スタンバイサーバのインスタンスの作成・設定・登録について、説明します。
参照
各パラメータの詳細については、“付録B パラメータ”を参照してください。
以下の手順で行います。
スタンバイサーバにログインします。
カーネルパラメータの設定を行います。
詳細は“導入ガイド(サーバ編)”の“カーネルパラメータの設定”を参照してください。
格納データの暗号化の設定を行います。
プライマリサーバのキーストア・ファイルのコピーをスタンバイサーバ側に配置します。
詳細は、“運用ガイド”の“データベース多重化運用”を参照して、設定してください。
pg_basebackupコマンドを実行して、スタンバイサーバにプライマリサーバのインスタンスの複製を作成します。
事前に、pg_basebackupコマンドの出力先のディレクトリに対して、インスタンス管理者ユーザーにのみ読み書きおよび実行可能な権限を付与してください。
データ格納先ディレクトリは、半角空白以外のASCII文字で指定してください。
プライマリサーバのアドレスには、ログ転送用ネットワークに接続するIPアドレスを指定してください。
例)
$ pg_basebackup -D /database/inst1 --xlog --progress --verbose -h プライマリサーバのIPアドレス -p プライマリサーバのポート番号
recovery.confファイルを作成します。
以下のサンプルファイルをもとにしてデータ格納先ディレクトリにrecovery.confファイルを作成します。作成したファイルにスタンバイサーバの設定を行うためのパラメータを設定してください。
作成したrecovery.confファイルは、スタンバイサーバをリカバリする場合に備えてバックアップしてください。
サンプルファイルのパス
/インストールディレクトリ/share/recovery.conf.sample
パラメータ | 指定内容 |
---|---|
standby_mode | on |
primary_conninfo | “ ”は半角空白を表しています。 'host=プライマリサーバのホスト名(またはIPアドレス) port=プライマリサーバのポート番号 application_name=スタンバイサーバ名 user=ユーザーID password=ユーザーIDのパスワード' プライマリサーバのホスト名(またはIPアドレス)には、ログ転送用ネットワークに接続するIPアドレスまたはそのIPアドレスを定義したホスト名を指定します。 プライマリサーバのポート番号には、他のソフトウェアと重ならないように設定します。また、network.confファイルに指定したポート番号を設定してください。 スタンバイサーバ名には、プライマリサーバのpostgresql.confファイルに指定するsynchronous_standby_namesパラメータと同じ名前を指定します。 ユーザーIDには、プライマリサーバのデータベースに接続するユーザーIDを指定します。 ユーザーIDのパスワードには、プライマリサーバがパスワードによる認証を必要とした場合に使用されるパスワードを指定します。 なお、ユーザーIDおよびユーザーIDのパスワードには、プライマリサーバの.pgpassファイルに指定したユーザーID/パスワードを必ず指定してください。 |
postgresql.confファイルに以下のパラメータを設定してください。
パラメータ | 指定内容 | 備考 |
---|---|---|
synchronous_standby_names | 'プライマリサーバ名' | プライマリサーバを切り替えたあとに、旧プライマリサーバを新しくスタンバイサーバとして組み込んだときに必要です。 Mirroring Controller起動中は、本パラメータを変更しないでください。 |
backup_destination | バックアップデータ格納先のディレクトリ名 | バックアップデータ格納先のディレクトリ名を指定します。 指定するディレクトリは、インスタンス管理者のみがアクセスできるように権限を設定してください。 他のサーバのバックアップデータを使ってリカバリを正しく行うために、全てのサーバで同じパスになるように指定してください。 |
archive_command | 'インストールディレクトリ/bin/pgx_xlogcopy.cmd "%p" "バックアップデータ格納先ディレクトリ/archived_xlog/%f"' | トランザクションログを保存するコマンドと格納先パス名を指定します。 |
インスタンスを起動します。