仮想L-Serverに対するディスクの内容消去の選択【KVM】
RHEL-KVMの仮想L-Serverに対して以下の操作をする場合、ディスクの内容の消去について選択できます。
定義ファイルを編集する場合、マネージャーを再起動してください。
L-Serverの削除
L-Serverのディスクの削減
クローニングイメージの削除
【Windowsマネージャー】
インストールフォルダー\SVROR\Manager\etc\customize_data
【Linuxマネージャー】
/etc/opt/FJSVrcvmr/customize_data
storage.rcxprop
定義ファイルでは、1行に1つの設定項目を記述します。各行は、以下の形式で記述します。
指定項目 = 指定値 |
RHEL-KVMの仮想L-Serverに対して以下の操作をする場合、ディスクの内容の消去について選択できます。
L-Serverの削除
L-Serverのディスクの削減
クローニングイメージの削除
指定値に以下の値を設定した場合
"true"を指定した場合
ディスクの内容のデータ消去を実施します。
"false"を指定した場合
ディスクの内容のデータ消去を実施しません。
指定しない場合
"false"が設定されます。
例
定義ファイルの例を以下に示します。
CLEAN_VM_GUEST_DISK_RESOURCE = true |
注意
指定値に"true"を指定した場合、以下の注意事項があります。
RHEL-KVMの仮想L-Serverの削除などの実行時間が長くなります。ディスク数やディスクサイズにより実行時間は変化します。
ディスクの消去開始時はメッセージ22502がイベントログに出力されます。
ディスクの内容の消去中は、ディスクリソースのステータスは"unknown"になります。
内容の消去が完了するとメッセージ22503がイベントログに出力され、ディスクリソースのステータスが"normal"になります。
内容の消去に失敗した場合、メッセージ42504がイベントログに出力されます。ディスクリソースのステータスは"unknown"から変化しません。