アーカイブログファイルの追加はRDBシステムが起動中でも行うことができます。そのため、アーカイブログファイルの追加作業は、業務運用中でも可能です。
アーカイブログファイルの追加を行う前に、新規にローデバイスを確保してください。
注意
新規に確保するローデバイスは、共用ディスクに確保してください。
アーカイブログファイルの追加はrdblogコマンドのUオプションかつaオプションで行います。
ユーザロググループのアーカイブログファイルを変更する場合は、rdblogコマンドのgオプションでユーザロググループ名を指定して追加を行います。
RDBシステムが運用中の場合は、RDBNAMEに偏在先のRDBシステム名を指定します。RDBシステムが停止中の場合は、Capitalシステムが稼働する任意のノードで、RDBNAMEにCAPITALを指定して、以下の手順で作業します。
(1) アーカイブログファイルを追加します。 ―――― rdblogコマンド (追加先のローデバイスを指定して追加します。) (Uオプションかつ aオプション) (2) アーカイブログファイルが正常に追加されたことを ―――― rdblogコマンド 確認します。 (Vオプションかつ aオプション)
不要となったアーカイブログファイルは削除することができます。アーカイブログファイルの削除は、rdblogコマンドのDオプションかつaオプションで行います。
ユーザロググループのアーカイブログファイルを削除する場合は、rdblogコマンドのgオプションでユーザロググループ名を指定して削除を行います。
アーカイブログファイルの削除は、RDBシステムを停止して操作します。その場合、システムに対して業務を完全に停止し、スケーラブル型のクラスタアプリケーションを停止した後にシステムファイルを変更します。
Capitalシステムが稼働する任意のノードで、RDBNAMEにCAPITALを指定して、以下の手順で作業します。
(1)スケーラブル型のクラスタアプリケーション配下の業務 を完全に停止します。 (2)スケーラブル型のクラスタアプリケーションに登録されている すべての運用系および待機系のクラスタアプリケーションを 保守停止します。 クラスタアプリケーションの保守停止の手順は、 “9.5 クラスタアプリケーションの保守のための停止” を参照してください。 (3)Symfoware/RDBが正常に停止されたか確認します。 (Symfoware/RDBを配置している各ノードのメッセージログファイル に、Symfoware/RDBの停止メッセージが出力されるので、正常に停止 していることを確認します。) (4)アーカイブログファイルの状態を表示します。 ―――― rdblogコマンド (Vオプションかつ aオプション) (5)すべてのアーカイブログファイルをバックアップします。 ―――― rdblogコマンド ((4)でアーカイブログファイルの状態(status)が退避待ち (Bオプション) 状態(full)のもの、使用中(using)のもの、強制切替え (switch)のものをすべてリカバリします。 アーカイブログファイルの状態(status)がアーカイブ ログ異常(inh)のものが存在するときは、アーカイブログ ファイルに異常が発生しているので、アーカイブログ ファイルをリカバリしてから、変更操作を行います。) (6)アーカイブログファイルを削除します。 ―――― rdblogコマンド (不要となったアーカイブログファイルだけを削除します。) (Dオプションかつ aオプション) (7)アーカイブログファイルが正常に削除された ―――― rdblogコマンド ことを確認します。 (Vオプションかつ aオプション) (8)Symfoware/RDBを起動します。(動作確認) ―――― rdbstartコマンド (9)Symfoware/RDBを停止します。(動作確認) ―――― rdbstopコマンド (10)スケーラブル型のクラスタアプリケーションに登録されている すべての運用系および待機系のクラスタアプリケーションの保守停止 を解除します。クラスタアプリケーションの保守停止解除の手順は、 “9.6 クラスタアプリケーションの保守停止の解除” を参照してください。 (11)業務を再開します。