ページの先頭行へ戻る
ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 16.1 運用ガイド
FUJITSU Storage

7.2.3 SnapOPC/SnapOPC+運用を行う場合の設計時の注意事項

7.2.3.1 セッション設定に関する注意事項

SnapOPC/SnapOPC+のコピー先ディスクであるSnap Data Volumeに対して、設定可能なセッションは1つです。

図7.12 Snap Data Volumeに対してセッションを1つ設定した場合

そのため、下図のように、1つのSnap Data Volumeに対して複数のセッションは設定できません。

図7.13 Snap Data Volumeに対して複数のセッションを設定した場合

7.2.3.2 Snap Data VolumeとSnap Data Poolの作成

Snap Data VolumeとSnap Data Poolは、以下の手順で作成します。

  1. Snap Data Volumeの物理容量、Snap Data Poolの容量の見積り

  2. Snap Data Volumeの作成と初期化

  3. Snap Data Poolの作成

Snap Data Volumeの物理容量Snap Data Poolの容量の見積り

Snap Data Volumeの物理容量やSnap Data Poolの容量を見積もるために複製元ボリュームの更新量を測定します。

複製元ボリュームの更新量の測定方法は運用によって異なります。

複製元ボリュームの更新量は、「10.7.1 swstestupdate(更新量測定コマンド)」で測定します。

測定は以下の手順で行います。

  1. 複製元ボリュームに対してモニターセッションを設定し、更新量の測定を開始します。

    # /opt/FJSVswsts/bin/swstestupdate start /dev/sda1
    /dev/sda1 swstestupdate completed
    #
  2. 業務を開始します。業務によって発生した更新ブロックがハードウェアに記録されます。

  3. 測定期間が経過したあと、更新ブロック数を確認します。

    # /opt/FJSVswsts/bin/swstestupdate status /dev/sda1
    Volume-Name Update
    /dev/sda1   644333
    #
  4. 測定完了後、モニターセッションを解除します。

    # /opt/FJSVswsts/bin/swstestupdate stop /dev/sda1
    /dev/sda1 swstestupdate completed
    #

見積り式を以下に示します。

ポイント

事前の見積りが難しい場合、Snap Data Volumeの容量とSnap Data Poolの容量の和はコピー元総容量の30~50%を推奨します。推奨値のため、運用状況に合わせてSnap Data Pool容量の変更が必要です。

Snap Data Volume作成と初期化

ETERNUS Web GUIを使用して、Snap Data Volumeの作成と初期化を行います。

ポイント

  • Snap Data Volumeの論理容量は複製元ディスクと同じ容量に設定します。

  • Snap Data Volumeの物理容量を無駄に消費することを避けるため、Snap Data Volumeの初期化後の更新は、ファイルシステム作成等の必要最低限にしてください。

Snap Data Poolの作成

ETERNUS Web GUIを使用して、Snap Data Poolを作成します。

ポイント

見積り式に従って、Snap Data Poolの容量を指定します。

7.2.3.3 Snap Data VolumeまたはSnap Data Poolの監視

Snap Data VolumeまたはSnap Data Poolの容量が不足した場合、コピー先のボリューム(Snap Data Volume)へ一切アクセスできなくなります(コピー先データの読出し、コピー先へのデータの書込みが一切できない状態になります)。SnapOPC+の場合、読み書きできなくなったコピー先だけでなく、それ以前の世代のコピー先も読み書きできなくなります。

このため、運用時はSnap Data VolumeまたはSnap Data Poolの容量が不足しないように監視する必要があります。

なお、Snap Data VolumeまたはSnap Data Poolの容量が不足した場合は、「9.4.2.3 Snap Data VolumeまたはSnap Data Poolの容量不足が発生した場合の対処方法」を参照してください。

アクセスボリュームの作成

Snap Data VolumeまたはSnap Data Poolの容量が不足した場合、コピー先のボリューム(Snap Data Volume)へ一切アクセスできなくなります。

また、Snap Data VolumeまたはSnap Data Poolの容量不足以外でも、以下の場合は、Snap Data Volumeへアクセスできなくなります。

このため、事前に、Snap Data Volumeとは別のボリューム(アクセスボリューム)を準備しておくことを推奨します。

アクセスボリュームとして利用するボリュームは、Snap Data Volumeと同じETERNUS ディスクアレイ上に作成します。データの格納に使用しないため、容量は少なくても問題ありません。任意のサイズで作成してください。

アクセスボリュームにより、以下の操作が可能となります。

7.2.3.4 クラスタ運用

Snap Data Volumeをクラスタの共用ディスクにしないでください。物理容量が不足した際に、クラスタシステムがフェイルオーバする危険性を回避するためです。

クラスタ運用の場合は、以下のどちらかの方法によってSnap Data Volumeを共用ディスクにしない必要があります。