モニタには以下が用意されています。
また、そのモニタの表示対象での使用可否を示します。
(SG:System Group, PM:Proxy Manager, Agt:Agent)
SG  | PM  | Agt  | サマリツリー下段のノード名  | 概要説明  | 
|---|---|---|---|---|
モニタ名  | ||||
○  | サーバ稼働状況  | Agent状態表示 注意 VMware vCenterの場合は、状態が"Running"の場合、CPU、メモリ、ディスクの情報は"-"で表示されます。  | ||
AgentStatusMonitor  | ||||
○  | ○  | サービス稼働状況  | サービス稼働情報サマリ 
  | |
ServiceAvailMonitor  | ||||
○  | ○  | エンドユーザーレスポンス  | エンドユーザーレスポンス情報サマリ 
  | |
UserResponseMonitor  | ||||
○  | ○  | サーバリソース  | サーバ性能情報サマリ 
  | |
ServerMonitor  | ||||
○  | ○  | VMware(仮想ホスト)  | VMware ESX/VMware ESXi物理性能情報サマリ 
 ポイント このグラフから物理のCPU、メモリ、ディスクがどのくらい使用されているか、どのくらい空いているかを把握することができます。  | |
VMware(Physical)Monitor  | ||||
○  | VMware(仮想マシン積み上げ)  | VMware ESX/VMware ESXi仮想性能情報積み上げグラフ 
 ポイント このグラフからどのゲストOSがCPU、メモリ、ディスクを使用しているか把握することができます。 物理のCPU、メモリ、ディスクは、「VMware(Physical)StackMonitor」のCPU使用率、メモリ空き量、ディスクI/O回数を表示することで把握することができます。  | ||
VMware(Virtual)StackMonitor  | ||||
○  | VMware(クラスタ)  | VMware vCenterクラスタ性能情報積み上げグラフ 
 ポイント このグラフからどのクラスタがCPU、メモリを使用しているか把握することができます。 クラスタ内のホストのCPU、メモリ、ディスクは、「VMware(Physical)Monitor」のCPU使用率、空きメモリ容量、ディスクI/O回数を表示することで把握することができます。 注意 複数のクラスタを表示する場合を考慮し、グラフ上ではなく表に[割当量]として各クラスタの搭載上限値(設定値)を表示します。  | ||
VMware(Cluster)Monitor  | ||||
○  | VMware(リソースプール)  | VMware vCenterリソースプール性能情報積み上げグラフ 
 ポイント このグラフからどのリソースプールがCPU、メモリを使用しているか把握することができます。 リソースプール内の仮想マシンのCPU、メモリ、ディスクは、「VMware(Virtual)StackMonitor」のCPU使用率、メモリ使用量、ディスクI/O回数を表示することで把握することができます。 注意 複数のリソースプールを表示する場合を考慮し、グラフ上ではなく表に[割当量]として各リソースプールの搭載上限値(設定値)を表示します。  | ||
VMware(ResourcePool)Monitor  | ||||
○  | ○  | Hyper-V(仮想ホスト)  | Hyper-V物理性能情報サマリ 
 ポイント このグラフから物理のCPUがどのくらい使用されているか、どのくらい空いているかを把握することができます。 また、物理のメモリやディスクは、「ServerMonitor」の空きメモリ容量、ディスクI/O回数を表示することで把握することができます。  | |
HyperV(Physical)Monitor  | ||||
○  | Hyper-V(仮想マシン積み上げ)  | Hyper-V仮想性能情報積み上げグラフ 
 ポイント CPU使用率は、仮想CPU1つを100%としています。そのため、ゲストOSのCPU使用率の合計を積み上げたCPU使用率は100%を超えて表示されます。 このグラフからどのゲストOSがCPUを使用しているか把握することができます。 物理のCPUは、「HyperV(Physical)Monitor」のCPU使用率を、物理のメモリやディスクは、「ServerMonitor」の空きメモリ容量、ディスクI/O回数を表示することで把握することができます。 注意 メモリ使用量は、Windows Server 2008 R2 Service Pack1以降の場合に表示されます。  | ||
HyperV(Virtual)StackMonitor  | ||||
○  | KVM(仮想マシン積み上げ)  | Linux仮想マシン機能(KVM)仮想性能情報積み上げグラフ 
