ASM インスタンスとデータベースの作成/設定
運用ノード
ASM インスタンスとデータベースの作成は運用ノード上からのみ行い、待機ノードでは、運用ノードから作成した共用ディスク上のデータベースを動作させる設定のみ行います。
注意
ASM インスタンス作成時、インスタンス名の先頭に「+」がつくように設定してください。(デフォルトでは “+ASM” となります)
参照
ASM インスタンス、データベースの作成は、Oracle のマニュアルを参照してください。
待機ノード
ASM インスタンス、データベースを作成した運用側と同一の構成になるように、ディレクトリの作成やファイルのコピー、リンクの設定を行ってください。
$ORACLE_HOME/dbs 配下
$ORACLE_BASE/admin/$ORACLE_SID 配下
$ORACLE_BASE/admin/[ASMインスタンス名] 配下
上記で作成したディレクトリとファイルのパーミッションを運用系と同一にしてください。
アーカイブログ出力先等の設定を運用ノードで行った場合は、待機ノードでも同一の設定を行ってください。
注意
/opt/FJSVclora/sbin/cloracpy コマンドを使って運用ノードの必要なファイルをtar形式にバックアップする場合、ASM インスタンスの定義情報はバックアップされません。以下のファイルはtar形式等を用いて手動でコピーしてください。
$ORACLE_BASE/admin/[ASMインスタンス名] 配下
ASM 初期化パラメタの確認
ASM インスタンスの初期化パラメタ「ASM_DISKGROUPS」に、Oracle データベースを作成したディスクグループ名が設定されていることを確認してください。
参照
ASM インスタンスの初期化パラメタについては、Oracle のマニュアルを参照してください。
userApplication の作成
userApplication 作成時は、Oracle インスタンスリソースと同様に ASM インスタンスリソースを作成してください。1つの userApplication に ASM インスタンスリソースと Oracle インスタンスリソースを登録してください。
参考
ASM インスタンスリソースのフラグ設定値には、NULLDETECTOR 属性のみが自動設定されます。この値を変更することはできません。