ページの先頭行へ戻る
FNA Server V7.2 使用手引書L20
FUJITSU Software

8.21.3 FNA Server管理コマンド定義情報ファイル例

FNA Server管理コマンドを実行した際に出力されるファイルの代表例を、以下に示します。

# ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
# //                                                                        //
# //                      FNA Server 設定情報ファイル                       //
# //                                                                        //
# ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

# ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
# //           FNA Serverの設定-接続手順の情報                             //
# ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
# 各接続手順の有効性とIPバージョンを設定します。
# ----------------------------------------------------------------------------
# [FNASvMgr.Connect-Info]
#       1 : 端末接続手順 (設定内容限定
#             TCPIP      ※TCP/IP接続
#             NMCLAN     ※NMCLAN接続
#             FNAonTCPIP ※FNAonTCP/IP接続
#             TN         ※TN接続)
#       2 : 有効性                 (0:無効 1:有効)
#       3 : 使用するIPのバージョン (1:IPv4のみ 2:IPv6のみ 3:IPv4とIPv6の両方)
#
# 書式 "端末接続手順",有効性,使用するIPのバージョン
#
# 例   "TCPIP",1,1

"[FNASvMgr.Connect-Info]"
"TCPIP",1,1
"NMCLAN",1
"FNAonTCPIP",1,1
"TN",1,1

# ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
# //           FNA Serverの設定-ライセンスの情報                           //
# ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
# 現在のクライアントライセンス数を設定します。
# ----------------------------------------------------------------------------
# [FNASvMgr.License]
#       1 : ライセンス                     (設定内容限定 License)
#       2 : 現在のクライアントライセンス数 (16~999)
#
# 書式 "License",現在のクライアントライセンス数
#
# 例   "License",16

"[FNASvMgr.License]"
"License",16

# ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
# //           FNA Serverの設定-イベントの情報                             //
# ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
# イベント情報をイベントログへ出力するかどうかを設定します。
# ----------------------------------------------------------------------------
# [FNASvMgr.Event]
#       1 : イベントコード (設定内容限定
#             66360001 ※情報  :端末から接続要求を受信
#             66360003 ※情報  :端末から端末名を受信
#             66360004 ※情報  :端末から切断通知を受信(正常切断)
#             66360005 ※情報  :端末からPONを受信
#             66360006 ※情報  :端末からPOFFを受信
#             66360007 ※情報  :ホストとのLUパスを確立,成功した
#             66360008 ※情報  :ホストとのLUパスを解放,成功した
#             66360009 ※情報  :ホストからLUパスの解放指示を受信
#             66e10001 ※情報  :ホストとの接続が開始された
#             66e10002 ※情報  :ホストとの接続が解放された
#             66e10005 ※情報  :PLU-SLUセションが確立された
#             66e10006 ※情報  :PLU-SLUセションが解放された
#             66e1000c ※情報  :FNA接続制御でバッファ不足が発生した
#             a4630001 ※警告  :DFC制御でバッファ不足が発生した
#             a4630002 ※警告  :DFC制御でソフトウェア異常が発生した
#             a6360002 ※警告  :端末から接続要求を受信,拒否した
#             a6360007 ※警告  :ホストとのLUパスを確立,失敗した(LU使用中)
#             a636000a ※警告  :デバイスの接続要求を受信,拒否した
#             a636000b ※警告  :端末から接続要求を受信,再接続した
#             a6e10007 ※警告  :PLU-SLUセションで否定応答を送信した
#             a6e10009 ※警告  :FNA未サポートコマンドを受信した
#             a6e1000a ※警告  :DSC未サポートコマンドを受信した
#             a6e1000b ※警告  :CU-DEV未サポートコマンドを受信した
#             a7960002 ※警告  :WAN制御でバッファ不足が発生した
#             ade70001 ※警告  :バッファ管理部でエラーが発生した(警告レベル)
#             e3300001 ※エラー:WANボードでハードウェア異常が発生した
#             e4630002 ※エラー:DFC制御でソフトウェア異常が発生した
#             e6360004 ※エラー:端末から切断通知を受信(異常切断)
#             e6360007 ※エラー:ホストとのLUパスを確立,失敗した(その他のエラー)
#             e6360008 ※エラー:ホストとのLUパスを解放,失敗した
#             e636000c ※エラー:サーバでソフトウェア異常が発生した
#             e6e10003 ※エラー:ホストとの接続に失敗した
#             e6e10004 ※エラー:ホストとの接続で通信異常が発生した
#             e6e10008 ※エラー:デバイスから異常発生通知を受信した
#             e6e1000d ※エラー:FNA接続制御でソフトウェア異常が発生した
#             e7960001 ※エラー:ホストからの接続要求を拒否した
#             e7960003 ※エラー:WAN制御でソフトウェア異常が発生した
#             ede70001 ※エラー:バッファ管理部でエラーが発生した(エラーレベル)
#             ede70002,※エラー:カード管理部でエラーが発生した)
#       2 : 出力設定 (0:非出力 1:出力)
#
# 書式 "イベントコード",出力設定
#
# 例   "66360001",1

