■JMS定義情報
JMS定義情報には、以下のものがあり、fjmsjndi.serファイルで管理されます。
Interstage JMSプロバイダと接続するために必要な定義です。
認証・クライアント識別子など接続設定パラメータの集合を持ちます。
Interstage JMSが提供するjmsmkfactコマンドにより登録します。(注)
注)-Mオプションで拡張システム名を指定した場合、-xオプションは指定できません。
JMSアプリケーションがメッセージを送受信する宛先の定義情報です。
イベントサービス(ノーティフィケーションサービス)のイベントチャネル名、グループ名を持ちます。
Interstage JMSが提供するjmsmkdstコマンドにより登録します。
拡張システムで、ConnectionFactory定義、Destination定義を登録/削除/参照する場合には、Interstage JMSが提供するコマンドに-Mオプションを指定してシステム名を指定する必要があります。
ConnectionFactory定義、Destination定義の登録の詳細については、“J2EE ユーザーズガイド(旧版互換)”の“Interstage JMSの環境設定”を参照してください。
JMS不揮発化情報には、以下のものがあり、fjmsmng.serファイル、およびfjmsdsubnnnn.serファイルで管理されます。
durable Subscriber情報
起動されたdurable Subscriberの情報です。
durable Subscriberは、durable subscription名とクライアント識別子の2つの情報で同定されます。
durable Subscriberを使用したアプリケーションの初回起動時にInterstage JMSプロバイダによって作成されます。
Durable Subscription機能を使用する場合、システム間でJMS不揮発化情報を共有することはできません。そのため、システム単位にdurable subscription名、またはクライアント識別子の設定をかえる必要があります。
拡張システムで、durable Subscriber情報を削除/参照する場合には、Interstage JMSが提供するコマンドに-Mオプションを指定してシステム名を指定する必要があります。
デフォルトシステム用のJMS定義情報、JMS不揮発化情報は、以下のディレクトリに格納されています。
/opt/FJSVjms/etc |
拡張システム用のJMS定義情報、JMS不揮発化情報は、以下のディレクトリに格納されています。
/var/opt/FJSVisas/system/システム名/FJSVjms/etc |