ページの先頭行へ戻る
ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 15.3 運用ガイド
ETERNUS

9.1.7 クラスタ運用でのレプリケーション運用の注意事項

VERITAS Cluster Server

クラスタシステムにおけるレプリケーション運用では、通常運用と異なる以下の注意事項があります。

9.1.7.1 サービスグループ停止時のレプリケーション

VERITAS Cluster Server

AdvancedCopy Managerが属するサービスグループが稼働している場合、稼働ノードだけでレプリケーション運用が可能です。待機ノードではレプリケーション運用の環境が整っていない(必要なリソースが使用できない)ため、レプリケーション運用できません。同様に、サービスグループが停止している場合も、環境が整っていないため、レプリケーション運用できません。

ただし、サービスグループが停止している場合に限り、一時的に必要最低限の環境を整えることでレプリケーション運用できます。

注意

  • 以下の共有ディスクを有効(オンラインやファイルシステムの場合はマウント)にできない場合は、レプリケーション運用できません。

    • AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスク

    • レプリケーション運用ディスク(運用したい複写元ボリューム/複写先ボリューム)

  • レプリケーション運用での以下の操作はできません。

    • 運用管理サーバ(Storage管理サーバ)からのレプリケーション運用の操作(-hオプション指定によるホストの指示)

    • 複製元/複製先ボリュームの追加削除

    • -mオプションを指定しないサーバ間レプリケーション

  • 運用管理サーバ業務(Storage管理サーバ業務)、兼、管理対象サーバ業務(Storageサーバ業務)でレプリケーション管理の表示系コマンドを実行する場合、コマンドにオプションを指定する必要があります。レプリケーション管理の表示系コマンドは、「8.4.3.1 swsrprecoverres(資源整合コマンド)」を参照してください。

以下の手順で、サービスグループ停止中のレプリケーション運用を行います。

  1. 両ノードでサービスグループが停止していることを確認します。
    サービスグループの停止方法は、VERITAS Cluster Serverのマニュアルを参照してください。

  2. レプリケーション運用したいノードにtelnetなどでログインします。
    論理IPアドレスは使用できません。物理IPアドレスを使用して運用するノードを直接ご利用ください。

  3. 共有ディスクを有効にします。
    共有ディスクを起動(オンライン)します。
    AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクをマウントします。
    複製元/複製先ボリュームをファイルシステムとしてマウントして運用していた場合はマウントします。

    注意

    共有ディスクの有効化は必ずどちらか一方のノードで行ってください。両ノードで同じ共有ディスクを有効にしないでください。

  4. 環境変数SWSTGNODEに該当業務の論理ノード名を設定します。
    環境変数の設定方法は以下のとおりです。

    <実行例>

    # SWSTGNODE=論理ノード名
    # export SWSTGNODE
  5. レプリケーション運用を実施します。
    クラスタ運用の通常時と同様、レプリケーション運用できます。
    複製先ボリュームから複製元ボリュームにリストアすることもできます。

  6. 手順3で有効にしたすべての共有ディスクを解除します。
    マウントしたファイルシステムは、アンマウントします。
    共有ディスクを停止(オフライン)します。

  7. サービスグループを起動(オンライン)します。
    必要に応じて、サービスグループを起動します。
    サービスグループの起動方法は、VERITAS Cluster Serverのマニュアルを参照してください。