ページの先頭行へ戻る
NETSTAGE/FIC V1.0 説明書
FUJITSU Software

用語集

ACK

TCPプロトコルにおける応答確認パケット(Acknowledgement)です。

AIM

AIM(Advanced Information Manager)は、オンラインデータベースシステムを作成するために必要な機能を備えたソフトウェアです。利用者の作成する応用プログラムとAIMを組み合わせることにより、オンラインデータベースシステムを構築することができます。

AIM ADL

ADL(Aim Description Language)は、AIMシステムの規模、動作環境などを利用者の運用形態に応じて定義するための言語です。AIMを使用するため、AIMシステム環境、オンライン環境、ネットワークデーベース応用プログラム環境等を構築するためのコマンドです。

AIMプロシジャ

AIM(Advanced Information Manager)プロシジャは、AIMにおいてワークステーションに対する業務処理を規定したものです。プロシジャは、いくつかの応用プログラムから構成され、これらの応用プログラムにおいてワークステーションに対する業務処理を行います。

ANSER

ANSER(Automatic Answer Network System for Electrical Request)は、顧客の連絡業務(入金通知、自動引落しの通知など)や顧客からの照会要求に対する応答業務を、音声やFAX、コンピュータなどによってリモートで行うためのシステムです。

ANSER-TCP/IP通信手順

ANSERセンタにおいて、TCP/IP通信で規定した手順をいいます。

CAFIS

CAFIS(Credit And Finance Information Switching system)は、全国の店舗・企業とクレジットカード会社・金融機関をネットワークで結び、カード取引処理を行うカード決済総合サービスを提供しています。

CAFIS-TCP/IP通信手順

CAFISセンタにおいて、TCP/IP通信で規定した手順をいいます。

CFI

CFI(Call Failure Indication)は、モデム制御における発呼失敗表示を行うための情報です。

DLE

DLE(Data Link Escape)は伝送制御拡張を示し、EOT(End Of Transmission)とのペアで回線の切断を示します。

EBCDICコード

EBCDIC(Extended Binary Coded Decimal Interchange Code)コードは、文字コードの1つで、富士通メインフレーム上の文字コードをいいます。

ENQ

ENQ(ENQuiry)は、メッセージの受信勧誘または応答督促を示します。すなわち、メッセージの送信要求として使用し、また、送信したメッセージに対するレスポンスの再送要求、あるいはWACKに対する応答としても使用します。

EONF

EONF(Extended and Open Networking Facility)は、FNA5に関するVTAMの用語であり、ネットワーク全体を相互接続するための基幹ネットワーキング機能です。EONFは、OSI下位4層によるOSIネットワーキング機能と、OSI下位層上でFNA上位プロトコルを実行するFNA通信搭載機能からなります。

EONF通信

EONFプロトコルによる通信をいいます。

EOT

EOT(End Of Transmission)は、伝送制御の終了を示します。伝送するメッセージがなく、伝送を終了するときに送信します。

ETB

ETB(End of Transmission Block)は、伝送ブロックの終りを示します。

ETX

ETX(End of Text)は、伝送テキストの終りを示します。

F9526/F6650/F6680

富士通が提供してきたディスプレイサブシステムです。

F9526端末は、A/Nの範囲の文字を扱う端末です。

F6650端末は、A/Nに加え、日本語を扱う端末です。

F6680端末は、日本語に加え、イメージデータも扱う端末です。

FMプロフィル

セションパラメタの一部です。

FNA

FNA(Fujitsu Nwtwork Architecture)は、富士通が規定した通信プロトコルであり、FNA4までのプロトコルを一般にFNAと説明します。

FNA2

FNA2で規定したプロトコルを意味します。

FNA3

FNA3で規定したプロトコルを意味します。

FNA-AC

FNA-AC(Advanced Communication)は、FNAでの一般用語であり、FNA(AC)プロトコルで接続される端末のことをいいます。

FNA-BC

FNA-BC(Basic Communication)は、FNAでの一般用語であり、FNA(BC)プロトコルで接続される端末または接続システムのことをいいます。

FNAonTCP/IP通信

FNAonTCP/IP通信は、TCP/IP通信のTCP層上でFNA上位プロトコルを実行する通信機能です。

FNAセション

FNA通信が可能となった状態をいいます。

FNA通信

FNAプロトコルによる通信をいいます。

GS連携機能

GS連携方式は、富士通メインフレームとの間で高信頼通信を行います。本方式では冗長化した伝送路(最大8多重まで)を同時に使用し、正常時はTCPコネクションごとに伝送路を自動的に振り分けて通信を行い、異常発生時には、該当の伝送路を切り離してTCPコネクションを正常な伝送路へ移動し、縮退運用を行います。

