通信状態の表示について説明します。
アプリケーションサーバからの操作で、データベースサーバとの通信状態を表示することができます。
フェイルオーバ運用で、データベースサーバとの通信状態を表示する場合
$ apcnet apcnet DATE:2007/01/10 TIME:10/30/55 (1) (2) (3) (4) System Host Status Cause rdbsys1 host1 online - (rdbsys1) host2 online - rdbsys2 - offline CON rdbsys3 - offline RTY
(1)RDBシステム名 ()付きは待機ノードを示します。 運用ノードのStatusが“offline”の場合は、待機ノードは表示されません。 (2)ホスト名 Statusが“offline”の場合は、ホスト名は“-”で表示されます。 (3)通信状態 online : 通信可能な状態を示します。 offline : 通信不可能な状態を示します。 (4)通信不可能状態の場合の原因 CON : apcstartを実行した結果、通信異常が発生したことを 示します。 RTY : “online”で通信異常が発生したことを示します。 - : 通信可能な状態を示します。
ロードシェア運用で、データベースサーバとの通信状態を表示する場合
$ apcnet apcnet DATE:2007/01/10 TIME:10/30/55 (1) (2) (3) (4) System Host Status Cause rdbsys1 host1 online - rdbsys2 - offline CON rdbsys3 - offline RTY (5) (2) (3) (4) Group Host Status Cause grp1 host1 online - (grp1) host2 online - grp2 - offline CON grp3 - offline RTY
(1)RDBシステム名 (2)ホスト名 Statusが“offline”の場合は、ホスト名は“-”で表示されます。 (3)通信状態 online : 通信可能な状態を示します。 offline : 通信不可能な状態を示します。 (4)通信不可能状態の場合の原因 CON : apcstartを実行した結果、通信異常が発生したことを 示します。 RTY : “online”で通信異常が発生したことを示します。 - : 通信可能な状態を示します。 (5)ロググループ名 引継ぎ先ノードが()付きで表示されます。 引継ぎ元ノードが通信不可能状態の場合は、引継ぎ先ノードは表示されません。
パターン1:online -(a)→ offline(RTY) -(b)→ online パターン2:アプリケーションサーバ未起動 -(c)(apcstart)→ offline(CON) -(d)→ online
(a)“online”で通信異常が発生すると、“offline”へ遷移します。 データベースサーバがフェイルオーバ運用またはロードシェア運用を 行っている場合は、定期的に待機ノードまたは引継ぎ先ノードと通信の再開を試みます。 この通信再開中の状態が“RTY”になります。 (b)フェイルオーバ運用またはロードシェア運用時、データベースサーバのダウンが 通信異常の原因である場合は、待機系の運用系への切替えまたは縮退と 同時に自動的に“online”へ遷移します。 (c)apcstartコマンド実行時に通信異常が発生すると、 “offline(CON)”へ遷移します。 また、定期的に通信回線の接続を試みます。 (d)通信回線の接続に成功すると“online”へ遷移します。