本コマンドは、必ずSymfoware/RDBと利用者プログラムのコネクションが切断されている状態で実行してください。
また、Interstage Application Serverのワークユニットを使用したシステムにおいては、ワークユニットを停止した状態で実行してください。
抽出定義およびレプリケーショングループの定義は、複写元システム側で定義します。
本コマンドの入力ファイルは、利用者で作成し管理してください。
同じ抽出定義名またはレプリケーショングループ名を2つ以上定義できません。
運用種別に“MEMBER”を指定した抽出定義を表単位のレプリケーションとして運用することはできません。
表単位のレプリケーションの形式で定義した抽出定義をレプリケーショングループに所属させることもできます。このとき、運用種別は“COPY”であることが必要です。ただし、抽出定義に指定した以下のオペランドの値は無視され、レプリケーショングループの定義時(GRPNAMEオペランド指定時)に指定された値が有効になります。
DBMSKIND
INCODE
LOGPATH
LOGSIZE
LOGWARN
OUTCODE
DIFFTYPE
NULLIND
BYTESWAP
抽出定義の対象に指定しているデータベース資源がSymfoware/RDBで定義されていない場合、本コマンドは異常終了します。
Symfoware/RDBが起動されていない場合、本コマンドは異常終了します。
抽出定義の対象に指定したデータベース資源は、削除(DROP)、変更(ALTER)できません。
抽出定義によって“差分ログファイル”が作成されます。ただし、運用種別に“MEMBER”を指定した場合は、レプリケーショングループの定義時(GRPNAMEオペランド指定時)に作成されます。また、運用種別に“LOAD”を指定した場合は、“差分ログファイル”は作成されません。
本コマンドの実行者は、LOGPATHオペランドに指定したパスに対してファイルを作成する権限が必要となります。
マルチRDB運用のときは、以下の点に注意してください。
環境変数RDBNAMEで対象のRDBシステム名を設定してください。
差分ログファイル格納ディレクトリパス名が、他のRDBシステムのディレクトリパス名と重ならないようにしてください。
RDBシステム名が異なる場合、同じ抽出定義名またはレプリケーショングループ名を定義することができます。
本コマンドの入力ファイルの文字コードは、OSのデフォルトロケールで作成してください。
ただし、Windowsの場合は、シフトJIS(MS系)以外はサポートしていません。
JIS2004のデータのコード変換はサポートしていません。JIS2004のデータは、以下に示す組合せでのみレプリケーションすることができます。
| 複写元システム | 複写先システム |
---|---|---|
OS | Windows | Windows |
データベース | Symfoware/RDB | Symfoware/RDB |
データベースの文字コード系 | UNICODE | UNICODE |