ページの先頭行へ戻る
ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition V3.0.0 操作ガイド インフラ管理者編

用語集

イメージファイル

image file

システムイメージまたはクローニングイメージのこと。または両方の総称。

インフラ管理者

infrastructure administrator

データセンターを構成するリソースの管理を行うユーザー。
infra_adminは、リソースの管理を行うユーザーに対応するロールです。
リソースプール全体(グローバルプールとローカルプール)のリソースを管理し、テナント管理者に対してリソースの供給と、テナント利用者からのリソース利用申請の審査を行います。

運用サーバ

primary server

サーバ切替え時に切替え元になる物理サーバ。

エージェント

agent

管理対象サーバ上で動作する本製品のプログラム。

オーバーコミット

overcommit

サーバに実装されているCPUやメモリのリソース量よりも、多くのリソースをゲストOSに対して仮想的に割り当てる機能。
実際に割当て可能なディスク容量よりも、大きい容量のリソースを割当て可能とする機能。

仮想サーバ

virtual server

仮想マシンを利用して、VMホスト上で動作する仮想的なサーバ。

仮想マシン

VM (Virtual Machine)

VMホスト上で動作する仮想的なコンピュータ。

管理クライアント

admin client

管理サーバに接続してGUIを操作するための端末(PC)。

管理サーバ

admin server

本製品のマネージャーソフトウェアが動作するサーバ。

管理対象サーバ

managed server

管理下にあるシステムを構成しているサーバの総称。

管理LAN

admin LAN

リソースを管理サーバから管理するためのLAN。
管理対象サーバ、ストレージ機器およびネットワーク機器が接続されます。

業務LAN

public LAN

管理対象サーバが使用する業務用のLAN。
管理LANと別に設置します。

クローニング

cloning

システムディスクの複製を作ること。

クローニングイメージ

cloning image

クローニング時に、システムディスクの内容からサーバの固有情報(システムノード名やIPアドレス)を取り除いた状態で採取したもの。
クローニングイメージをほかのサーバのシステムディスクに配付する際は、本製品がサーバの固有情報を再設定します。

グローバルプール

global pool

複数のテナント間で利用できるリソースを格納したリソースプール。
テナント以外の場所に配置されます。
テナントの属性に、利用できるグローバルプールを設定することで、テナント管理者が利用できるようになります。

兼任管理者

Dual-Role Administrators

インフラ管理者とテナント管理者を兼任する兼任ロールの管理者。

サロゲートペア

surrogate pair

1文字を32ビットで表現する方法。
文字コード(UTF-16)では未使用だった0xD800~0xDBFFを上位サロゲート、0xDC00~0xDFFFを下位サロゲートと規定し、上位サロゲート + 下位サロゲートで表現します。

サーバ

server

(1つのOSが動作する)1つの計算機。

サーバ仮想化ソフトウェア

server virtualization software

仮想マシンを動作させるためにサーバ上で動作する基本ソフトウェア。PCサーバ上で動作する基本ソフトウェアのことを指す場合に使用します。

サーバ名

server name

サーバに割り付けられた名前。

サーバOS

OS

業務が動作するOS(物理OSまたはVMゲスト)。

システムイメージ

system image

バックアップのために、システムディスクの内容を採取したもの。
クローニングイメージと異なり、システムディスクの内容に対するサーバの固有情報の変更は行いません。

システムディスク

system disk

OSなど、サーバの起動やサーバの基本機能に必要なプログラムやファイルがインストールされているディスク。

シングルサインオン

Single Sign-On

一度認証が行われると、連携製品間の機能がログイン操作を必要とせずに利用できるシステム。

ディレクトリサービス

directory service

ネットワーク上に散在する物理的/論理的リソースの名前やそれに関連付けられた属性を、組織的構造や地理的な区分などに従って系統的に(ツリー状に)まとめて管理し、それを更新や参照するためのサービス。

テナント

tenant

組織や業務などを基準に、リソースの管理・運用を分割し、隔離するための管理単位。

テナント管理者

tenant administrator

テナントに割り当てられたリソースの管理を行うユーザー。
tenant_adminは、テナントに割り当てられたリソースの管理を行うロールです。
テナントの、ローカルプール内のリソースの空き容量を管理し、テナント利用者からのリソース利用申請の承認を行います。