IPC

InterProcess Communicationの略です。

Linuxが提供するプロセス間通信機能の1つです。

IPCセマフォ

セマフォと同一です。

JIS7コード

文字コードの1つで、以下の通信時の文字コードをいいます。

  • ANSERセンタとのTCP/IP通信

  • 統合ATMセンタとのNCS-UDP通信

Linux

ベンダー依存の少ないオープンソースであるUNIX系のオペレーティングシステムです。

LOGONサービス

端末または接続先システムが富士通メインフレームとFNAセションの確立・解放制御を行う機能をLOGONサービスと言います。

LU

端末のことをLU(Logical Unit)といいます。

NAK

NAK(Negative AcKnowledge)は、伝送メッセージの否定応答を示します。

NCS-UDP通信手順

統合ATMセンタにおいて、UDP通信で規定した手順をいいます。

PRIMECLUSTER GLS

PRIMECLUSTER GLS(Global Link Services)は、伝送路二重化機能を提供する製品です。伝送路二重化機能には、高速切替方式、NIC切替方式、仮想NIC方式およびGS連携方式があります。

PU

端末制御装置のことをPU(Physical Unit)といいます。

PU番号

FNAonTCP/IP通信において、端末制御装置(PU)単位に割り当てる番号をいいます。

SLOGON

AIMから端末や接続先システムのアプリケーションにFNAセションを確立するコマンドをいいます。

STX

STX(Start of TeXt)は、テキストの開始を示します。伝送メッセージ・テキストの最初の文字として使用します。

SYN

SYN(SYNchronous idle)は、文字同期の確立を示します。2つ以上の連続するSYNにより同期を確立します。

syslogデーモン

Linuxにおけるシステムログを制御する機能(デーモン)です。

System V セマフォ

セマフォのうち、System V(UNIXのバージョン)で規定されたセマフォをいいます。

TCPグループ

TCPコネクションをグルーピングした単位をいいます。

TICF

TICF(Transport Independent Convergence for Fna)は、FNAonTCP/IP通信における伝送制御プロトコルです。

TSプロフィル

セションパラメタの一部です。

UA番号

経路種別のことをいいます。

CAFIS-TCP/IP通信手順における経路種別には、制御経路、仕向経路、被仕向経路があります。

ANSER-TCP/IP通信手順における経路種別には、制御経路、通知経路、照会経路があります。

NCS-UDP通信手順における経路種別には、制御経路、仕向経路、被仕向経路があります。

VLAN

VLAN(Virtual LAN:仮想LAN)とは、物理的なネットワークの構成に依存しない、論理的なネットワークの構築するための技術です。

WACK

WACK(Wait before transmit positive ACKnowledgement)は、次のメッセージ受信が受信ステーション側で一時的に(2秒間)不可能である(待機伝送)ことを示します。

XID

FNAonTCP/IP通信において、TICFコネクションを確立するにあたり、お互いのシステム情報を交換することをいいます。

一次側

FNA通信でホストシステム側を一次側といいます。

仮想IPアドレス

伝送路に依存しない仮想的のネットワーク内に定義されるIPアドレスです。

共有メモリ

プロセス間で共有することのできるメモリ領域または、その機能をいいます。

クラスタ

複数のコンピュータ装置を結合し、ひとまとまりとしたコンピュータシステムのことです。

グローバル名

接続する富士通メインフレーム上の名前をグローバル名といいます。

最大RU長

FNA通信におけるデータ長をいいます。

サーバファーム

サーバ負荷分散装置では、負荷分散対象のサーバを1つのサーバ群とみなし、そのサーバ群を「サーバファーム(server farm)」と呼びます。サーバファームに仮想IPアドレスおよび仮想ポート番号を割り当てることで、1台の巨大なサーバとして利用者に見せることができます。

サーバ負荷分散装置

複数のサーバ装置を1台のサーバに仮想化して、サーバ装置へのアクセスを分散する装置です。

サーバ負荷分散装置を使用することで、各サーバ装置の負荷を平準化すると共に、安定した品質、高い信頼性、柔軟な拡張性を兼ね備えたサービスを提供できます。

シフトJISコード

文字コードの1つで、CAFISセンタとTCP/IP通信する際の文字コードをいいます。

仕向

対外センタの加入者である金融機関側から取引を行うことをいいます。

全銀システム

全銀システム(全国銀行データ通信システム)は、全国銀行内国為替制度に加盟する金融機関(以下「加盟銀行」)相互間の内国為替取引に関する通知の送受信および同取引によって生じる加盟銀行間の為替決済額の算出などを処理するオンラインシステムです。

