USBデバイス情報が取得できないデバイスは、個体を識別することができないため、個体識別機能は動作しません。
USBデバイス個体識別機能を使用する場合、事前に使用するUSBデバイスを用いて動作検証を行った上で運用してください。
USBデバイス個体識別機能を使用する場合、USB接続の内蔵フロッピーディスクドライブも登録する必要があります。また、USB接続ではないフロッピーディスクドライブは個体識別ができないため、登録することができません。
管理コンソールの[ファイル持出し禁止]タブにて、読み込み禁止、持出し禁止を一切設定しない場合、エクスプローラなどに対するUSBデバイス個体識別機能は動作しません。
具体的には、[ファイル持出し禁止 - USBデバイス個体識別機能 - 詳細設定]画面の[使用可能USBデバイス一覧]に登録しているUSBデバイスの[アクセス設定]にて、[読み込み専用]、[読み書きともファイル持出しユーティリティに限定]、[書き込みはファイル持出しユーティリティに限定]を設定しても、エクスプローラなどからの読み込み、持出しは禁止されません。ファイル持出しユーティリティは、設定されたとおりの動作となります。
ロック機能がついたUSBデバイスに対して個体識別機能を利用する場合、ロック解除後のUSBデバイス情報を利用して登録を行ってください。
管理コンソールの[ファイル持出し禁止 - USBデバイス個体識別機能の詳細設定 - USBデバイス選択]画面にて、[デバイス名]と[内部シリアル番号]が同一で、[識別方法]が異なるデバイスを複数選択しないでください。正常に個体識別機能が動作しない場合があります。
USBデバイス個体識別機能について、USBデバイスに設定したポリシー通りに動作しない場合には、OSでの認識に失敗している可能性があります。この場合には、USBデバイスを再接続してください。OSの再起動だけではポリシー通りに動作しない可能性があります。