各運用パターンに共通の動作および設定のポイントを以下に説明します。
セキュリティパッチ適用後のインベントリ収集タイミング
セキュリティパッチの適用を行うとインベントリ情報が収集されます。インベントリ情報が収集されるタイミングを以下に示します。
なお、セキュリティパッチの適用以外のタイミングで、インベントリ情報が収集されるタイミングについては、“3.2.10 PC情報が収集されるタイミング”を参照してください。
記号 | 記号の意味 |
Windowsの起動と終了です。
| |
Windowsへのログオンとログオフです。
| |
セキュリティパッチの適用を行います。 | |
セキュリティパッチの適用完了後にインベントリ情報の収集を行います。 Windowsの再起動が必要なセキュリティパッチを適用した場合は、Windowsの再起動後にインベントリ情報の収集を行います。 |
一般利用者のPCとサーバPCへのセキュリティパッチ適用のポイント
一般利用者が使用しているPCとサーバPCへセキュリティパッチを適用する場合の運用バターンと設定のポイントを説明します。
一般利用者のPC
ログオン時に利用者の意思によりセキュリティパッチを適用する以下の運用バターンに設定します。
ログオン時にセキュリティパッチを適用する運用
定期的にセキュリティパッチを確認して適用する運用
サーバPC
業務に支障のない夜間にセキュリティパッチを適用する以下の運用パターンに設定します。
夜間にセキュリティパッチを適用する運用
上記の運用設定を行うためには、ポリシーグループ運用またはDS単位のポリシー設定のどちらかを選択し、システムの構築を行います。
注意
セキュリティパッチをCTに自動適用する場合、対象となるCTでは、Windowsの自動更新の設定で[コンピュータを常に最新の状態に保つ]チェックボックスをチェックしないでください。
注意
スクリーンセーバーの「パスワードによる保護」にチェックをつけ、スクリーンセーバーが動作していた場合、およびユーザーが任意に画面をロックした場合([Windowsキー]+[L]を押すなど)は、セキュリティパッチ適用後の再起動が行われません。
また、再起動が行われなかった場合、適用するセキュリティパッチが残っていても、再起動が行われるまで残りのセキュリティパッチの適用を行いません。
セキュリティパッチの適用を行う場合は、以下の対応を行ってください。
夜間に自動的にセキュリティパッチを適用する設定を行っている場合は、Windowsからログオフした状態にしておいてください。
「カウントダウンを開始し、応答がない場合は、再起動を行う」チェックボックスはチェックをしないでください。セキュリティパッチ適用後のメッセージを表示する設定を行い、ボタン選択を行うと再起動を行うように設定してください。