ページの先頭行へ戻る
ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition V3.1.1 運用ガイド
ServerView

B.3 メータリングログファイルの書式

メータリングログは、CSV形式またはXML形式のファイルに出力されます。
どちらの形式で出力するかは、メータリングログ出力コマンドのオプションで指定します。メータリングログ出力コマンドの詳細は、「リファレンスガイド (コマンド/XML編) CE」の「11.2 ctchg_getmeterlog(メータリングログの出力)」を参照してください。

以下に、それぞれのファイルの書式について説明します。

CSV形式のファイル

CSV形式のファイルの書式は、以下のとおりです。

CSV形式のファイルに出力される項目の順番は、以下のとおりです。

No

項目ID

項目名称

データ型

1

version

バージョン

数値

2

event_time

事象発生時刻

文字列

3

リザーブ

4

vsys_id

L-Platform ID

文字列

5

org_id

テナント名

文字列

6

event

事象

文字列

7

resource_type

構成資源種別

文字列

8

status

ステータス

文字列

9

user_id

ユーザーアカウント

文字列

10

server_id

L-Server ID

文字列

11

disk_id

ディスクID

文字列

12

software_id

ソフトウェアID

文字列

13

system_name

L-Platform名

文字列

14

server_name

L-Server名

文字列

15

disk_name

ディスク名

文字列

16

template_id

テンプレートID

文字列

17

image_id

スナップショットID

文字列

18

base_template_id

利用テンプレートID

文字列

19

image_name

イメージ名

文字列

20

storage_pool

ストレージプール名

文字列

21

disk_size

ディスクサイズ

数値

22

vm_pool

VMプール名

文字列

23

cpu_num

CPU数

数値

24

cpu_perf

CPU性能

数値

25

memory_size

メモリ容量

数値

26

cpu_reserve

CPU性能保証値

数値

27

memory_reserve

メモリ容量保証値

数値

28

server_template_name

L-Serverテンプレート名

文字列

29

server_pool

サーバプール名

文字列

30

cpu_input_num

CPU数入力値

数値

31

cpu_input_perf

CPU性能入力値

数値

32

memory_input_size

メモリ容量入力値

数値

33

template_name

テンプレート名

文字列

CSV形式のファイルの出力例を以下に示します。

#version,event_time,リザーブ,vsys_id,org_id,event,resource_type,status,user_id,server_id,disk_id,software_id,system_name,
server_name,disk_name,template_id,image_id,base_template_id,image_name,storage_pool,disk_size,vm_pool,cpu_num,cpu_perf,
memory_size,cpu_reserve,memory_reserve,server_template_name,server_pool,cpu_input_num,cpu_input_perf,memory_input_size,
template_name
2.0,"2011-07-02T00:00:00.000+0900","","vsysId001","orgId001","ADD","pserver","","userId001","serverId001","","","systemName001","ServerName001","","","","","imageName001","/StoragePool001",100,"",1,3,6,,,serverTemplateName001,serverPool001,2,5,8,
2.0,"2011-08-08T10:20:10.000+0900","","","orgId001","PERIOD","template","","userId001","","","","","","","id001","","","","",,"",,,,,,,,,,,name001
2.0,"2011-07-03T00:00:00.000+0900","","vsysId001","orgId001","PERIOD","snapshot","","userId001","serverId001","","","systemName001","","","","imageId0001","","","/StoragePool002",100,"",,,,,,,,,,,
2.0,"2011-07-03T00:00:00.000+0900","","vsysId001","orgId001","PERIOD","snapshot","","userId001","serverId001","diskId001","","systemName001","","","","imageId0001","","","/StoragePool002",200,"",,,,,,,,,,,
2.0,"2011-08-08T10:20:10.000+0900","","vsysId001","orgId001","PERIOD","software","","userId001","serverId001","","softwareId001","systemName001","","","","","","","",,"",,,,,,,,,,,
2.0,"2011-08-08T10:20:10.000+0900","","vsysId001","orgId001","PERIOD","vserver","RUNNING","userId001","serverId001","","","systemName001","serverName002","","","","","imageName002","/StoragePool002",100,"/VMPool001",2,30,60,10,50,serverType001,,,,,
2.0,"2011-08-08T10:20:10.000+0900","","vsysId001","orgId001","PERIOD","vdisk","","userId001","serverId001","diskId001","","systemName001","","diskName001","","","","","/StoragePool002",200,"",,,,,,,,,,,
2.0,"2011-08-08T10:20:10.000+0900","","vsysId001","orgId001","PERIOD","vsys","","userId001","","","","systemName001","","","","","baseTemplateId001","","",,"",,,,,,,,,,,

