ページの先頭行へ戻る
Systemwalker Service Quality Coordinator 使用手引書
FUJITSU Software

1.2.1 導入確認

■環境

本製品のAgentをInterstage Application Framework Suite/Interstage Business Application Serverのサーバへ導入することで連携が可能です。

対応インストール種別の関係については、解説書「管理対象と対応インストール種別」を参照してください。


■Interstage Application Framework Suite/Interstage Business Application Server側での作業

収集ポリシーの作成と適用を行う前に、Interstage Application Framework Suite/Interstage Business Application Server側で以下の準備/確認が必要になります。詳細は、「1.2.2 トランザクション内訳分析」を参照してください。

  1. Interstage Application Framework Suite/Interstage Business Application Serverの標準ログが設定されていること。

    ポイント

    ログの出力レベルについては以下のように設定しておく必要があります。当機能では、標準ログとして出力されるログのうち、性能ログを分析対象とします。

    • 同期トランザクションの場合
      ログレベル 3以上

    • 非同期トランザクションの場合
      ログレベル10以上

    • オープンJavaフレームワークの場合
      <通信前後で切り分けたトランザクション性能を収集する場合>
      ログレベル 3以上
      <通信前後およびデータベースアクセス処理で切り分けたトランザクション性能を収集する場合>
      ログレベル 5以上
      <すべてのアクティビティ別に切り分けたトランザクション性能を収集する場合>
      ログレベル 15以上

      注意

      ここでのログ出力レベルは、Interstage Business Application Serverのログが出力された時に設定されているログ出力レベルを指します。

      Interstage Business Application Serverのログが出力された後に新たなログ出力レベルが設定された場合、設定以前のログについては設定以前のログ出力レベルで切り分けが行われるものとします。


  2. Interstage Business Application Server オープンJavaフレームワークを使用する場合は、Interstage Business Application Server オープンJavaフレームワークの標準ログで使用するログ定義ファイル logconf0ss.xml を、以下のように "label. subname" が括弧[]で囲まれるように修正する必要があります。

    ■定義場所

    【オープンJavaフレームワーク機能に関するログ定義ファイル】

    /opt/FJSVibs/etc/def/log_inf/logconfOss.xml

    ■定義内容

    【修正前】

    ・・・
        <msgBody>
            <item name="label.code" length="-1"> </item>
            <item name="label.name" length="-1"> </item>
            <!-- <item name="messageID" length="-1"> </item> -->
            <item name="label.subname" length="-1"> </item>
            <item name="message"/>
        </msgBody>
    ・・・

    【修正後】

    ・・・
        <msgBody>
            <item name="label.code" length="-1"> </item>
            <item name="label.name" length="-1"> [</item>
            <!-- <item name="messageID" length="-1"> </item>-->
            <item name="label.subname" length="-1">] </item>
            <item name="message"/>
        </msgBody>
    ・・・

    参照

    Interstage のログ出力定義の詳細については、Mccoordinator ユーザーズガイド、Interstage Business Application Server アプリケーション開発ガイド、Interstage Business Application Server 運用ガイド(アプリケーション連携実行基盤編)、Interstage Business Application Server オープンJavaフレームワークユーザーズガイドを参照してください。

  3. オープンJavaフレームワーク機能もしくは非同期アプリケーション実行基盤(Java)上のアプリケーションを分析する場合、Interstage Business Application Serverの性能ログ出力を標準出力に設定しておく必要があります。デフォルトのログ出力先は標準出力です。

    ■定義場所

    【オープンJavaフレームワーク機能に関するログ定義ファイル】

    /opt/FJSVibs/etc/def/log_inf/logconfOss.xml

    【アプリケーション連携実行基盤に関するログ定義ファイル】

    /opt/FJSVibs/etc/def/log_inf/logconfExt.xml

    ■定義内容

    監視するアプリケーションに応じて、ログ定義ファイルの<logComposer name="performance" ...> タグ配下に、type属性がstdoutである<output>タグを定義します。

    ■オープンJavaフレームワーク機能に関するログ定義ファイルの定義例
    ・・・
        <logComposer name="performance" class="com.fujitsu.uji.log.ext.ExtTimeComposer">
            <level>9</level>
            <output name="performanceOutput" type="stdout">
                <msgFormat>
                ・・・
                </msgFormat>
            </output>
        </logComposer>
    ・・・

    参照

    Interstage Business Application Serverのログ出力定義の詳細については、以下を参照してください。

    • Interstage Business Application Server オープンJavaフレームワーク ユーザーズガイド

    • Interstage Business Application Server 運用ガイド(アプリケーション連携実行基盤編)

    • Interstage Business Application Server アプリケーション開発ガイド


  4. Interstage Application Framework Suite/Interstage Business Application Serverの各サービス/デーモンが起動していること。

    参考

    詳細については、Interstage Application Server 運用ガイド、Interstage Application Server リファレンスマニュアル(コマンド編) または Interstage Business Application Server運用ガイド(アプリケーション連携実行基盤編) を参照してください。