名前
【Windowsマネージャー】
インストールフォルダー\SVROR\Manager\bin\rcxrecovery - Disaster Recoveryの切替え
形式
rcxrecovery -help
rcxrecovery [-dir directory] [-map mapping_dir] [-mirror storage_file] [-vmmgr vmmgr_file]
[-vm_pool pool_file] [-nocleanup] [-allon]
rcxrecovery [-dir directory] [-map mapping_dir] [-mirror storage_file] [-vmmgr vmmgr_file]
[-vm_pool pool_file] [-nocleanup] [-allon] -global [-tenant tenant1[,tenant2,,,]]
rcxrecovery [-dir directory] [-map mapping_dir] [-mirror storage_file] [-vmmgr vmmgr_file]
[-vm_pool pool_file] [-allon] -tenant tenant1[,tenant2,,,]
機能説明
rcxrecovery は、DR(Disaster Recovery)の切替えを行うコマンドです。
サブコマンド
ありません。
オプション
本コマンドの仕様を表示します。
rcxmgrexportコマンドで採取したDisaster Recoveryの切替え対象の情報が格納されているフォルダーを指定します。省略した場合、以下のファイルで指定されたフォルダー(以降、インポート定義フォルダーと略します)配下のManagerExportフォルダーが指定されたとみなします。
インストールフォルダー\SVROR\Manager\etc\customize_data\fa_dr.rcxprop
運用サイトとバックアップサイトのサーバ名の対応関係を定義したマッピングファイルが格納されているフォルダーを指定します。
-dirオプションおよび本オプションを省略した場合は、インポート定義フォルダー配下のMAPフォルダーが指定されたとみなされます。その際、インポート定義フォルダーがない場合、サーバ名のマッピングが行われません。
運用サイトとバックアップサイトでサーバ名を変更する場合、rcxrecoveryコマンドを実行する前に、MAPフォルダー内に以下の内容のファイルを作成してください。対応する物理サーバのサーバ名が、運用サイトからバックアップサイトに切り替わる際に変更されます。
例
#PhysicalServer 運用サイトの物理サーバ名-1,バックアップサイトの物理サーバ名-1 |
所属しているVMプールの定義ファイルを指定します。
このオプションが指定された場合、VMホストを事前構築済みとみなして切替え処理が動作します。
省略した場合、以下のファイルで指定されたフォルダー(以降、インポート定義フォルダーと略します)配下のvm_pool.csvファイルが指定されたとみなします。
インストールフォルダー\SVROR\Manager\etc\custmize_data\fa_dr.rcxprop
例
#vmpool_name,vmhost_name /VMHostPool,192.168.2.1 /VMHostPool,192.168.2.2 /tenant1/TenantVMHostPool,vmhost1.example.org /tenant1/TenantVMHostPool,vmhost2.example.org /tenant2/TenantVMHostPool,192.168.10.15 |
運用サイトでrcxstorageコマンドの-recoveryオプション、-mode prepareオプションを使用し、出力されたマッピング用の中間ファイルを指定します。
-dirオプションおよび本オプションを省略した場合は、インポート定義フォルダー配下のstorage_file が指定されたとみなされます。その際、インポート定義フォルダー配下のstorage_fileがない場合、ストレージのマッピングが行われません。
バックアップサイトにVM管理製品を登録するためのVM管理製品定義ファイルを指定します。
-dirオプションおよび本オプションを省略した場合、インポート定義フォルダー配下のvmmgr_file.txtが指定されたとみなされます。その際、インポート定義フォルダー配下のvmmgr_file.txtがない場合、VM管理製品の登録が行われません。
VM管理製品定義ファイルの書式は、以下の例に示すとおりです。1行目の記載は、定義内容を説明するための記述であり、vmmgr_file.txtには記載しません。
例
name soft name ip user name password physical-lserver vcenter, vmware-vc, 192.168.1.24, admin, admin, yes scvmm, ms-scvmm, 192.168.100.77, root, root, no |
各指定項目を以下に説明します。運用サイトに登録している情報を記載してください。
本製品に登録するVM管理製品の名前です。
VM管理製品の種別を指定します。指定できる値は、vmware-vc(vCenter)とms-scvmm(SCVMM)だけです。
VM管理製品のIPアドレスを指定します。
VM管理製品にログインする際に指定するユーザーIDを指定します。
VM管理製品にログインする際に指定するパスワードを指定します。
VM管理製品を物理L-Server上に作成している場合、yesを指定してください。
物理L-Server上に作成していない場合、noを指定してください。
noを指定した場合、コマンド処理中にVM管理製品を復旧するためにメッセージを出力して処理を中断しますので、中断時に復旧を行ってください。
被災時の切替えでバックアップサイトの構成定義情報をクリアしない場合に指定します。
グローバル環境を含む切替えの場合に有効なオプションです。
本オプションを省略すると、バックアップサイトの環境をクリアします。環境をクリアする場合に本当に削除して良いかコマンド実行中に問い合わせがあります。問い合わせに"y"を回答した場合、バックアップサイトの環境をクリアし、切替え処理を継続します。"n"を回答した場合、切替えを中断します。
切替え後、すべてのL-Serverの電源をオンする場合に指定します。
本オプションを省略した場合、切替え情報を取得した時点の起動状態に合わせて電源をオンします。
グローバルプール内のリソースの切替えを行う場合に指定します。
このオプションと-tenantオプションを省略した場合、運用サイトのすべての資源を切替えます。本オプション指定時にバックアップサイトの構成定義情報はクリアされます。
切替えるテナントを指定します。
globalオプションを指定して本オペランドを省略した場合、テナントに含まれる資源は切替えません。
