本製品で使用する領域を同一のボリューム(パーティション)やフォルダーに配置したい場合、以下の注意事項や制限事項があります。
ターゲットデータベース領域
ターゲットデータベース資源の格納領域で同一領域に指定できる条件は、バックアップ方法とデータベースファイル種別により異なります。
領域を共用する場合は、以下の点に注意してください。
ターゲットデータベース領域は、異なるデータベース間で同一の領域を設定することはできません。
データベース単位で別の領域に配置してください。
バックアップ方法がACMの場合は、データファイルの格納領域と他のデータベースファイルの格納領域は、別ボリュームに配置してください。
バックアップ方法がRMANの場合は、すべてのデータベースファイルの格納領域は、同一ボリュームや同一フォルダーに配置可能です。
アーカイブログ領域は、他の資源と別フォルダーに配置してください。
アーカイブログ領域をASMに配置する場合、アーカイブログ出力先にASMディスク・グループ名を直接指定する場合は、そのASMディスク・グループにアーカイブログ以外の資源を配置しないでください。
領域 | バックアップ方法:ACM | バックアップ方法:RMAN | ||
---|---|---|---|---|
ASM | FS | ASM | FS | |
制御ファイル領域 | ○ ※1 ※2 | ○ ※1 | ○ ※1 ※2 | ○ ※1 |
オンラインREDOログ・ファイル領域 | ||||
一時ファイル領域 | ||||
SPFILE領域 | ||||
スタンバイREDOログ・ファイル領域 | ||||
アーカイブログ領域 | ||||
データファイル領域 | ○ | ○ |
【凡例】
○:同一ボリューム可能、同一フォルダー可能
×:同一ボリューム不可、同一フォルダー不可
※1:同一ボリュームへの配置は可能だが、アーカイブログ領域と他の領域の同一フォルダーは不可。
※2:アーカイブログ出力先にASMディスク・グループを直接指定する場合は、他資源と混在不可。
本製品のバックアップ・復旧の対象資源と対象外資源(アーカイブログなど)の格納領域は、別ボリュームに配置してください。
領域 | バックアップ方法:ACM | |
---|---|---|
ASM | FS | |
制御ファイル領域 | ○ | ○ |
オンラインREDOログ・ファイル領域 | ||
一時ファイル領域 | ||
SPFILE領域 | ||
スタンバイREDOログ・ファイル領域 | ||
データファイル領域 | ||
アーカイブログ領域 | ○ | ○ |
【凡例】
○:同一ボリューム可能、同一フォルダー可能
×:同一ボリューム不可、同一フォルダー不可
管理領域・作業領域・バックアップ領域
管理領域、作業領域、および、バックアップ資源の格納領域で、領域を共用する場合は、以下の点に注意してください。
管理領域およびバックアップ領域には、ユーザー資産を配置しないでください。本製品専用のボリュームやフォルダーを用意してください。管理領域やバックアップ領域にユーザー資産が配置されていた場合、本製品の機能実行時に削除される恐れがあります。
管理領域、作業領域、および、バックアップ領域は、異なる環境設定間で同一の領域を設定することはできません。運用単位(環境設定単位)で別の領域に配置してください。
ACM機能によるバックアップ先は、各バックアップ元のボリュームと同じ構成にしてください。また、他のデータベースファイルの格納領域や本製品の対象資源以外の格納領域とは別の専用ボリュームに配置してください。
RMfO管理領域とRMAN機能によるバックアップ領域は、同一フォルダーに指定可能です。
すべてのバックアップ管理世代の領域を同一フォルダーに配置可能です。
スナップショット制御ファイルは、ASM上に配置されたターゲットデータベース資源と同一のASMディスク・グループに配置可能です。