ページの先頭行へ戻る
ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition V3.0.0 リファレンスガイド インフラ管理者編

6.2.2 ファイルの詳細説明

イメージ情報 (XMLファイル) は以下の形式となっています。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<image version="2.0">
	<id>[クローニングイメージID]</id>
	<name>[イメージ情報の名称]</name>
	<resourceId>[リソースID]</resourceId>
	<imageName>[クローニングイメージ名]</imageName>
	<ownerOrg>[オーナー(組織)]</ownerOrg>
	<ownerUser>[オーナー(利用者)]</ownerUser>
	<publicCategory>[公開区分]</publicCategory>
	<serverCategory>[サーバ種別]</serverCategory>
	<serverApplication>[サーバ用途]</serverApplication>
	<serverType>[デフォルトサーバタイプ]</serverType>
	<cpuBit>[CPUビット数]</cpuBit>
	<sysvolSize>[システムディスクサイズ]</sysvolSize>
	<maxCpuPerf>[最大CPU性能]</maxCpuPerf>
	<numOfMaxCpu>[最大CPU数]</numOfMaxCpu>
	<maxMemorySize>[最大メモリ量]</maxMemorySize>
	<numOfMaxDisk>[最大ディスク数]</numOfMaxDisk>
	<maxDiskSize>[最大ディスク容量]</maxDiskSize>
	<numOfMaxNic>[最大NIC数]</numOfMaxNic>
	<initialPassword>[初期パスワード]</initialPassword>
	<icon>[アイコン種別]</icon>
	<virtualization>[仮想化方式]</virtualization>
	<filterPool>[フィルター文字列]</filterPool>
	<softwares>
		<software>
			<id>[ソフトウェアID]</id>
			<order>[表示順序]</order>
			<patches>
				<patch>
				 	<id>[パッチID]</id>
					<locale>
						<lcid>[ロケールID]</lcid>
						<componentName>[コンポーネント名]</componentName>
						<description>[説明]</description>
					</locale>
					…
				</patch>
				…
			</patches>
		</software>
		…
	</softwares>
</image>

以下にそれぞれの項目 (タグ) の説明および設定内容について示します。

この情報を参考にして、必要に応じてイメージ情報を修正してください。

タグ名の[ ]は、省略可能なタグであることを示しています。

タグ名

設定範囲

説明

必須

設定内容

id

string
ASCII

1~32Bytes

クローニングイメージIDを指定します。

イメージ情報を更新する場合、更新対象のクローニングイメージIDを指定します。
新規作成時は指定しません。

name

string
UTF-8

85文字以内

クローニングイメージ名を指定します。

イメージ情報の名称を指定します。

resourceId

String
ASCII

1~256Bytes

リソースIDを指定します。

2.4 cfmg_listvmimage(クローニングイメージの一覧表示)」コマンドで確認したリソースIDを指定します。

imageName

String
ASCII

1~32Bytes

クローニングイメージ名を指定します。

2.4 cfmg_listvmimage(クローニングイメージの一覧表示)」コマンドで確認したクローニングイメージ名を指定します。

ownerOrg

string
ASCII

固定値

クローニングイメージが所属するテナント名を指定します。

「cfmgadm」固定です。

ownerUser

string
ASCII

固定値

クローニングイメージを登録するユーザーのユーザーIDを指定します。

「cfmgadm」固定です。

publicCategory

string
ASCII

選択

クローニングイメージのカテゴリを選択します。

以下から選択します。
「PUBLIC」:すべてのユーザーにクローニングイメージを公開します。
「PRIVATE」:オーナー(ユーザー)だけにクローニングイメージを公開します。複製機能利用時だけ設定できます。テンプレート作成時には指定出来ません。

serverCategory

string
ASCII

固定値

クローニングイメージに含まれるサーバのカテゴリを選択します。

「GENERAL」固定です。
汎用のサーバです。

serverApplication

string
ASCII

選択

クローニングイメージに含まれるサーバの用途を指定します。

以下から複数選択できます。
・「WEB」:Webサーバ
・「AP」:アプリケーションサーバ
・「DB」:DBサーバ
複数指定する場合は、「/」で区切って指定します。指定順序は順不同です。
例) WEB/AP,AP/WEB/DBなどです。

serverType

string
ASCII

0~32Bytes

L-Serverテンプレートを指定します。

このクローニングイメージを使用した場合に、リソース管理で設定されたL-Serverテンプレートの中から、デフォルトで選択するL-Serverテンプレートの名前を指定します。

cpuBit

integer

選択

クローニングイメージに含まれるサーバのCPUのビット数を指定します。

以下から選択します。
・「32」:32bit
・「64」:64bit

sysvolSize

decimal

10進小数点1桁

クローニングイメージに含まれるサーバのシステムディスクサイズを指定します。

GB単位で指定します。

[ maxCpuPerf ]

decimal

10進小数点1桁
(0.1~99999.9)

