ページの先頭行へ戻る
Interstage Interaction Manager V10.1 スタートガイド
FUJITSU Software

用語集

Ajax(Asynchronous JavaScript + XML)

JavaScriptのXMLHttpRequestオブジェクトを利用して非同期にサーバと通信し、ページ全体を読み込まずにページの必要な部分だけを書き換えるWebアプリケーションの開発技術です。

Autopilot機能

ユーザーが業務システムで毎回行う操作を省略し、目的の画面をサービスとしてポータルに表示できる機能です。

HTTP

HyperText Transfer Protocolの略です。

HTMLで記述されたドキュメントを、WebサーバからWebクライアントに送信するための通信プロトコルです。

Interaction Managerガジェット

ポータル機能が提供するOpenSocialガジェットで、リンク集を作成する場合や、認証が必要な業務システムやクラウドサービスを利用する場合に使用するガジェットです。管理コンソールを使用して定義するだけで作成できます。

Interaction Managerガジェットには、以下の2種類があります。

  • WebPageガジェット

  • Linksガジェット

Interaction Manager管理コンソール

Interaction Managerポータル構築時や運用保守で使用する管理コンソールです。管理コンソールと呼ぶ場合があります。

Interaction Managerポータル

利用者が使用するポータル画面です。ポータルと呼ぶ場合があります。

IJServerクラスタ

Application ServerのJava EE機能でのワークユニットを指します。IJServerクラスタは、1つまたは複数のサーバインスタンスから構成されます。また、1つの定義情報を複数のIJServerクラスタと関連付けることができます。

J2EE(Java 2 Enterprise Edition)

プログラミング言語“Java 2”の機能セットの1つで、企業の業務システムや電子商取引などで使われるサーバに必要な機能をまとめたものです。標準機能セットのJava 2 Standard Edition(J2SE)に、サーバ用のAPIや諸機能を付加したものといえます。

Java EE

Java Platform, Enterprise Editionの略で、Java Platform, Standard Edition(Java SE)の拡張機能の形態で提供されるJavaの企業の大規模システム(サーバ用途)向けの機能セットです。

JSP

JavaServer Pagesの略です。

HTMLやXMLの文書内に直接Javaのコードを埋め込める技術です。JSPは、呼び出されたときにコンパイル・実行され、その結果をHTMLやXMLの文書内に組み込んだ形でWebブラウザに渡します。

LDAP

Lightweight Directory Access Protocolの略です。

インターネット標準のディレクトリデータベースアクセス用プロトコルです。

OpenSocialガジェット

ガジェット開発環境で作成したgadget.xml、またはOpenSocialガジェットの仕様に準拠したgadget.xmlを指定したガジェットです。

RIA(Rich Internet Application)

Javaアプレット、Ajaxなどを用いたユーザーインターフェースによって、単純なHTMLで記述されたページに比べて操作性や表現力に優れたWebアプリケーションのことをいいます。

SSL

Secure Sockets Layerの略です。

Netscape社が提唱するセキュリティ機能の付加されたHTTPプロトコルです。

URL

Uniform Resource Locatorの略です。

Webで使われる形式で、Webサーバに格納された文書へのアドレスのことです。

WebPageガジェット

URLで呼び出されるWeb画面を表示するガジェットです。Web画面を表示する際に認証が必要な場合は、ポータル機能が代理でログインを行います。Web画面を表示する際に、繰り返し実行される手番がある場合は、Autopilot機能が自動で実行します。

Webアプリケーション

HTTP/HTML ベースのアプリケーション(CGI、ASP、Servlet、JSPなどURLをもちHTTP/HTMLにより入出力を行うもの)の総称です。

Webサーバ

Webサーバは、HTTPに基づき、クライアントのウェブブラウザに対して、HTMLやオブジェクトの表示を提供するサービスプログラム、およびそのサービスが動作するサーバを指します。

一般利用者

管理者の権限がない、ポータルを利用するだけのユーザーです。

ガジェット

業務システム画面を統合するために、業務画面を小さなウィンドウで表示したものです。

ガジェットコンテンツ定義

WebPageガジェットやLinksガジェットに、URL、代理ログイン、またはAutopilotを定義する機能です。

カスタマイズ

ロール管理者が所属するロールに応じて、ポータルの構成を定義、変更するための機能です。

共有エリア

セットアップ管理者またはシステム管理者によって設定されるポータル画面上の領域です。共有エリアには、ヘッダー、フッター、レフト、ライトの4領域があります。

グループ

グループは、組織や役職、業務などの単位で、グループやユーザーを集めたものです。組織構造と一致した階層をもつグループや、組織を横断する階層をもたないグループを定義できます。

システム管理者

システム管理者の権限をもつ、ポータルのユーザーです。システム管理者は、ユーザー、グループ、ロールを作成、削除、および更新することができます。また、ポータルに共通のガジェットを作成したり、共通のテーマを設定したりすることができます。ポータルに1人以上存在します。

シングルサインオン

インターネット上に複数存在するWebシステムへのアクセス認可を、一度のサインオン認証ですべて使用可能にする機能です。

セットアップ管理者

ポータルのセットアップ直後から存在し、セットアップ直後に管理コンソールにログインできる唯一の管理者です。システムに関する設定など、管理コンソールのすべての機能を利用することができます。ポータルシステムに1人だけ存在します。

代理ログイン

業務システムに対し、Interaction Managerポータルが利用者に代わってログイン処理を行う機能です。

テーマ

Interaction Managerポータルに適用できる色、画像、およびスタイルの集まりのことです。

パーソナライズ

利用者の業務スタイルに合わせて、利用者自身が、ポータルの構成を定義、変更するための機能です。

フォーム認証

HTTPプロトコルレベルの認証方式です。利用者から見ると、そのページをアクセスする際、ログインID/パスワードの入力にユーザー固有のフォーム認証ダイアログボックスが表示されるものがフォーム認証です。

プロキシ、プロキシサーバ

クライアントからは、単なるアプリケーションと同じに見えるタイプのファイアーウォールの形式です。セキュリティ機能のほかに、データ(Webアクセス時のHTMLなど)のキャッシングや、レーティング(コンテンツの内容に応じたフィルタリング)などの機能をもっています。

ポータル機能

Interstage Interaction Managerが提供している機能で、代理ログインなどのシングルサインオン、ロールによるアクセス制御、既存システムやクラウドサービスを簡単に組み合わせた企業向けポータルを構築できる機能です。

マルチテナント

1つのWebサーバ上に複数のポータルシステムを構築できる機能です。

利用者

ポータルを利用するユーザーです。一般利用者、システム管理者、グループ管理者、ロール管理者の総称です。

ロール

ある役割や権限に従って、ポータル機能を利用するグループやユーザーを集めたものです。役割や権限に従って、Interaction Managerポータルに表示するメニュー(タブ/ガジェット含む)をロール管理者が定義します。メニューなどを定義したものをロールと呼ぶ場合があります。

ロール管理者

所属するロールに対するロール管理者の権限をもつユーザーです。

ロール単位でInteraction Managerポータルをカスタマイズすることができます。各ロールに1名以上存在します。

ログアウト

利用者が利用中のInteraction Managerポータルを終了することです。クライアント~サーバ間の接続セションが切断されます。

ログイン

Interaction Managerポータルを利用するためにユーザーがポータルにアクセスを開始することです。クライアント~サーバ間の接続セションが確立されます。

ワークユニット

アプリケーションが実行される実行環境の枠組です。運用に必要な情報(データベースや環境変数、ライブラリ情報など)やオブジェクトを登録することで、ワークユニットに設定された実行環境下でアプリケーションを動作させることができます。