また、本オプションを指定し、-globalオプションを省略した場合、バックアップサイトの構成定義情報はクリアされません。
注意
インポートしたL-PlatformやL-Serverが大量に存在する場合、L-PlatformやL-Serverの情報が、稼動状況タブで表示されない場合があります。しばらく時間を空けてから、再度、稼動状況タブで確認してください。
本コマンドで異常となった場合、異常原因メッセージが表示されます。表示されたメッセージに対処し、コマンドを再実行してください。このとき、バックアップサイトの構成定義情報をクリアする設定のコマンドを発行し、"cleanup of resources"が"completed"と表示された場合、-nocleanupオプションを指定して、クリアしない設定にしてください。バックアップサイト環境のクリア処理を除いてすでに実行済みで再実行が不要な処理は、スキップされます。
使用例
>rcxrecovery <RETURN> ------------------------------------------------------------ The following administrative information that exists on the manager will be deleted. - L-Platform templates - L-Platform configuration information - Resource information - L-Servers - L-Server templates - Tenants - Resource folders - Image resources - Users - User groups - Network resources - Address resources - Resource pools * Resources registered in pools will be unregistered. - Accounting information - Metering logs Please specify the "-nocleanup"option when you do not want to delete the administrative information. Caution: In the following case, reply "n" to this prompt to quit the command and rerun the command with "-nocleanup" option. - rcxrecovery had been executed to failover the whole site or global resources, and - "-nocleanup" had not been specified, and - rcxrecovery had exited with some error after the 2nd process "cleanup of resources" had completed, and - rcxrecovery has rerun after the error had been recovered. ------------------------------------------------------------ Press [y] to continue rcxrecovery, or [n] to cancel rcxrecovery. : y [xx:xx:xx] (1/10)check of input data : completed [xx:xx:xx] (2/10)cleanup of resources : completed [xx:xx:xx] (3/10)copy of definition files : completed [xx:xx:xx] (4/10)import physical resources (global) : completed [xx:xx:xx] (5/10)import physical resources (tenant) : completed ------------------------------------------------------------ When migrating the VM management software (vCenter/SCVMM) on a primary site using DR, if replication is not used, and VM management software is prepared on the backup site, after DR there are cases where VM hosts may not be recognized by the VM management software on the backup site. Please perform recovery manually so that the VM management software on the backup site recognizes the VM hosts. After the recovery is complete, press Y to continue. However, when VM management software has been installed on a physical L-Server of Resource Orchestrator, as the same VM management software as the primary site will be started on the backup site, this procedure is unnecessary. In such cases, press Y. ------------------------------------------------------------ Press [y] when recovery is complete. : y [xx:xx:xx] (6/10) register/refresh VM management software : completed [xx:xx:xx] (7/10)import virtual resources (global) : completed [xx:xx:xx] (8/10)import virtual resources (tenant) : completed [xx:xx:xx] (9/10)import middleware information : completed [xx:xx:xx] (10/10)start l-platform : completed [xx:xx:xx] rcxrecovery finished |