 ポイント CPU使用率は、物理CPU1つを100%としています。そのため、ゲストOSのCPU使用率の合計を積み上げたCPU使用率は100%を超えて表示されます。 このグラフからどのゲストOSがCPU、メモリ、ディスクを使用しているか把握することができます。 物理のCPU、メモリ、ディスクは、「ServerMonitor」のCPU使用率、空きメモリ容量、ディスクI/O回数を表示することで把握することができます。  | ||
KVM(Virtual)StackMonitor  | ||||
○  | Xen(仮想マシン積み上げ)  | Linux仮想マシン機能(Xen)仮想性能情報積み上げグラフ 
 ポイント CPU使用率は、物理CPU1つを100%としています。そのため、ゲストOSのCPU使用率の合計を積み上げたCPU使用率は100%を超えて表示されます。 このグラフからどのゲストOSがCPU、メモリ、ディスクを使用しているか把握することができます。 物理のCPU、メモリ、ディスクは、「ServerMonitor」のCPU使用率、空きメモリ容量、ディスクI/O回数を表示することで把握することができます。  | ||
Xen(Virtual)StackMonitor  | ||||
○  | Solaris Zone(仮想マシン積み上げ)  | Solaris Zone性能情報積み上げグラフ 
 ポイント このグラフからどのゾーンがCPU、メモリを使用しているか把握することができます。 Global ZoneのCPU、メモリ、ディスクは、「ServerMonitor」のCPU使用率、空きメモリ容量、ディスクI/O回数を表示することで把握することができます。  | ||
SolarisZone(Virtual)StackMonitor  | ||||
○  | ○  | Solaris Zone(Solaris 10)  | Solaris Zone(Solaris 10)性能情報サマリ 
 ポイント Solarisゾーンをプロセッサセットにバインドして使用している場合、CPU使用率は、プロセッサセット単位に100%となります。  | |
ZoneMonitor(Solaris10)  | ||||
○  | Solaris Zone(Solaris 10)(積み上げ)  | Solaris Zone(Solaris 10)性能情報積み上げグラフ 
 ポイント Solarisゾーンをプロセッサセットにバインドして使用している場合、CPU使用率は、プロセッサセット単位に100%となります。 CPU使用率の積み上げグラフを参照するには、プロセッサセット単位のシステムグループを作成する必要があります。  | ||
ZoneStackMonitor(Solaris10)  | ||||
○  | ○  | Webトランザクション量  | Webトランザクション量情報サマリ 
  | |
WebTrnMonitor  | ||||
○  | ○  | ネットワーク  | Systemwalker Resource Coordinator(Network)性能情報サマリ 
  | |
TcpNetworkMonitor  | ||||
○  | ○  | ストレージ  | Systemwalker Resource Coordinator(Storage)/ETERNUS SF Storage Cruiser性能情報サマリ 
  | |
StorageMonitor  | ||||
○  | VMプール  | VMプール性能情報サマリ 
  | ||
ROR(VMPool)Monitor  | ||||
○  | ストレージプール  | ストレージプール性能情報サマリ 
 注意 シン・プロビジョニング機能が有効になっているストレージプールでは、配備可能L-Server数は、L-Platformテンプレートの種類に関係なく、すべてゼロとして表示されます。  | ||
ROR(StoragePool)Monitor  | ||||
○  | ネットワークプール  | ネットワークプール性能情報サマリ 
  | ||
ROR(NetworkPool)Monitor  | ||||
○  | サーバプール  | サーバプール性能情報サマリ 
 注意 ServerView Resource Orchestratorのサーバプールに物理サーバが登録されていない場合は、表示されません。  | ||
ROR(ServerPool)Monitor  | ||||
○  | アドレスプール  | アドレスプール性能情報サマリ 
 注意 ServerView Resource Orchestratorのサーバプールに物理サーバが登録されていない場合は、表示されません。  | ||
ROR(AddressPool)Monitor  | ||||
○  | ○  | Interstage(EJB)  | Interstage Application Server(EJB)性能情報サマリ 
  | |
Interstage(EJB)Monitor  | ||||
○  | ○  | Interstage(TD)  | Interstage Application Server(TD)性能情報サマリ 
  | |
Interstage(TD)Monitor  | ||||
