以下の方法で、L-Serverを作成します。
L-Serverテンプレートを利用したL-Serverの作成
クローニングイメージが存在しない場合、または既存のクローニングイメージを利用しない場合
「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」の「16.1 L-Serverテンプレートを利用したL-Serverの作成」を参照して、L-Serverを作成してください。
この場合、イメージは[指定なし]を選択してください。
OSインストール
OSの手動インストールは、仮想マシンマネージャーを利用して行います。
手動OSインストールについては、「Red Hat Enterprise Linux 6 Virtualization Administration Guide」を参照してください。
Red Hat Enterprise Linux 6 Virtualization Administration Guide
URL: http://docs.redhat.com/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Virtualization_Administration_Guide/index.html |
Red Hat Enterprise Linuxのマニュアルが集約されている以下のURLからも参照できます。
URL: http://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-6-manual/index.html |
クローニングイメージの採取
L-Serverの作成後にクローニングイメージを採取すると、イメージプールにクローニングイメージが格納されます。
クローニングイメージの採取については、「C.6.7 クローニングイメージの採取」を参照してください。
既存のクローニングイメージを利用する場合
「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」の「16.1 L-Serverテンプレートを利用したL-Serverの作成」を参照して、L-Serverを作成してください。この場合、イメージとして利用するクローニングイメージを指定してください。
個々の仕様を指定したL-Serverの作成
「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」の「16.3 個々のパラメーターを指定した仮想L-Serverの作成」を参照してください。
[OS]タブの設定については、「C.6.8 [OS]タブ設定」を参照してください。
注意
OSをインストールしていない仮想L-Serverは、電源を入れるとVMホストの搭載物理メモリ量と同量のメモリを確保します
OS種別がLinuxのクローニングイメージを使用する場合、ゲストOSのシステムボリュームがLVM構成でないことを確認してください。