active mode
管理対象サーバ上で業務が動作している状態。
自動リカバリを行うには、本状態となっている必要があります。
また、システムイメージのバックアップ・リストアや、クローニングイメージの採取・配付を行うには、管理対象サーバの状態を、本状態から保守モードに変更してください。
external FTP server
自身でFTPサーバの機能を持たないネットワークデバイスに対し、RORマネージャーと当該ネットワークデバイスの間でネットワーク機器設定用ファイルを中継するためのFTPサーバ。
virtual switch
VMゲストのネットワークを仮想的なLANスイッチとして管理するための、サーバ仮想化ソフトウェアが提供する機能。
VMゲストの仮想的なNIC間や、VMホストの動作する物理サーバのNICとの関係を、通常のLANスイッチの結線と似た操作で管理できます。
cloning image
クローニング時に、システムディスクの内容からサーバの固有情報(システムノード名やIPアドレス)を取り除いた状態で採取したもの。
クローニングイメージをほかのサーバのシステムディスクに配付する際は、本製品がサーバの固有情報を再設定します。
server virtualization software
仮想マシンを動作させるためにサーバ上で動作する基本ソフトウェア。PCサーバ上で動作する基本ソフトウェアのことを指す場合に使用します。
Auto-Recovery
管理対象サーバが故障した場合に、故障したサーバのシステムイメージを予備サーバに切り替え、再起動することで、システムを自動的に復旧させる機能。
本機能は管理対象サーバがローカルブート構成、SANブート構成またはiSCSIブート構成などネットワーク上のディスクからブートする構成の場合に使用できます。
ローカルブート構成の場合
事前にバックアップしたシステムイメージを予備サーバにリストアすることでシステムを復旧させます。
SANまたはLAN上のディスクからブートする構成の場合
ストレージ上のシステムイメージを予備サーバが引き継ぐことでシステムを復旧させます。
なお、管理対象サーバの業務LANにVLANが設定されている場合、隣接LANスイッチのVLAN設定も自動的に予備サーバに切り替えます。
zoning
ファイバーチャネルスイッチ内に接続されているファイバーチャネルポート群をゾーンという単位でグループ化し、ゾーン内のアクセスだけを許可することで、ファイバーチャネル上でのセキュリティを実現する機能。
network device environment file
CA証明書、認証ユーザのデータベース、ユーザカスタマイズ情報など、装置の運用に必要なファイル(ネットワーク機器コンフィグファイルは除く)の総称。
基本的に一度設定したらあまり変更されないファイルであるため、本製品では自動設定毎にはバックアップしない。
network device configuration file
ネットワークデバイス本体やインターフェースのアドレスやVLAN情報、およびファイアーウォールやサーバロードバランサーのルールなど、通信に関する設定が定義されたファイル。
CLIで設定情報する度に内容が変更されるファイルであるため、本製品では自動設定毎にバックアップする対象とし、一定の世代数(デフォルト32)のファイルを本製品内部にバックアップする。
コンフィグファイルとして、現在の設定内容を保持する"running config"と、起動直後に有効となる設定を保持する"startup config"の、2種類のネットワーク機器コンフィグファイルを持つネットワークデバイスが多い。
本製品においてはこの2種類のファイルをバックアップ/リストアの対象とする。
network device file
ネットワーク機器設定ファイル管理機能において、バックアップ/リストアの対象となる、ネットワークデバイスが持つファイルの総称。
ネットワーク機器設定用ファイルには、ネットワーク機器コンフィグファイルとネットワーク機器環境ファイルが存在する。
physical LAN segment
サーバを接続する物理的なLAN。
サーバは、LANの利用目的(業務LAN、バックアップLANなど)ごとに分けられた、複数の物理LANセグメントに接続されます。物理LANセグメントは、VLAN技術により複数のネットワークセグメントに分割されます。
blade server
シャーシ内に複数のサーバブレードを搭載できる、省スペース、低消費電力を実現したサーバ装置。
シャーシ内には、サーバブレードだけではなく、LANスイッチブレード、マネジメントブレードなど、複数のサーバブレード間で共通の部品も搭載されます。
Pool Master
Citrix XenServerで、リソースプールに所属するVMホストの中の1台を指す。
リソースプールに対する設定変更、情報取得の要求を受け付け、リソースプールを操作します。
詳細は、Citrix XenServerのマニュアルを参照してください。
maintenance mode
管理対象サーバ上で保守作業などのために業務が停止している状態。
本状態では、システムイメージのバックアップ・リストアや、クローニングイメージの採取・配付を行えます。
なお、自動リカバリを行うには、本状態から運用モードに変更してください。本状態では、サーバ故障が発生しても予備サーバへの切替えは行われません。
host affinity
ストレージ装置側のCAポートに設定するサーバのHBAと、ストレージ内のアクセスできる領域を対応づける定義。
ホスト(HBA)に見せるストレージ装置内のLogicalVolumeを関連付けさせる機能であり、ストレージ装置内部のセキュリティとして機能します。
master configuration file
本製品の導入直後、各ネットワークデバイスに対し、一番最初にバックアップしたネットワーク機器コンフィグファイルのこと。
以下の目的で使用する。
ネットワークデバイスの設定を初期化する場合
運用前とのコンフィグ内容の差分を比較する場合
同一形態の他システムを作成する際の、ネットワークデバイスの初期設定を行う場合
また、ネットワーク機器設定ファイル管理機能において、世代管理の範囲外(自動で削除されない)として扱われる。
management blade
