ページの先頭行へ戻る
Interstage Application Server 運用ガイド(基本編)
FUJITSU Software

まえがき

本書の目的

本書は、本製品の運用方法について説明しています。
本書は、本製品の運用を行う方を対象に記述されています。

前提知識

本書を読む場合、以下の知識が必要です。

本書の構成

本書は以下の構成になっています。

第1章 Interstage管理コンソールによるInterstage運用
  Interstage管理コンソールによるInterstage運用について説明しています。

第2章 アプリケーションの運用
  Interstageでのアプリケーション運用について説明しています。

第3章 メンテナンス(資源のバックアップ/他サーバへの資源移行/ホスト情報の変更)
  メンテナンス(資源のバックアップ)について説明しています。

第4章 Systemwalkerとの連携
  Systemwalkerとの連携について説明しています。

第5章 性能監視
  性能監視ツールについて説明しています。

付録A Interstage管理コンソールの構成
  Interstage管理コンソールの使用方法、環境設定について説明しています。

付録B isconfig.xml
  Interstageの動作に対するカストマイズを行うための定義ファイルについて説明しています。

付録C Interstage統合コマンドによる運用操作
  Interstage統合コマンドを使用する方法で起動から停止までの基本的な操作方法について説明しています。

付録D Interstageシステム定義
  Interstageシステム定義を説明しています。

付録E Interstage動作環境定義
  Interstage動作環境定義について説明しています。

付録F 性能監視ツール運用時に使用する定義ファイル
  性能監視ツールの性能監視対象を指定するファイルについて説明しています。

Enterprise Edition付録G リストア定義
  リストア定義について説明しています。

付録H 業務構成管理機能
  業務構成管理機能について説明します。

記載マニュアルの変更

V9.xで本マニュアルに記載されていた以下の内容は、V10.0以降で記載マニュアルを変更しています。
詳細については、「移行ガイド」の「マニュアルの変更点」を参照してください。

内容

記載マニュアル

J2EEに関する情報

J2EEユーザーズガイド(旧版互換)

マルチサーバに関する情報

マルチサーバ運用ガイド

ログ情報、ポート番号

システム設計ガイド

Web PackageによるWebサーバ

システム設計ガイド

Solarisゾーンでの運用について

システム設計ガイド

輸出許可

本ドキュメントを非居住者に提供する場合には、経済産業大臣の許可が必要となる場合がありますので、ご注意ください。

著作権

Copyright 2002-2014 FUJITSU LIMITED

2014年2月  第3版
2012年8月  初版