全銀TCP/IP通信手順

全国銀行協会が規定した全銀協標準通信プロトコル(TCP/IP手順)をいいます。

セマフォ

プロセス間またはスレッド間で利用する同期機構の一種です。

代行通知機能

対外センタの通信において、使用可能な通信経路で通知を行う機能をいいます。

全二重LU

FNA通信の1つの手順です。LU通信において、双方のシステムが非同期にデータを送信できる手順です。

タイプ0LU

FNA通信の通信手順の1つであり、アプリケーション間の通信するプロトコルを示します。

タイプ1LU

FNA通信の通信手順の1つであり、拡張プリンタの通信するプロトコルを示します。

タイプ2LU

FNA通信の通信手順の1つであり、ディスプレイ端末の通信するプロトコルを示します。

タイプ3LU

FNA通信の通信手順の1つであり、プリンタの通信するプロトコルを示します。

端末制御装置

F6681系端末制御装置など、富士通メインフレームのデータを処理する計算機システムと端末の間に接続され、通信の制御や配下の端末の制御を行う装置のことをいいます。通常、1台の端末制御装置に複数の端末を接続することができます。

端末特性

FNA通信におけるセションパラメタの1つです。

端末プロフィル

FNA通信を行う際の端末の属性情報のことをいいます。

通過型配置

サーバ負荷分散装置をクライアントとサーバファームの間に配置する場合の方法の1つです。

通過型配置は、クライアントからのデータも、分散対象サーバからのデータも、サーバ負荷分散装置を経

由するように、サーバ負荷分散装置やネットワーク環境を構築します。

定形式ログオン

接続先システムのアプリケーションが富士通メインフレーム上のアプリケーションとFNAセションの確立・解放を行う方法をいいます。

提示サービスプロフィル

FNA通信におけるセションパラメタの1つです。

伝送テキスト

伝送テキストは、STXからETXまでのデータを示します。

伝送ブロック

伝送ブロックは、STXからETBまたはETXまでのデータを示します。メッセージともいいます。

二次側

FNA通信で端末または端末モードで動作するシステム側を二次側といいます。

パススルー通信

NETSTAGE/FICを介して、FNA端末、対外センタ、全銀TCP/IPシステムと富士通メインフレームの応用プログラムと通信する通信形態をいいます。

バックアップ・サーバ

サーバ負荷分散装置において、稼動中の分散対象サーバが故障または高負荷状態になると、予備のサーバを分散対象に組み込んで動作させることができます。この予備のサーバをバックアップ・サーバと呼びます。

被仕向

対外センタ側から取引を行うことをいいます。

非優先ポート

FNAonTCP/IP通信で使用するTCPコネクションを確立するサーバポート番号(493)です。

プロセスグループ

NETSTAGE/FICにおいて、プロセス多重を行う際の1つのプロセス単位をプロセスグループといいます。

ペーシング(値)

FNA通信において、フロー制御を行う単位をいいます。

ホスト名

FNAonTCP/IP通信において、TICFコネクションを確立するにあたり、お互いのシステムを表す名前です。

無通信監視機能

相手システムからの通信データの受信が行われないとき、相手システムの生存およびコネクションの有効性の確認を行うことです。

メッセージキュー

プロセス間またはスレッド間で利用する通信機構の一種です。

文字記述ログオン

ディスプレイ端末が富士通メインフレーム上のアプリケーションとFNAセションの確立・解放を行う方法をいいます。

文字コード

文字や記号をコンピュータで扱うために、文字や記号1つ1つに割り当てられた固有の数字のことをいいます。

優先ポート

FNAonTCP/IP通信で使用するTCPコネクションを確立するサーバポート番号(492)です。

ローカルアドレスFNAonTCP/IP通信において、端末装置(LU)単位に割り当てる番号をいいます。LU番号ともいいます。

ログオン勧誘メッセージ

ディスプレイ型の端末において、FNAセションを確立するLOGONコマンドを容易に入力可能とするためのメッセージをいいます。

ログオンモード(名)

富士通メインフレーム上のVTAMにおいて、FNAセションパラメタを表すテーブルエントリを示します。