XML形式のファイル

XML形式のファイルの書式は、以下のとおりです。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<meterlog>
  <entry><項目ID>値</項目ID>...</entry>
  <entry><項目ID>値</項目ID>...</entry>
  ...
</meterlog>

XML形式のファイルの出力例を以下に示します。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<meterlog>
    <entry>
        <version>2.0</version>
        <event_time>2011-07-02T00:00:00.000+0900</event_time>
        <vsys_id>vsysId001</vsys_id>
        <org_id>orgId001</org_id>
        <event>ADD</event>
        <resource_type>pserver</resource_type>
        <user_id>userId001</user_id>
        <server_id>serverId001</server_id>
        <system_name>systemName001</system_name>
        <server_name>serverName001</server_name>
        <image_name>image001</image_name>
        <storage_pool>storagePool001</storage_pool>
        <disk_size>1</disk_size>
        <cpu_num>1</cpu_num>
        <cpu_perf>3</cpu_perf>
        <memory_size>6</memory_size>
        <server_template_name>serverTemplateName001</server_template_name>
        <server_pool>serverPool001</server_pool>
        <cpu_input_num>2</cpu_input_num>
        <cpu_input_perf>5</cpu_input_perf>
        <memory_input_size>8</memory_input_size>
    </entry>
    <entry>
        ...
    </entry>
     ...
</meterlog>

ポイント

  • L-Platformのテナント変更を行った場合は、eventがCHANGEのイベントログが出力されます。

  • スナップショットのリストアを行った場合は、何も変更がなくてもeventがCHANGEのイベントログが出力されます。

  • L-Platform管理機能のL-Server取り込みコマンド実行時は、以下のイベントログが出力されます。

    • 停止中のL-Serverを取り込んだ場合
      eventがADDのイベントログ

    • 稼動中のL-Serverを取り込んだ場合
      eventがADDおよびSTARTのイベントログ

注意

  • L-Serverの停止を示すイベント(STOP)は、L-Serverに対する停止または強制停止に対して発生します。L-Serverが停止状態(STOPPED)でもL-Serverの強制停止はできます。
    このため、L-Serverが停止状態の場合でも、L-Serverの停止を示すイベント(STOP)が存在する場合があるので注意してください。

  • サーバ仮想化ソフトウェアにRHEL-KVMを利用した仮想L-Serverを起動する場合、RHEL-KVMの管理アプリケーションの制約により、L-Serverが使用するメモリ容量を一時的に設定上限値まで確保してから、L-Serverに指定したメモリ容量まで減少させる動作をします。そのため、RHEL-KVMのL-Serverの起動時は、以下の順番でメータリングログが出力されます。

    1. L-Serverの起動(START)

    2. L-Serverの変更(CHANGE):メモリ容量 = 設定上限値

    3. L-Serverの変更(CHANGE):設定上限値 > メモリ容量 > L-Serverに指定した値 (注)

    4. L-Serverの変更(CHANGE):メモリ容量 = L-Serverに指定した値

    注) 3.の変更ログは出力されない場合があります。

    RHEL-KVMのメモリ容量については、「導入ガイド CE」の「C.6.10 オーバーコミット」を参照してください。