"[FNASvMgr.Event]"
"66360001",0
"66360003",0
"66360004",0
"66360005",0
"66360006",0
"66360007",0
"66360008",0
"66360009",0
"66e10001",0
"66e10002",0
"66e10005",0
"66e10006",0
"66e1000c",0
"a4630001",0
"a4630002",0
"a6360002",0
"a6360007",0
"a636000a",0
"a636000b",0
"a6e10007",0
"a6e10009",0
"a6e1000a",0
"a6e1000b",0
"a7960002",0
"ade70001",0
"e3300001",0
"e4630002",0
"e6360004",0
"e6360007",0
"e6360008",0
"e636000c",0
"e6e10003",0
"e6e10004",0
"e6e10008",0
"e6e1000d",0
"e7960001",0
"e7960003",0
"ede70001",0
"ede70002",0

# ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
# //           FNA Serverの設定-識別の情報                                 //
# ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
# FNA Serverを識別する名称を設定します。
# ----------------------------------------------------------------------------
# [FNASvMgr.FnaSvName]
#       1 : 識別名       (設定内容限定 Name)
#       2 : FNA Server名 (0~31文字)
#
# 書式 "Name","FNA Server名"
#
# 例   "Name","FNASV"

"[FNASvMgr.FnaSvName]"
"Name",""

# ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
# //           FNA Serverの設定-ログ情報                                   //
# ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
# イベント情報を格納するログに関する設定を行います。
# ----------------------------------------------------------------------------
# [FNASvMgr.LogInfo]
#       1 : ログ情報              (設定内容限定 LogInfo)
#       2 : ログファイルサイズ    (1~16MB)
#       3 : ログファイル更新間隔  (1~65535秒)
#
# 書式 "LogInfo",ログファイルサイズ,ログファイル更新間隔
#
# 例   "LogInfo",1,60

"[FNASvMgr.LogInfo]"
"LogInfo",1,60

# ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
# //           証跡ログの設定の情報                                         //
# ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
# 証跡ログを採取する設定を行います。
# ----------------------------------------------------------------------------
# [FNASvClg] 
#       1 : 設定項目名 (設定内容限定
#             証跡ログの採取範囲       (LogFlag)
#             採取データ長             (DataLength)
#             すべてのデータの採取     (AllDataFlag) ※採取データ長を無視する
#             分割データの採取         (ChainDataFlag)
#             証跡ログの形式           (LogFormat)
#             トータルファイルサイズ   (TotalFileLimitSize)
#             出力ファイルサイズ       (OneFileLimitSize)
#             保管期間                 (KeepFileLimitDays)
#             出力先ディレクトリ       (LogWriteDirectory)
#       2 : 設定値
#           LogFlag                    (1:ホストアクセスログ
#                                       2:端末オペレーションログ
#                                       3:採取しない)
#           DataLength                 (64~4096Byte)
#           AllDataFlag                (0:採取しない 1:採取する)
#           ChainDataFlag              (0:採取しない 1:採取する)
#           LogFormat                  (0:バイナリ 1:テキスト)
#           TotalFileLimitSize         (0,100~9999MB)
#           OneFileLimitSize           (10~200MB)
#           KeepFileLimitDays          (0~1000日)
#           LogWriteDirectory          ディレクトリ名
#
# 書式 "設定項目名",設定値
#
# 例   "LogFlag",1

"[FNASvClg]"
"LogFlag",3
"DataLength",64
"AllDataFlag",0
"ChainDataFlag",0
"LogFormat",0
"TotalFileLimitSize",100
"OneFileLimitSize",10
"KeepFileLimitDays",0
"LogWriteDirectory",""