PRIMERGYの場合の設計例です。設計の際には参考にしてください。
■システム構成
図A.1 システム構成例
(注意) NTPサーバは、以下のいずれかの形態である必要があります。
時計装置やGPS等の特別なハードウェア装置によって信頼できる時刻を維持している。
時計装置やGPS等の特別なハードウェア装置によって信頼できる時刻を維持している他のサーバを使用して、NTPにより時刻同期を行っている。
■使用ハードウェア
PRIMERGY RX600 S3 × 2台
LANカード × 4枚
ファイバーチャネルカード × 4枚
ディスクアレイ装置(ETERNUS3000 model 100) × 1台
■使用ソフトウェア
Red Hat Enterprise Linux AS (4.6 for x86)
PRIMECLUSTER 4.3A00
ETERNUS マルチパスドライバ
MicroSoft Internet Explorer 6.0 (運用管理PCにインストール)
JRE 1.5 (運用管理PCにインストール)
■共用ディスクアレイ装置設定
装置名: ETERNUS3000 model100 (FC) | LU 数 | RAIDグループ数 | RAIDレベル | サイズ |
4 | 1 | 5 | 584GB |
以下にクラスタ構築ワークシートの作成例を示します。
各ノードの /etc/ntp.conf を以下のように記述します。
server 10.34.214.100 server 10.34.214.101 server 127.127.1.0 fudge 127.127.1.0 stratum 9 enable auth monitor disable pll driftfile /var/ntp/drift statsdir /var/ntp/ntpstats/ filegen peerstats file peerstats type day enable filegen loopstats file loopstats type day enable filegen clockstats file clockstats type day enable
以下にGFS 共用ファイルシステム設定ワークシートの作成例を示します。
以下にGLS設定ワークシートの作成例を示します。
■NIC切替方式(仮想IP引継ぎ)
■NIC切替方式(物理IP引継ぎI)
■NIC切替方式(物理IP引継ぎII)
■高速切替方式
以下にGDS構成のワークシートの作成例を示します。
●システム構成例の場合
システム構成例の場合、以下のように設定します。
次に、さまざまな場合のGDS構成のワークシートの作成例を示します。
●例1.ディスクをシングルディスクとして管理する場合:
物理ディスク sdj にシングルボリューム Volume1, Volume2 を作成する場合の例です。
●例2.ディスクをミラーリングしないが、後でミラー構成に変更する可能性がある場合:
物理ディスク sdi のみで構成されるミラーグループ Group1 を作成し、Group1 にミラーボリューム Volume1, Volume2 を作成する場合の例です。
Group1 は1本のディスクのみで構成されるため、Volume1, Volume2 はミラーリングされません。ただし、後で Group1 に別のディスクを追加することにより、Volume1, Volume2 をミラー構成に変更することができます。
●例3.ディスクをミラーリングする場合:
物理ディスク sdk,sdl で構成されるミラーグループ Group1 を作成し、Group1 にミラーボリューム Volume1, Volume2 を作成する場合の例です。
●例4.ディスクをストライピングする場合:
物理ディスク sdi,sdj で構成されるストライプグループ Group1 を作成し、Group1 にストライプボリューム Volume1, Volume2 を作成する場合の例です。
●例5.ディスクをコンカチネートする場合:
物理ディスク sdi, sdk で構成されるコンカチネーショングループGroup1 を接続し、Group1 にボリューム Volume1, Volume2 を作成する場合の例です。
●例6.ディスクをストライピングし、さらにミラーリングする場合:
物理ディスク sdg, sdi で構成されるストライプグループ Group2 と、物理ディスク sdk, sdm で構成されるストライプグループ Group3 とで構成されるミラーグループ Group1 を作成し、Group1 にボリューム Volume1,Volume2 を作成する場合の例です。