○  | ○  | Interstage(CORBA)  | Interstage Application Server(CORBA)性能情報サマリ 
  | |
Interstage(CORBA)Monitor  | ||||
○  | ○  | Interstage(IJServer)  | Interstage Application Server(IJServer)性能情報サマリ 
  | |
Interstage(IJServer)Monitor  | ||||
○  | ○  | Interstage(IJServerクラスタ)  | JMX性能情報サマリ 
  | |
Interstage(IJServerCluster)Monitor  | ||||
○  | ○  | Interstage(IBAS 同期)  | Interstage Business Application Server性能情報サマリ 
  | |
TxnSyncMonitor  | ||||
○  | ○  | Interstage(IBAS 非同期)  | Interstage Application Framework Suite/Interstage Business Application Server 性能情報サマリ 
  | |
TxnAsyncMonitor  | ||||
○  | ○  | Interstage(IBAS OssJava)  | Interstage Business Application Server オープンJavaフレームワーク性能情報サマリ 
  | |
TxnOssJavaMonitor  | ||||
○  | ○  | Interstage(ISI Sequenceサマリ)  | Interstage Service Integrator性能情報サマリ 
  | |
ISI SequenceMonitor(Summary)  | ||||
○  | ○  | Interstage(ISI Sequence詳細)  | Interstage Service Integrator性能情報サマリ 
  | |
ISI SequenceMonitor(Detail)  | ||||
○  | ○  | Interstage(ISI Queueサマリ)  | Interstage Service Integrator性能情報サマリ 
  | |
ISI QueueMonitor(Summary)  | ||||
○  | ○  | Interstage(ISI Queue詳細)  | Interstage Service Integrator性能情報サマリ 
  | |
ISI QueueMonitor(Detail)  | ||||
○  | ○  | WebLogicServer  | JMX性能情報サマリ 
  | |
WebLogicServerMonitor  | ||||
○  | ○  | Primesoft  | Primesoft性能情報サマリ 
  | |
PrimesoftMonitor  | ||||
○  | ○  | Operation Manager  | Systemwalker Operation Manager性能情報サマリ 
  | |
OperationMgrMonitor  | ||||
○  | ○  | MS-.NET  | MS-.NET性能情報サマリ 
  | |
MS-.NET_Monitor  | ||||
○  | ○  | SAP  | SAP性能情報サマリ 
  | |
SAP Monitor  | ||||
○  | ○  | Symfoware  | Symfoware Server性能情報サマリ 
 ポイント Symfoware Server(Openインターフェース)の場合は、「PostgreSQL/PostgreSQLMonitor」を参照してください。  | |
SymfowareMonitor  | ||||
○  | ○  | PostgreSQL  | PostgreSQL性能情報サマリ 
 ポイント Symfoware Server(Openインターフェース)の場合は本モニタを参照してください。  | |
PostgreSQLMonitor  | ||||
○  | ○  | Oracle  | Oracle Database Server性能情報サマリ 
  | |
OracleMonitor  | ||||
○  | ○  | MS-SQL  | MS-SQL性能情報サマリ 
  | |
MS-SQL_Monitor  | ||||
○  | ○  | ユーザーデータ  | ユーザーデータ情報  | |
UserDataMonitor  | 
システムグループのモニタは、システムグループに登録されたProxy ManagerおよびAgentの情報をまとめて表示します。
なお、これらのモニタは、表示対象で表示可能なものだけがツリー表示されます。
実際には存在していても、正しく構成情報が取得されていないものは、ツリーに表示されません。
サマリ表示で表示される情報の詳細については、解説書「Manager」および、リファレンスマニュアル「データフォーマット」を参考にしてください。