専用のCPUとLANインターフェースをもち、ブレードサーバを管理するためのサーバ管理装置。
サーバブレードの情報採取、故障通知、電源制御などに使用します。
Remote Management Controller
サーバを管理するための装置。
サーバ情報の採取、故障通知、電源制御などに使用します。
富士通PRIMERGYの場合
iRMC2
SPARC Enterpriseの場合
ILOM (Tシリーズ)
XSCF (Mシリーズ)
HPサーバの場合
iLO2(integrated Lights-Out)
Dell/IBMサーバの場合
BMC(Baseboard Management Controller)
link aggregation
複数のポートを多重化し、仮想的に1つのポートとして使用する機能。
本機能は、多重化されたポートの1つが故障した場合に、ほかのポートに分散することで、ポートの冗長性を高めることができます。
ETERNUS SF Storage Cruiser
ETERNUSをはじめとするストレージ関連資源を統合管理する構成管理、関係管理、障害管理および性能管理の機能で、SAN、DAS、NASなどのマルチベンダーストレージシステム環境の安定運用を支えるためのソフトウェア。
Giga-LAN SAS and PCI_Box Interface Board
2パーティション分のオンボードI/OとPCIボックス用PCIe(PCI Express)インターフェースが搭載されているボード。
HBA address rename setup service
管理サーバ異常時に、HBA address renameを利用している管理対象サーバの起動に使われるサービス。
Intelligent Blade Panel
PRIMERGYのスイッチブレードにある動作モードの1つ。
ServerView Virtual-I/O Manager (VIOM)と連携して利用でき、サーバブレードとスイッチブレードの対応づけを簡単、かつ安全に設定できます。
Intelligent Platform Management Interface
IPMIとは、温度、電圧、冷却ファン、電力供給、シャーシといったサーバの物理的な健全性を監視するハードウェアに対する共通のインターフェースを定義したもの。
これらの機能は、TCOの低減につながるシステム管理、復旧、資産管理を可能とする情報を提供します。
Virtual I/O
サーバとI/O装置(主にストレージとネットワーク)の関係を仮想化することで、サーバに対するI/O資源の割当てと変更や、サーバの保守を簡単にする技術。
本製品では、HBA address renameとServerView Virtual-IO Manager(VIOM)のことを指します。
I/O virtualization option
I/O仮想化を実現するために必要になるオプション製品。
世界唯一であることを保障した富士通株式会社のWWNNとMACアドレスが提供されます。
HBA address renameを使う場合に必要です。
パーティションに組み込まれているシステムボードにハードウェアの故障が発生し、そのシステムボードを切り離さなければならない場合に、切り離したシステムボードの代わりに新たにパーティションに組み込むシステムボードのこと。
サーバ(PRIMERGY)のハードウェア状態の監視、異常の通知をネットワーク経由で行うソフトウェア。
ServerView Consoleは、ServerView Operations Managerの旧製品名になります。
ServerView Operations Managerで管理されている対象サーバに対して、BIOS、ファームウェア、ドライバ、ハードウェア監視ソフトのリモート・アップデートなどを行うソフトウェア。
ServerView Update Manager Express
アップデート対象サーバにServerView Suite DVD1または、ServerView Suite Update DVDを入れて起動する。
BIOS、ファームウェア、ドライバ、ハードウェア監視ソフトを一括してアップデートするソフトウェア。
SPARC Enterprise Partition Model
1台のサーバを複数の領域に区切り、それぞれの領域でOSやアプリケーションを動作させて、複数のシステム構築を可能にするパーティション機能を持つSPARC Enterpriseモデル。
Universal Naming Convention
Windows向けのネットワーク(Microsoftネットワーク)上でフォルダーやファイル、共有プリンターや共有ディレクトリなどのリソースを指定する表記法。
例
\\hostname\dir_name
Uninterruptible Power Supply
無停電電源装置。蓄電池を内蔵し、停電時でもしばらくの間、コンピュータなどに電力を供給する装置。
本製品では電流値表示機能の付いたUPSを電力監視デバイスとして利用します。
ServerView Virtual-IO Manager
サーバのHBAが保持するWWNと、NICが保持するMACアドレスを変更するI/O仮想化技術と、それを実現するソフトウェア製品の名称。
サーバプロファイルと呼ぶサーバの論理的な定義を作成し、サーバに割り当てることで、WWNやMACアドレスの値を変更できます。
Virtual LAN
LANスイッチのポートをグループ化し、ソフトウェアから見て論理的に異なるLANとして分割する機能。
VLANを使用することで、物理的なネットワーク構成の変更を必要とせずに、自由にネットワークを構築できます。
VM management software
複数のVMホストとその上で動作するVMゲストを管理するソフトウェア。
VMゲストのサーバ間の移動(マイグレーション)などの付加価値機能を提供します。
VM maintenance mode
サーバ仮想化ソフトウェアの設定の1つで、VMホストを保守できる状態。
例えば、サーバ仮想化ソフトウェアの高可用性機能(VMware HAなど)を利用している場合に、VMメンテナンスモードを設定することで、VMゲストが保守中のVMホスト上に移動することを抑止できます。
詳細は、各サーバ仮想化ソフトウェアのマニュアルを参照してください。