テナントフォルダー

tenant folder

テナントに割り当てられたリソースを管理するため、テナントごとに1つ作られるリソースフォルダー。

テナントフォルダーには、L-Serverとローカルプールが格納されます。また、テナント管理者が利用できるグローバルプールを設定できます。

テナント利用者

tenant user

テナント内のリソースを利用して、L-Platformの作成と管理を行うユーザー、またはそれに対応するロール。

動的メモリ

dynamic memory

Hyper-V上の仮想マシンの実行状況に合わせて、仮想マシンへの物理メモリの割当てを最適化する機能。

ドメイン

Domain

パーティショニングによって分割した個々のシステム。パーティションと表現することもある。

ネットワークデバイス

network device

ネットワーク機器を登録するときのリソースの単位。
L2スイッチやファイアーウォールが該当します。

物理サーバ

physical server

サーバと同じ。仮想サーバと明確に区別が必要な場合に使用。

物理ネットワークアダプター

physical network adapter

物理サーバやVMホストをLANなどのネットワークに接続するためのアダプター。

プライベートクラウド

private cloud

特定の企業・組織が専用のICTインフラを使用してサービス環境を構築するクラウドの形態。

物理OS

physical OS

サーバ仮想化ソフトウェアを利用せずに、物理サーバ上で直接動作しているOS。

マイグレーション

migration

異なるVMホスト間で、VMゲストを移動すること。マイグレーションには、以下の2種類があります。

  • コールドマイグレーション

    電源OFF状態のVMゲストを移動する方法。

  • ライブマイグレーション

    電源ON状態のVMゲストを移動する方法。

マネージャー

manager

管理サーバ上で動作する本製品のプログラム。
本製品に登録されたリソースを管理、制御します。

予備サーバ

spare server

サーバ切替え実行時、故障したサーバに代わって使用するためのサーバ。

ライセンス

license

特定の機能を利用する権利。
ユーザーは利用したい機能に適したライセンスを購入し、マネージャーに登録することで特定の機能を利用できます。

リソース

resource

サーバ、ストレージ、ネットワークなど、システムを構成するハードウェアおよびソフトウェアと、それらを管理するための論理的な定義に対する総称。

リソースプール

resource pool

サーバ、ストレージ、ネットワークなど同じ種類のリソースをまとめて管理するための管理単位。

ルールセット

ruleset

ネットワークデバイスへの設定を行うスクリプトリストを、ネットワークデバイス別、目的別、用途別に組み合わせてルールとして集めた集合体。

ローカルプール

local pool

特定のテナントだけが利用できるリソースを格納したリソースプール。

テナントの配下に配置されます。

ロール

role

利用できる操作の集まり。

Cloud Edition

プライベートクラウド環境を実現できるエディション。

GUI

Graphical User Interface

画面上に絵やアイコン(絵文字)を表示し、直感的にわかりやすく操作できるようにした、ユーザー・インターフェース。

Hyper-V

Microsoft社の仮想化ソフトウェア。

PCサーバに仮想化インフラを提供し、柔軟な運用管理を実現します。

LDAP

Lightweight Directory Access Protocol

TCP/IP上で動作するインターネット標準のディレクトリにアクセスするプロトコル。

Webブラウザなどから、直接、ディレクトリサービスの検索や参照ができます。

L-Platform

多階層システム(Web/AP/DB)など複数のL-Serverとストレージ、ネットワークから構成されるシステム全体をまとめて運用、管理するためのリソース。

L-Platformテンプレート

L-Platform template

L-Platformに設定するサーバ、ストレージ、ネットワーク、イメージの仕様を定義するひな型。

LUN

Logical Unit Number

ストレージ装置内のチャネルアダプター配下に定義される論理ユニット。

L-Server

サーバと、サーバに接続されたストレージおよびネットワークの論理的な仕様(CPU数、メモリ容量、ディスク容量、NIC数など)を定義したリソース。
論理サーバ(Logical Server)の略。

L-Serverテンプレート

L-Server template

L-Serverに配分するリソースのCPU数、メモリ容量、ディスク容量などの仕様を定義するひな型。

MACアドレス

Media Access Control address

各Ethernetカード(ハードウェア)固有のID番号。

物理アドレスとも言います。

このID番号をベースに、データの送受信が行われます。IEEEが管理/割当てを行う各メーカー固有番号と、メーカーが独自に各ハードウェアに割り当てる番号の組合せで表現されます。

NIC

Network Interface Card

サーバをネットワークに接続するためのインターフェース。

RORコンソール

ROR console

本製品のすべての機能を操作できるGUI。

URL

URL (Uniform Resource Locator)

ネット上に存在する情報の存在する場所を指し示す記述方式。

VMware

VMware社の仮想化ソフトウェア。
PCサーバに、仮想化インフラを提供し、柔軟な運用管理を実現します。

Webブラウザ

Web browser

Webページを閲覧するためのアプリケーションソフトウェア。

Xen

サーバ仮想化ソフトウェアの1つ。