動的ライブラリとして作成します。たとえば、Pushモデルのコンシューマの場合、main部はイベントチャネルに接続するまでの部分で、pushメソッドの部分がメソッド実装部となります。
アプリケーションを翻訳する場合に使用するイベントサービスのCOBOL登録集は、以下に格納されています。
(インストールパスはデフォルト)
C:\Interstage\ESWIN\INCLUDE\COBOL
(インストールパスはデフォルト)
/opt/FJSVes/include/COBOL
注意
サーバアプリケーション実行時は、環境変数LD_LIBRARY_PATHに作成した動的ライブラリの格納場所を設定してください。
例
tmpに格納した場合
LD_LIBRARY_PATH=/tmp:$LD_LIBRARY_PATH export LD_LIBRARY_PATH
■main実装部
main実装部に結合するスタブライブラリについては、「A.3 スタブライブラリ」を参照してください。
参照
CORBAサービスに必要なライブラリおよび登録集については、「アプリケーション作成ガイド(CORBAサービス編)」の「提供プログラム」を参照してください。
サーバアプリケーションのインプリメンテーション情報として、インプリメンテーションリポジトリに以下の定義情報(インタフェースリポジトリIDとの対応付け)を設定します。OD_impl_instコマンドに-axオプションを指定して実行し、インプリメンテーションリポジトリを登録します。
(1)インタフェースリポジトリID = (2)動的ライブラリ名
(1)インタフェースリポジトリID
実装するインタフェースに対応したインタフェースリポジトリIDを指定します。
通信モデル | サプライヤ | コンシューマ |
---|---|---|
Push | IDL:CosEventComm/PushSupplier:1.0 | IDL:CosEventComm/PushConsumer:1.0 |
Pull | IDL:CosEventComm/PullSupplier:1.0 | IDL:CosEventComm/PullConsumer:1.0 |
Mixed | IDL:CosEventComm/PushSupplier:1.0 | IDL:CosEventComm/PullConsumer:1.0 |
(2)動的ライブラリ名
動的ライブラリとして作成したメソッド実装部のオブジェクト名を指定します。
絶対パスで指定してください。
注意
PushモデルのコンシューマおよびPullモデルのサプライヤの場合は、インプリメンテーション情報に以下を指定してスレッドモードを設定してください。
thr_conc_init=2以上の値
SSL通信を行う場合は、インプリメンテーション情報に以下を指定してください。
ssl=ON ior=1.1
スレッドモードの場合は、インプリメンテーション情報に以下を指定してください。
lang=COBOL_MT
プロセスモードの場合は、インプリメンテーション情報に以下を指定してください。
thr_conc_init=1
■メソッド実装部
サーバアプリケーションは、以下のメソッドを実装します。イベントチャネルのメソッドと区別するため、各メソッドの名前の先頭にプレフィクス「SERVER-」を付加する必要があります。
通信モデル | サプライヤ | コンシューマ |
---|---|---|
Push | SERVER-COSEVENTCOMM-PUSHSUPPLIER-DISCONNECT-PUSH-SUPPLIER | SERVER-COSEVENTCOMM-PUSHCONSUMER-PUSH |
Pull | SERVER-COSEVENTCOMM-PULLSUPPLIER-PULL | SERVER-COSEVENTCOMM-PULLCONSUMER-DISCONNECT-PULL-CONSUMER |
Mixed | SERVER-COSEVENTCOMM-PUSHSUPPLIER-DISCONNECT-PUSH-SUPPLIER | SERVER-COSEVENTCOMM-PULLCONSUMER-DISCONNECT-PULL-CONSUMER |
参照
メソッド実装部に結合するスケルトンオブジェクトについては、「A.4 スケルトンオブジェクト」を参照してください。