サーバに指定できるCPU性能の制限値を指定します。

テンプレート管理画面でサーバに指定できるCPU性能の制限値をGHz単位で指定します。

[ numOfMaxCpu ]

integer

1~99

サーバに指定できるCPU数の制限値を指定します。

テンプレート管理画面で利用者が指定可能なCPU数の上限を本指定値までとします。

[ maxMemorySize ]

decimal

10進小数点1桁
(0.1~99999.9)

サーバに指定できるメモリ量の制限値を指定します。

テンプレート管理画面でサーバに指定できるメモリ量の制限値をGB単位で指定します。

numOfMaxDisk

integer

0~99

サーバに追加できるデータディスクの最大数を指定します。

指定可能なディスク数の上限を本指定値までとします。

[ maxDiskSize ]

decimal

10進小数点1桁
(0.1~99999.9)

データディスクに指定できるディスク容量の制限値を指定します。

GB単位で指定します。
指定可能なデータディスクのディスク容量の上限を本指定値までとします。

numOfMaxNic

integer

1~99

サーバに追加できるNIC(ネットワーク インターフェース カード)の最大数を指定します。

指定可能なNIC数の上限を本指定値までとします。

initialPassword

string
UTF-8

85文字以内

オペレーティングシステムの初期パスワードを指定します。
Windowsの場合は、省略することにより、自動生成したパスワードを設定することができます。

以下のユーザーのパスワードを指定します。
【Windows】
指定したパスワードがOSに設定されます。省略した場合は、自動生成されます。

・仮想化ソフトがVMwareの場合
ユーザー名がAdministratorのパスワードが設定されます。
・仮想化ソフトがHyper-Vの場合
作成されるL-Serverに使用されるローカルの管理者アカウントのパスワードが設定されます。

・仮想化ソフトがRHEL-KVMの場合
Administratorのパスワードを指定します。ここで指定したパスワードはOSに設定されません。クローニングイメージで設定済みのパスワードと一致するパスワードを指定してください。

【Linux】
スーパーユーザーのパスワードを指定します。ここで指定したパスワードはOSに設定されません。クローニングイメージで設定済みのパスワードと一致するパスワードを指定してください。

icon

string
UTF-8

選択

クローニングイメージに含まれるサーバのアイコンを指定します。

serverApplicationに対応するものを以下から選択します。
・「unit_tag_web.png」:WEB
・「unit_tag_ap.png」:AP
・「unit_tag_db.png」:DB
・「unit_tag_webap.png」:WEB/AP
・「unit_tag_webdb.png」:WEB/DB
・「unit_tag_apdb.png」:AP/DB
・「unit_tag_webapdb.png」:WEB/AP/DB
・「unit_tag_blank.png」:その他

virtualization

string
ASCII

選択

クローニングイメージの仮想/物理の種別を指定します。

以下から選択します。
「hvm」:仮想
「pv」:物理

[ filterPool ]

String
UTF-8

85文字以内

クローニングイメージに対するVMプールの選択肢をフィルタリングするための文字列を指定します。

softwares

サーバにインストールされているソフトウェアを指定します。

×

タグは必須です。

software

1個以上

インストールしているソフトウェア数の分だけ指定します。

×

id

string

ASCII

1~32Bytes

ソフトウェアのソフトウェアIDを指定します。

2.2 cfmg_addsoft(ソフトウェア情報の登録)」コマンドでの登録結果または「2.1 cfmg_listsoft(ソフトウェア情報の一覧表示)」コマンドでの出力結果に表示されたソフトウェアIDを指定します。

order

integer

0以上

ソフトウェアを表示する順番を指定します。

0から順に指定し、オペレーティングシステムが必ず先頭に表示されるようにします。

patches

ソフトウェアのパッチ情報を指定します。

×

タグは必須です。

[ patch ]

0個以上

パッチ数の分だけ指定します。

×

パッチ情報が存在しない場合は不要です。

id

string
ASCII

1~32Bytes

パッチのパッチIDを指定します。

修正番号などを指定します。
1つのソフトウェアIDに対して同一のパッチIDを複数指定することはできません。

locale

1個以上

パッチ情報をロケールごとに指定します。

×

lcid

string

ASCII

選択

パッチ情報のロケールを指定します。

以下から選択します。
・「ja」:日本語版
・「en」:英語版

componentName

string
UTF-8

85文字以内

パッチを適用するコンポーネントの名前を指定します。

パッチの仕様にコンポーネントという概念がない場合は、空文字列を指定します。
ソフトウェアID、パッチID、ロケールのすべてが一致するパッチ情報が既に登録されていた場合、あとから登録された情報で更新されます。

description

string
UTF-8

85文字以内

パッチの説明を指定します。

ソフトウェアID、パッチID、ロケールのすべてが一致するパッチ情報が既に登録されていた場合、あとから登録された情報で更新されます。

必須欄の記号は、以下を意味しています。

○:タグを指定した場合は、必ず値を指定してください。

△:値は省略可能です。

×:値の設定は不要です。タグだけの指定です。