性能監視ツールを使用する場合、性能監視ツールのコマンド(ispmakeenv/ispdeleteenv/ispstart/ispstop)とInterstageおよびワークユニットの操作コマンド(isstart/isstop/isstartwu/isstopwu)には、以下の順序性があります。
isstartとispmakeenvでは、どちらを先に実行してもかまいません。
ただし、Interstage起動時にワークユニットを自動起動する設定となっている場合は、必ずispmakeenvを先に起動する必要があります。
isstartとispstartでは、isstartを必ず先に起動してください。
isstopによりInterstageを停止した場合、ispstopを実行して性能監視も停止し、Interstage再起動時は、再度、isstart、ispstart の順で性能監視も開始してください。
isstartwuとispstartでは、どちらを先に実行してもかまいません。
ispmakeenvとisstartwuでは、ispmakeenvを必ず先に起動してください。
以上の関係をまとめると、コマンドの実行順は以下となります。
動作可否 | 手順1 | 手順2 | 手順3 | 手順4 |
---|---|---|---|---|
○ | ispmakeenv | isstart | ispstart | isstartwu |
○ | ispmakeenv | isstart | isstartwu | ispstart |
○ | ispmakeenv | isstart | (ワークユニット自動起動) | ispstart |
× | ispmakeenv | ispstart | isstart | isstartwu |
○ | isstart | ispmakeenv | ispstart | isstartwu |
○ | isstart | ispmakeenv | isstartwu | ispstart |
× | isstart | isstartwu | ispmakeenv | ispstart |
× | isstart | (ワークユニット自動起動) | ispmamkeenv | ispstart |
なお、実行順番を誤った場合、コマンドの実行は正常に終了しますが、性能ログファイルへのログ出力が実施されません。
また、Interstageおよびワークユニットを再起動する場合は、性能監視ツールも停止し、上記の正しい順番で性能監視ツールも再起動してください。Interstageおよび、ワークユニット、性能監視ツールの停止については、性能監視時に実行した順番と逆の順で停止してください。