インポートした雛形プロジェクトは、以下のような構成になっています。必要に応じて、各プラットフォームでの開発手法に準じて、下記設定を変更します。
機能 | 内容 |
---|---|
パッケージ名(Android) | com.example.hello |
メインアクティビティクラス(Android) | com.example.hello.HelloWorld |
メインViewコントローラ(iOS) | MainViewController.m |
Bundle Identifier(iOS) | com.example.hello |
Cordova標準プラグイン | すべて組み込まれた状態。詳細は「3.7 提供プラグイン」を参照。 |
IMAPSプラグイン | すべて組み込まれた状態。詳細は「IMAPSプラグイン」の「12.1 概要」を参照。 |
minSDKVersion(Android) | 14 |
targetSDKVersion(Android) | 19 |
Link Binary With Library(iOS) | CoreLocation.framework AssetsLibrary.framework CoreGraphics.framework MobileCoreServices.framework ImageIO.framework AddressBook.framework AddressBookUI.framework CoreMotion.framework AudioToolbox.framework SystemConfiguration.framework |
Weak links in “Other Linker Flags”(iOS) | -weak_framework CoreFoundation -weak_framework UIKit -weak_framework AVFoundation -weak_framework CoreMedia |
uses-permission (Androidのマニフェストファイル内) の定義 | Cordova標準プラグインが動作するために必要な、以下のuses-permissionが定義されています。 android.permission.INTERNET android.permission.ACCESS_WIFI_STATE android.permission.ACCESS_NETWORK_STATE android.permission.READ_PHONE_STATE android.permission.CAMERA android.permission.VIBRATE android.permission.ACCESS_COARSE_LOCATION android.permission.ACCESS_FINE_LOCATION android.permission.ACCESS_LOCATION_EXTRA_COMMANDS android.permission.RECEIVE_SMS android.permission.RECORD_AUDIO android.permission.RECORD_VIDEO android.permission.MODIFY_AUDIO_SETTINGS android.permission.READ_CONTACTS android.permission.WRITE_CONTACTS android.permission.WRITE_EXTERNAL_STORAGE android.permission.GET_ACCOUNTS |
注意
Cordovaを使ってハイブリッドアプリケーションを作成する場合、AndroidではtargetSDKVersionには19を指定してください。19を指定しない場合、アプリケーションがコンパイルできない可能性があります。minSDKVersionには14以上のAPIバージョンを指定してください。
Cordovaを使ってハイブリッドアプリケーションを作成する場合、iOSでは64bit版のアプリケーションは作成できません。プロジェクトのBuild Settingの項目Architecturesに$(ARCHS_STANDARD_32_BIT)の設定が必要です。
64bit版iOS上では、32bitアプリケーションを互換モードで動作させる事になります。
Mac上で雛形プロジェクトを利用する場合、cordova/lib/copy-www-build-step.shに実行権が付与されていないとビルドエラーになります。実行権がある事を確認してください。
ダウンロード方法により読み込み専用ファイルとなる場合がありますが、プロジェクト読み込み時にファイルの書き込み権限が必要となりますので、その際は権限の付与など必要な対処を実施して下さい。