ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER GLS for Windows クラスタ連携ガイドMSFC 編
FUJITSU Software

まえがき

本書の目的

本書は、PRIMECLUSTER GLS for Windows(以降、GLSと略します)を、クラスタシステムで構築する場合の導入手順について説明しています。

本書の読者

本書は、クラスタシステムでGLSの構築を行うシステム管理者を対象にしています。

本書を読む場合、以下の知識が必要です。

本書の構成

本書の構成は、以下のとおりです。

第1章 概要

クラスタシステムにGLSを導入する場合の概要について説明しています。

第2章 設計

クラスタシステムにGLSを導入する場合の設計について説明しています。

第3章 導入

クラスタシステムにGLSを導入する場合の手順について説明しています。

第4章 コマンドリファレンス

クラスタシステムで使用するGLSのコマンドについて説明しています。

本書の表記について

製品名の略称

本マニュアルは、以下の製品名称を略称で表記しています。

略称

正式名称

備考

GLS

PRIMECLUSTER GLS for Windows

  

MSFC

Microsoft Failover Cluster

以下の環境で、GLSと連携します。
- Windows Server 2008
- Windows Server 2008 R2
- Windows Server 2012
- Windows Server 2012 R2

コマンドプロンプト

本書では、コマンドプロンプトを“>”で示し、コマンドの使用例を以下のように記述しています。

> strhanet

なお、GLSのコマンドのパスは省略しています。標準のインストール先にインストールした場合、必要に応じて、C:\Program Files\PRIMECLUSTER GLS\usr\commandをつけて実行してください。

上記コマンドの場合、以下のパスになります。

C:\Program Files\PRIMECLUSTER GLS\usr\command\strhanet

また、Administratorsグループに属する、Administrator以外のユーザーでGLSのコマンドを実行する場合は、[管理者として実行]でコマンドプロンプトを起動してください。

記号

特に注意が必要な事項や参考情報は、以下の形式で記述しています。

注意

特に注意していただきたいことを記述しています。必ずお読みください。

ポイント

知っていると役に立つ情報を記述しています。

参照

関連項目など参照先を記述しています。

参考

ご利用になるうえで参考になる情報を示します。

輸出管理規制について

本ドキュメントを輸出又は提供する場合は、外国為替及び外国貿易法及び米国輸出管理関連法規等の規制をご確認の上、必要な手続きをおとり下さい。

商標について

なお、本マニュアルでは、(R)、TM表記を省略しています。

出版年月、改版履歴

2014年 6月 第4版

高度な安全性が要求される用途への使用について

本製品は、一般事務用、パーソナル用、家庭用、通常の産業用等の一般的用途を想定して設計・製造されているものであり、原子力施設における核反応制御、航空機自動飛行制御、航空交通管制、大量輸送システムにおける運行制御、生命維持のための医療用機器、兵器システムにおけるミサイル発射制御など、極めて高度な安全性が要求され、仮に当該安全性が確保されない場合、直接生命・身体に対する重大な危険性を伴う用途(以下「ハイセイフティ用途」という)に使用されるよう設計・製造されたものではございません。お客様は、当該ハイセイフティ用途に要する安全性を確保する措置を施すことなく、本製品を使用しないでください。ハイセイフティ用途に使用される場合は、弊社の担当営業までご相談ください。

お願い

本書を無断で他に転載しないようお願いします。

本書は予告なしに変更されることがあります。

著作権

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2008-2014