管理コンソールからパッチ配付・適用処理を行った場合、[タスク管理]画面での操作に対して、監査ログとして操作内容が出力されます。
使用方法
パッチ配付・適用処理の監査ログを取得するには、以下のプロセスインスタンス監査情報取得コマンドを実行します。
【Windows】
[ServerView Resource Orchestratorインストールディレクトリ]\SWRBAM\bin\swrba_audit  | 
【Linux】
/opt/FJSVswrbam/bin/swrba_audit  | 
取得できるプロセスインスタンスの監査情報は、前回コマンドを実行した時より、あとに完了したプロセスインスタンスの情報です。
【Windows】
Administrator権限が必要です。Windows Server 2008またはWindows Server 2012の場合、管理者として実行してください
管理サーバで実行可能です。
【Linux】
システム管理者(スーパーユーザー)の権限が必要です。
管理サーバで実行可能です。
出力ファイル
監査ログのファイル名、ファイルサイズおよび世代数は、以下のとおりです。
ログ名  | 説明  | ファイルサイズ  | 世代数  | 
|---|---|---|---|
swrba_audit.log  | 監査ログが出力されます。  | 10MB  | 10世代 (注)  | 
注)
世代が切り替わる契機は、ファイルが10MBを超えたときです。
swrba_auditコマンドを複数回実行しても、ファイルが10MBに満たない場合は同一ファイルに出力されます。
10世代(100MB)を超えた場合は、古いファイル(swrba_audit9.log)から削除されます。
出力先
ログの出力先は、以下のとおりです。
【Windows】
出力先  | 出力先ファイル  | 
|---|---|
[ServerView Resource Orchestratorインストールディレクトリ]\SWRBAM\var\audit  | swrba_audit[n].log (n は世代数)  | 
【Linux】
出力先  | 出力先ファイル  | 
|---|---|
/opt/FJSVswrbam/var/audit  | swrba_audit[n].log (n は世代数)  | 
出力形式
監査ログはCSV形式ファイルで、以下の項目が以下の順番で出力されます。
1プロセスインスタンスの情報は、1レコードとして表示されます。
"プロセスインスタンス起動時間","プロセスインスタンス起動者","プロセスインスタンス名","プロセスインスタンス状態","プロセスインスタンス終了時間","アクティビティ名","タスク実行日時","担当者","状態","タスク処理",...,"タスク結果"  | 
項目  | 説明  | 
|---|---|
プロセスインスタンス起動時間  | 申請を実行した時刻  | 
プロセスインスタンス起動者  | 申請者のユーザーID  | 
プロセスインスタンス名  | プロセスインスタンス名 
  | 
プロセスインスタンス状態  | プロセスインスタンスの状態 closed:終了  | 
プロセスインスタンス終了時間  | プロセスインスタンスが終了した時刻 yyyy-mm-dd hh:mm:ss.sss  | 
アクティビティ名  | アクティビティ名 
  | 
タスク実行日時  | タスクが実行された日時  | 
担当者  | タスクを実行したユーザーのユーザーID  | 
状態  | タスクの状態を示します。 COMPLETED:完了  | 
タスク処理  | アクティビティで実行されたボタン名 
  | 
タスク結果  | 申請結果 
  | 
出力例
"2012-05-09 16:44:10.830","user1","パッチ適用依頼_Server1(VZG0D8L02O0001)_143312","closed","2012-05-09 17:04:02.857","パッチ適用受付","2012-05-09 16:44:12.138","111004","COMPLETED","apply","Exit"  | 
ポイント
タスクスケジューラ(Windows)、cron(Linux)などのOSの機能を利用して、プロセスインスタンス監査情報取得コマンドを定期間隔で実行するように設定することで、前回コマンドを実行したあとから、今回コマンドを実行する間のプロセスインスタンスの監査ログが取得されます。