本製品では、ネットワークリソースの定義情報を元に、LANスイッチブレード、仮想スイッチおよびL2スイッチなどの機器へのVLAN設定やIPアドレス設定を自動的に行います。さらに、ネットワークデバイスのモデル単位にインフラ管理者によって用意されたスクリプトを利用し、L2スイッチとファイアーウォールへ、VLAN設定を含む定義の設定・変更・削除を自動的に行います。
ネットワークの自動設定契機
ネットワークの簡易化機能によって、ネットワークへの設定が自動的に行われる契機を以下に示します。
操作対象 | 操作 | L-Server | 仮想スイッチ | LANスイッチブレード | L2スイッチ | ファイアーウォール |
---|---|---|---|---|---|---|
ネットワークリソース | 作成 | - | - | ○ (*1) | ○ (*2) | - |
変更 | - | - | ○ (*1) | ○ (*2) | - | |
削除 | - | ○ | - | ○ (*2) | - | |
仮想L-Server | 作成 | ○ | ○ | ○ | - | - |
変更 | - | - | - | - | - | |
削除 | - | - | - | - | - | |
物理L-Server | 作成 | ○ | - | ○ | ○ (*2 *3) | - |
変更 | - | - | ○ | - | - | |
削除 | - | - | ○ | ○ (*2 *3) | - | |
L-Platform | 作成 | ○ | ○ (*4) | ○ | - | ○ (*2) |
変更 | - | ○ (*4) | ○ (*5) | - | ○ (*2) | |
削除 | - | - | ○ (*5) | - | ○ (*2) |
○: 自動設定
-: 自動設定なし
*1: ネットワークの自動設定、および外部接続ポートのVLAN自動設定が有効になっている場合、外部接続ポート(リンクアグリゲーションを構成する外部接続ポートを含む)の追加を契機に自動設定します。
*2: 機器の装置名(またはモデル名)ごとに用意されたスクリプトに従って設定変更が行われます。
*3: ラックマウント型サーバの場合に自動設定します。
*4: 仮想L-Serverの場合に自動設定します。
*5: 物理L-Serverの場合に自動設定します。
ネットワークの自動設定範囲
ネットワークの簡易化機能によって、ネットワークへの設定が自動的に行われる範囲を以下に示します。
図1.4 ネットワークへ設定が自動的に行われる範囲
仮想化環境での自動設定の詳細は、「付録E 仮想L-Server作成のための設計と設定」の利用するサーバ仮想化ソフトウェアの事前準備とセットアップを参照してください。
ネットワークリソースによるネットワークの隠蔽
ネットワークリソースによって、以下のネットワークの情報が隠蔽されます。
仮想スイッチ
ポートグループ
LANスイッチブレード
L2スイッチ
図1.5 ネットワークリソースによるネットワーク機器の隠蔽範囲
ネットワークデバイスへの自動設定
ネットワークデバイス(ファイアーウォールとL2スイッチ)に対して、定義設定を行うスクリプトを事前にインフラ管理者が作成して本製品に登録しておくことで、以下の自動設定を行います。
L-Platformの作成、変更または削除した場合のファイアーウォールへの自動設定
具体的な契機は以下のとおりです。
ネットワークデバイス(ファイアーウォール)を含むL-PlatformテンプレートによってL-Platformを作成した場合
L-PlatformにL-Serverの追加や削除を行った場合
L-Platform内のネットワークデバイス(ファイアーウォール)の設定変更を行った場合
ネットワークデバイス(ファイアーウォール)を含むL-Platformテンプレートによって作成したL-Platformを削除した場合
ネットワークリソースの作成、変更または削除した場合のL2スイッチへの自動設定
ラックマウント型サーバに対して物理L-Serverを作成または削除した場合のL2スイッチへの自動設定
図1.6 ネットワークデバイスへの自動設定イメージ
なお、ネットワークデバイスに対する自動設定が失敗した場合、事前にリカバリ用のスクリプトを用意しておくことで、ネットワークデバイスに対するリカバリ処理(中途半端な設定の削除など)もできます。
図1.7 ネットワークデバイスへの自動設定イメージ(リカバリ処理)