管理台数の増加などにより、データベースの容量を変更する場合は、資産管理データベースの拡張を行います。
なお、予期せぬトラブルに備え、資産管理データベースの拡張を行う場合には、安全のため実施前に必ずバックアップを行ってください。
資産管理データベースの拡張は、以下の手順で行います。
運用環境の構築を行った際のWindowsログオンユーザーでログオンします。
[スタート]メニューから[プログラム]-[Systemwalker Centric Manager ]-[ツール]-[資産管理DBの拡張]、または[アプリ]画面から[Systemwalker Centric Manager ]-[資産管理DBの拡張]を選択します。
「運用環境保守ウィザードへようこそ」画面が表示されますので、[次へ]ボタンをクリックしてください。
「処理の選択」画面が表示されますので、[退避データ格納先]を設定して、[次へ]ボタンをクリックしてください。
項目名 | 説明 |
---|---|
[実施する処理] | 実施する処理を選択します。ここでは、[資産管理DBの拡張]が自動的に選択されています。 |
[退避データ格納先] | 退避データ格納先には、最大64バイトのパス名が指定できます。半角空白、ひらがな、カタカナおよび漢字などのマルチバイト文字は指定できません。 |
「現在のデータベースの使用状況です。」画面が表示されますので、 [次へ]ボタンをクリックしてください。
「データベース情報の入力」画面が表示されます。[データベース格納先]および[データベース見積もり]を設定してください。
項目名 | 説明 |
---|---|
[データベース格納先] | データベース格納先には、最大64バイトのパス名が指定できます。半角空白、タブ、カンマ“,”、セミコロン“;”、単一引用符“'”、二重引用符“"”、番号記号“#”、縦線“|”、山形括弧“<”“>”、スラッシュ“/”、アスタリスク“*”、疑問符“?”およびマルチバイト文字は指定できません。 データベース格納先に指定されたディレクトリ名が「SWDTP_DBSP」と異なる場合は、指定されたディレクトリ配下に「SWDTP_DBSP」ディレクトリが自動作成され、その配下にデータベースが格納されます。 注意
|
[PC台数] | 該当するPC台数にチェックします。 任意の台数を指定する場合は、100台から10万台の間で入力します。 データベース容量の目安については、“資産管理に必要な資源”を参照してください。 注意 [PC台数]は管理できるPC台数の目安です 「PC台数」は、Systemwalker Centric Managerで管理できるPC台数の目安であり、場合によっては指定したPC台数よりも少なくなることがあります。この場合は、「資産管理DBの拡張」を行うことで、資産管理データベースの容量を拡張できます。 |
[スマートデバイス台数] | Systemwalker Centric Managerで管理するスマートデバイスの台数を設定します。 0から100000までの数字が設定できます。 |
[PC以外の管理台数] | Systemwalker Centric Managerで管理する機器(什器)の台数を設定します。 0から100000までの数字が設定できます。 |
[次へ]ボタンをクリックすると、「設定内容の確認」画面が表示されますので、画面に表示されている内容に誤りがないか確認し、[次へ]ボタンをクリックしてください。
「処理の実行」画面が表示され、データベースの拡張処理を開始します。
なお、処理中にキャンセルにより中断した場合は、再度、「資産管理DBの拡張」を実行することで、中断した[資産管理DBの拡張]処理を再開できます。
処理が正常に完了すると、「処理完了」画面が表示されますので、[完了]ボタンをクリックしてください。